(マザーボード > ASRock > B450M Pro4)
2019/02/26 02:14:57(最終返信:2019/02/28 15:16:25)
[22494339]
...リアルマネーゲームはやめられませんね〜 笑 取り合えず、SanMaxのメモリーは良いですね。 ところで、メモリーの速度でどの程度パフォーマンスが上がるか試してみたら、2933で2174.67秒で3533で2153.53秒で1.4%高速だった...
[22468716] コスパ良な高品質なマザーボードを求めているならこれで決まり
(マザーボード > ASRock > Z390M Pro4)
2019/02/15 19:48:06(最終返信:2019/02/23 12:38:50)
[22468716]
...であると思います。この点を気にしないのであれば初心者から上級者までオススメできるかなりコストパフォーマンスの高い製品だと思います。 ちなみに、ASRockのマザーボードは3か月以内であればCPUピン折れなどの無償修理対応を受けることができます...
[22460458] FX8350での運用でCPU速度が可変します。
(マザーボード > ASRock > 990FX Extreme4)
2019/02/12 00:05:43(最終返信:2019/02/17 11:48:06)
[22460458]
...になって倍率が省電力モードに入ってるだけという事では無いですか? 4GHz固定なら高パフォーマンスモードにすれば固定されるのでは? と思うのですが、いかがでしょうか? UEFIのCP...いかと思いますが。 多分常時定格最大動作。 Ryzenですが、電源オプションだと高パフォーマンスにして、プロセッサの電源状態の最小時を100%にしてもクロックは可変するので省電力機...うで嬉しくなりました。 GA486やシャトルHOT433等で自作を始めて長いですがパフォーマンス重視の設定は最近は避けていましたし とにかく動かなければ話にならん!的な気分で過ご...
(マザーボード > ASUS > ROG STRIX Z390-F GAMING)
2019/01/28 19:26:22(最終返信:2019/01/29 00:03:41)
[22426536]
...フォートナイトはそんなに重くないのでFHDであればエピック画質でもRTX2070で150fps以上出ると思います。 重くないということはグラボのパフォーマンスを上げるとCPUがボトルネックになるといえばなるかもしれませんが、 例えばRTX2080と99...
[22318994] 特定の条件で電源が突然落ちてしまいます。
(マザーボード > ASUS > B75M-PLUS)
2018/12/12 11:37:50(最終返信:2019/01/19 23:28:24)
[22318994]
... Network iControlは入っていません。 >揚げないかつパンさん パフォーマンス設定はハイパフォーマンスに設定されています。 バグチェックコードは帰ったら見てみます! >EPO_SPRIGGANさん... BIOSでできそうなところでしたら、C3ステートまでかな? コンパネからの電源管理は高パフォーマンス。 なんとなくですが、省電力方向の設定を無効にしていく感じだったかな? 付属アプリからのOCしていたら止める...
[22320194] Per CoreにしてもAll Coreになってしまう。
(マザーボード > ASRock > Z390 Phantom Gaming 6)
2018/12/12 22:30:05(最終返信:2019/01/02 17:38:11)
[22320194]
...初期BIOSって結構適当なんですね^^; うわっすいません。 電源プランをバランスにしてたつもりだったんですけど高パフォーマンスになってました^^; ちゃんとアイドル時には800MHzまで落ちてます。 なのでバージョン1...
(マザーボード > MSI > B450 GAMING PLUS)
2018/12/31 12:22:18(最終返信:2019/01/01 13:22:31)
[22361575]
...2666で良いのですかね? 自分的にはこのメモリー選ぶメリットらしいのものが見えないのですが^^; パフォーマンスに振るなら3200くらいのメモリーの方が良いと思いますし、2666で良いのならEssencore...7は正式サポートでは無いので頑張ってください。 回答ありがとうございます。 メモリについてはパフォーマンスなど考えてなかったです、単純にコルセアが良いという認識でしかありませんでした。 価格についても大きな差がないようなのでこのままでいきたいと思います...
[22334968] Power Limit Exceededを解除すると
(マザーボード > ASUS > ROG MAXIMUS XI HERO (WI-FI))
2018/12/19 12:24:12(最終返信:2018/12/26 20:19:51)
[22334968]
...それはかなり優秀な仕組みですね。 エンコードなどで4.5〜4.6GHzを維持し95Wに収まるのは9900Kは実はワットパフォーマンスがいいって感じですね。 教えていただきありがとうございました。...
(マザーボード > MSI > B450 GAMING PLUS)
2018/12/12 05:41:52(最終返信:2018/12/12 19:15:34)
[22318529]
...新CPUがBIOS更新無しで絶対動くと思い込む(ショップのBIOS更新サービスは、別途3000円くらい)。 コストパフォーマンスを言えるほど賢い買い物が出来る人には、到底思えないです。 このマザーはBIOS Flashbackが付いています...
(マザーボード > ASUS > PRIME J4005I-C)
2018/11/04 14:00:38(最終返信:2018/12/01 08:46:10)
[22229663]
...80スタンダード電源で 20wジャストです、 マザーのみかえればどれくらい消費電力落ちるでしょうか、パフォーマンスは別に気にしません、今まで n3350 n3050 等触りましたので。 電源変えるほうが効果大だと思うが...
