[25410319] FIIO K7 パソコンでの音量調整について
(ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K7 FIO-K7)
2023/09/05 16:52:59(最終返信:2023/09/05 17:41:47)
[25410319]
...便利かもしれませんが、 Mac(WinPCも同様)側で音量調整するということは、 デジタル領域での音量調整なので、ビット数を削って音量調整することになります。 つまり、16bit→14bitとか、24bit→20bitとかの出力になり...
(ヘッドホンアンプ・DAC)
2023/08/23 21:43:04(最終返信:2023/08/27 01:07:57)
[25394550]
... Topping D10sですか。 こちらも一応、チェックしておりました。 前面パネルに大きくビットレートが表示されるのがちょっとなぁ、と外見だけで判断していました。 そうなんですね! 今の主流は...
[25047965] 無音になる度次の音がフェードインで鳴り始める
(ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > BTR7 FIO-BTR7)
2022/12/11 06:02:59(最終返信:2023/08/24 00:22:45)
[25047965]
...メーカーには報告済みであるものの、解決に至っておりませんこと、申し訳ございません。 > > 前の曲と同じビット数・サンプリングレートの場合は音が途切れない傾向があるようでございます。 > また、UAC1.0に設定していただくと回避できますが...
(ヘッドホンアンプ・DAC)
2023/08/16 11:06:01(最終返信:2023/08/17 21:40:35)
[25385085]
...術でビットパーフェクトにしてるからか? ・apple musicをビットパーフェクトの高音質で聴く方法は? ところで、なんでそんなにビットパー... ではないでしょうか。 >自動的にビットパーフェクトになりますか? 24bit/192kHz以上の音源はどっちにしてもビットパーフェクトにはならないのでは。 ...le musicだと自動的にビットパーフェクトになりますか?(Win11の場合) まずWindowsには非対応です。MACでもビットパーフェクトに自動的になる、...
(ヘッドホンアンプ・DAC > RME > ADI-2 DAC FS)
2023/07/16 12:30:41(最終返信:2023/08/06 14:32:49)
[25346441]
...リモコンで音量調整が出来たとしても、 DACチップに内蔵されたデジタルボリュームを使っているので、 ビットを削っているため、わかるかどうかは別にして音質は劣化します。 ADI-2シリーズとganglec8010を組み合わせて使ってます...
[25227449] 1台のPCに同じ型番のDAC2を2台接続すると区別できるか。
(ヘッドホンアンプ・DAC)
2023/04/19 07:20:20(最終返信:2023/04/28 18:34:29)
[25227449]
... 個別に識別しているので、既定の形式などプロパティもそれぞれ保持されています。 サンプルレート、ビット深度は別の設定にしても、それが維持されています。 >モジリ兄さん >MA★RSさん 情報ありがとうございます...
(ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > ZEN One Signature)
2023/04/07 18:36:39(最終返信:2023/04/07 22:33:31)
[25212633]
...>Win10側ボリュームMAX状態で操作出来ないため Windows側で音量調整するということは、デジタルボリュームになりますので、 ビットを削って音量調整することになりますから、 わかるかわからないかは別にして、音質は低下することになります...音質は低下することになります。 ですから、ASIOを使ってUSB-DACを接続した場合、 フルボリュームでビット落ちしないようにしてデータを送っています。 ダイレクトサウンドのドライバーを選択出来るプレーヤーなら、 PC側で音量調整は可能です...
[24759124] windows サウンド出力設定について
(ヘッドホンアンプ・DAC > auneaudio > X1sGT)
2022/05/23 19:18:48(最終返信:2023/03/18 02:29:45)
[24759124]
...aune社サイトよりドライバをインストール済 【@windowsサウンド設定→プロパティ内の出力設定欄で32ビット、384000KHZまでしか認識しない。】 x1sGT自体は「スピーカー」として認識していて、上記までは問題なく再生できるのですが...
(ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > Q7 FIO-Q7)
2023/03/12 17:48:36(最終返信:2023/03/12 21:13:06)
[25178487]
...家電量販店でWALKMANを試聴したことをきっかけに、思い切ってNW-ZX707を購入しました。 ソースは100%Applemusicですが、24ビット/192kHzのハイレゾロスレスを再生すると暴走してしまう問題が解決せず、この度、手放す事を検討しております...
(ヘッドホンアンプ・DAC > RME > ADI-2 DAC FS)
2023/02/24 11:31:18(最終返信:2023/03/08 17:36:31)
[25156633]
...そもそも見た目の方向性がそれぞれ違います。 それほど迷わなそうに思えますが… その他、入出力の機能や、ビットレートなどの欲しい条件などがあれば それは第一に考えた方が良いかもしれません。 xx入力がないと困る...
[25154696] HifiMANのHE400seを鳴らせますか。他に必要な物はありますか。
(ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > K7 FIO-K7)
2023/02/23 01:47:56(最終返信:2023/02/23 10:27:12)
[25154696]
...端末にダウンロード(一時保存)してからお聴きになるのをお勧めします。 リアルタイムで聴こうとすると通信の状態によっては必要なビットレート(情報量)が維持できずに、 音質が著しく劣化する事があります。 また、このアンプと接続したiPhoneやウォークマンの音量は最大にして下さい...
(ヘッドホンアンプ・DAC > Astell&Kern > Astell&Kern AK HC2 IRV-AK-HC2)
2023/02/15 16:34:17(最終返信:2023/02/15 18:28:07)
[25144264]
...Windowsの音量を10、プレイヤー(foobar2000)をマイナス30dBでようやく使えるレベルなのですが…ビット落ちのことを考えると微妙な気持ちになります。 ふとした瞬間に最大音量にしようものなら難聴必至です。...
(ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > ZEN DAC Signature V2)
2023/02/02 08:03:16(最終返信:2023/02/15 03:37:31)
[25123457]
...陥があり、ビットパーフェクトの再生は毎回既定の形式を変更しなければならないという、面倒なことになっています。 Wiim Miniなら何もしなくてもビットパーフェク...ます。 PC内の設定は、16ビット、48000Hzでした。 変えようとしてもうごきません。 >nekomaru777さん 16ビット、48000Hzの右のV字を...ジナルの音源のビット長、サンプリングレートで出力されます。 文字化けしているのですが、アップサンプリングされないメニューが表示されませんか? ビット長は長くてもよ...
(ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > BTA30 Pro)
2023/01/03 12:34:19(最終返信:2023/01/03 19:32:32)
[25080540]
...PCとUSBでの接続時、プロパティで16と32ビットしか表示されませんが、24ビットで出力はできないのでしょうか? パソコン再起動の動作含めて接続し直したら,主さん嘆きのモードが現れるのじゃないかな。... ファームウェア更新、再起動、ポート切り替え全部ダメです、32ビットが出ないならまだしも真ん中の24が出ないのは初めてなんで困ってます...
(ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-06)
2022/11/30 16:44:25(最終返信:2022/12/01 16:27:54)
[25032625]
...確かにPCからUSB接続した際はビット表示したよつな気がします。 逆です。 USB接続時 サンプリング周波数のみ表示。ビット数は表示されません。 OPT/C...X/AES/EBU接続時 サンプリング周波数とビット数が表示されます。 マニュアルには、USB接続時はビット数は表示されない、になっています。 >MA★RS...「USB以外のデジタル機器からのデジタル信号と本機の同期がとれたとき、そのデジタル信号のビット数が表示されます。」 とありますがここで言う同期とは何ですか? Spotifyや...
[25018329] スマホで USB-DAC へのハイレゾ音源を出力再生について
(ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > ZEN DAC)
2022/11/20 21:22:05(最終返信:2022/11/27 23:27:36)
[25018329]
...========================= ハイレゾ ○ 再生できる音楽データは、量子化ビット数とサンプリング周波数の組み合せが16bitかつ64kHz以上、または24bitかつ44.1kHz以上で...========================= ハイレゾ ○ 再生できる音楽データは、量子化ビット数とサンプリング周波数の組み合せが16bitかつ64kHz以上、または24bitかつ44.1kHz以上で...
[25018373] スマホでUSB-DACへのハイレゾ音源を出力し再生する方法について
(ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > hip-dac2)
2022/11/20 21:52:25(最終返信:2022/11/20 21:52:25)
[25018373]
...========================= ハイレゾ ○ 再生できる音楽データは、量子化ビット数とサンプリング周波数の組み合せが16bitかつ64kHz以上、または24bitかつ44.1kHz以上で...========================= ハイレゾ ○ 再生できる音楽データは、量子化ビット数とサンプリング周波数の組み合せが16bitかつ64kHz以上、または24bitかつ44.1kHz以上で...
(ヘッドホンアンプ・DAC > KORG > DS-DAC-10)
2012/10/24 19:03:52(最終返信:2022/11/12 07:24:39)
[15246585]
...かし、CDをDSDディスクに焼いたものは明らかに違っていました。 このとき、前もってハイビットに変換などしていません、つまり帯域などは元のままの状態でしたが、明らかに音が良くなってい...になるんじゃないかという気がします。 そういえばAnalogdevicesのDACは1ビットDSDモードを以前から持っていましたが、高周波ノイズが多くてPCMモードより劣るという評...omさん今日は。 すでにお解かりかと思いますが、RCAからの出力はアナログ信号なので1ビットHPアンプに繋いでも劣化のないDSDデジタル信号を入力できるわけでもないので、デジタルマ...
(ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > BTR7 FIO-BTR7)
2022/08/26 08:24:11(最終返信:2022/10/07 18:43:48)
[24893853]
...本機はヘッドフォン出力端子を代用するわけですね。恐らく電子ボリュームを経由するので、理屈上は「音量を絞る=ビットを削る」ということになり、直接ヘッドフォンで聴くなら問題ないですが、アンプで増幅する場合はフルボリュームで使いたいです...出力電圧は計算上2.3V。普通問題ないでしょう。 万一音割れがあってボリュームを絞っても、今の電子ボリュームは多ビット化しているので聴いて分かるような問題はないと思います。まあ気持ちの問題もあるので、専用のライン出力端子を持つ機器を購入するか否かはご自身の判断です...
[24880399] スマホ XPERIA1でUSB DACでの使用について
(ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > BTR7 FIO-BTR7)
2022/08/16 13:50:37(最終返信:2022/10/06 04:10:47)
[24880399]
...マホのローカルにダウンロード(購入)した音楽ファイル は、FiiOMusicアプリで高いビットレートで再生できますが、 せっかくAmazonMusicunlimitedのサブスクに加...グ再生でUSB DACが使えないのは もったいないと考えています。USB DACとして高ビットレートレートでの再生はやはり44/16のままよりかなりいい音 なので。 いろいろお試し... 本当かどうか分かりませんが、ネットで調べていたら、 本商品のPCMxxの表示は、実際のビットレートてはなく USBオーディオのドライバの能力上限値だそうです。 私は、Window...