[22267974] ROG DIMM.2スロットが認識されない。
(マザーボード > ASUS > ROG MAXIMUS XI EXTREME)
2018/11/21 02:40:11(最終返信:2018/11/21 20:55:36)
[22267974]
...(自分はどこかの記事でこのような事を読みました。) このマザボは高性能なのですが、色々と制約も多く全てのスロットに物を刺して最高のパフォーマンスを出せるわけでは無いようです。 ...
[22258034] PCI-Express故障原因は・・・グラボ?
(マザーボード)
2018/11/16 18:58:04(最終返信:2018/11/17 20:29:14)
[22258034]
... みなさま本当にありがとうございました。 動作中におかしくなった場合は熱破壊もありえます。高パフォーマンス環境では、CPUファンの選択やエアフローを重視したケース選択も重要です。 ファンレスなら何等かの風をヒートシンクに当てないといけませんし...
(マザーボード > MSI > H270 TOMAHAWK ARCTIC DETONATOR EDITION)
2018/09/22 18:58:35(最終返信:2018/11/12 12:13:41)
[22128796]
...私は4ピン仕様の電源を使用しましたので4ピンだけを 使っています。全然、安定しています! とりあえず入門機としては最高のコストパフォーマンスと思います。 3570Kの方が、G4560より3〜4割は高性能なのですが… http://cpu...
(マザーボード > MSI > MEG Z390 ACE)
2018/11/07 19:04:45(最終返信:2018/11/09 00:05:12)
[22237211]
...>カメカメポッポさん Thermaltakeのアプリはファンの制御しかできないんですが、デフォルトでパフォーマンスモードになっていて、負荷をかけると すぐにファンは全開になりアプリ読みでは1600rpmと表示されています...
(マザーボード > GIGABYTE > X470 AORUS GAMING 7 WIFI [Rev.1.0])
2018/11/08 15:55:01(最終返信:2018/11/08 21:28:18)
[22238968]
...プライマリ、セカンダリがあるわけではないですが、AMDなので接続先が変わります。 なので当然ながらパフォーマンスも変わります。 気分の問題ではないのでそこは注意が必要です。 X470 AORUS GAMING7...X4接続でM2B(2280)のほうはチップセット接続でPCI-e 2.0 X4接続ですね。 プライマリ、セカンダリはありませんが、パフォーマンスには上記の理由により違いますが、体感上で違いはほぼ分かりませんが。。。 皆様ありがとうございます...
[22187758] Threadripper 2990WX にあうマザーボードとクーラー
(マザーボード)
2018/10/17 00:44:27(最終返信:2018/10/17 04:08:24)
[22187758]
...Precision Boost 2 など自動オーバークロック機能を少し試してみたいと考えています。 (よっぽどパフォーマンスが良くならない限り常用する予定はありません) クーラーについては、セミファンレスモデルはさすがに厳しいと思いますが...
(マザーボード > ASUS > TUF H370-PRO GAMING)
2018/10/07 12:22:48(最終返信:2018/10/07 22:46:58)
[22165499]
...前通り4.6GHzでOK) 今試したところ 手動で2666MHzにし電源モードをパフォーマンスモードに変えたら 任意でシャットダウンしてもKP41がログに残らなくなりました! そ...たろうさん相談に乗っていただきありがとうございました! それでいいのだろうか? 高パフォーマンスモードにしてるって事は使わないときは省電力モードに入らないって事ですよね? とりあ...揚げないかつパンさん いま手動だけで2666MHzを行いXMPモード使用せず 電源もパフォーマンスモードでは無く自動で試したのですが こちらでもKP41ログに残りませんでした・・・ ...
(マザーボード)
2018/09/16 02:17:56(最終返信:2018/09/30 19:37:20)
[22112391]
...インテルの第9世代CPUのi7(8コア!)を使ったPCを自作しようと考えて、できるだけコストパフォーマンスの良いマザーボードを選びたいと思っていたのですが 10コアの7900Xがすさまじい熱を発するというレビューを見て悩んでいます...
[22110869] M.2スロットが二カ所あるなんて....
(マザーボード > ASUS > TUF Z370-PLUS GAMING)
2018/09/15 15:29:31(最終返信:2018/09/18 12:14:55)
[22110869]
...ありがとうございました! インターフェイスがPCI-ExpressのM.2であれば、どちらに付けてもパフォーマンスは同じです。 ただ、CPUから遠い方に付けると、SATAポートの5番6番が使用できなくなります...
(マザーボード)
2018/09/15 22:52:02(最終返信:2018/09/17 09:41:21)
[22111994]
...今持ってるゲームでのパフォーマンスは担保されてるのですが、今マシンが1台欠品中なので(我が家はそれなりのパフォーマンスのマシンが常に3台必要なのです)どうせならVegaのパフォーマンスを自分の目で確認して...さん それなら、やっぱり56の方が無難な気がします。ワットパフォーマンス、性能差、コストパフォーマンスなどなどのバランスを考えてもそちらが良いでしょうね^^ 64...特価でも無い限りは買わないかもしれません。 なんだかんだ言ってRTX2080Tiのパフォーマンスは気になりますし、実レビュー次第では金策を考えるかもしれません^^; でも、せいぜい...