(外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDPC-UT2.0D [ブラックxブルー])
2014/08/25 09:12:27(最終返信:2014/08/25 15:01:21)
[17867809]
...ポータブルHDDはUSBから電源をとっているので、もしギリギリだと動作が不安定になりやすい。 ACアダプタを使用した方が安心安全。...
(外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDPC-UT1.0KB [ブラック×ブルー])
2014/07/23 12:16:45(最終返信:2014/08/20 10:33:19)
[17761823]
...最近はクラウドサービスが使えるよ。会社のデータ入りの1テラのhddを持ち歩くより、そっちを利用する方が多くの意味で安全、確実。 皆様、早々のカキコミをありがとうございます。 沼さんさん 最初はケーブルかな?と思い...
[17824257] Windowsの種類によってデータが破損します
(外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-LB2.0TU3-BKC [ブラック])
2014/08/11 15:26:37(最終返信:2014/08/18 11:51:06)
[17824257]
...WinRARの書庫を普通にコピーしています。 解答テストをすれば差異は判明しますので というか保存するときは安全性のためRARしか使用していません。 もちろんコピーはエクスプローラからです。WinRARで書き込んでいるわけではありません...
[17769372] ノートPCでは外付けHDDへバックアップを保存したほうが良い?
(外付けHDD・ハードディスク)
2014/07/25 19:01:23(最終返信:2014/07/26 16:11:33)
[17769372]
...システムイメージってユーザが自分で作る物ですがどうやって作りましたか? 保管専用の外部ディスクに保存するとそれだけ安全性が高まります。ー戻し方は、利用したツール次第です。 cドライブに自分自身のイメージを作るのは、...
[17722011] 使い方についてどなたか教えてください。
(外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-LS2.0TU2C)
2014/07/11 20:39:30(最終返信:2014/07/12 06:01:22)
[17722011]
...現在パソコンに入っている写真と動画を安全のためにDVD−Rに複写していますが、枚数ばかり多くなってしまいますし、DVD−R一枚当たりの複写時間も結構かかります。外付けHDDを使用するのは初めてなので購入を躊躇っておりますが...
(外付けHDD・ハードディスク > ADATA > AHV620-2TU3-CBK [BLACK])
2014/06/27 23:17:51(最終返信:2014/07/06 23:35:49)
[17673128]
...2014/6/26に新規購入しました。 ファイルをバックアップし終え、いざWindowsの取り外そうとハードウェアの安全な取り外しから接続を解除したところ、他のHDDではなかった「ガリガリ」とデータにアクセスしているときの音のようなものが続き...その書き出し処理中に、 >ファイルをバックアップし終え、いざWindowsの取り外そうとハードウェアの安全な取り外しから接続を解除したところ、 >他のHDDではなかった「ガリガリ」とデータにアクセスしているときの音のようなものが続き...
(外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > HD-PCT1TU3-BC [クリスタルブラック])
2014/07/04 08:19:57(最終返信:2014/07/04 12:07:28)
[17695676]
...biz/broad/catv-support/ls300/usb.html に掲載されてるのから選ぶ方が安全だ。バスパワー駆動タイプは、電力不足で使えない可能性は常にある。 『バスパワー(ACアダプターなし)では動作しません...
(外付けHDD・ハードディスク > LaCie > LaCie minimus LCH-FMN020U3)
2014/06/12 22:04:07(最終返信:2014/06/13 07:07:23)
[17620175]
...jp/kobonemi/20131127/LCHFMN020U3 どう考えてもダメな訳はないと思うけど、この手の話は安全性に関しては自己責任になりますね。...
(外付けHDD・ハードディスク > SONY > HD-D1 BE)
2014/04/08 10:46:00(最終返信:2014/04/10 10:25:15)
[17392055]
...今後とも、ヨロシクです(^^)/ >リンゴスキーさん いろいろと、悩まれたりするでしょうが、より安全確実な見極め方法を、出揃う情報から取捨選択して、 悔いのないデバイスを確保してください。 自身の眼が一番確かですからね...
[17366031] 外付けHDDの安全な取り外しができない。
(外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDPC-UT500KB [ブラック×ブルー])
2014/03/31 17:07:24(最終返信:2014/03/31 21:37:02)
[17366031]
...回答ありがとうございます。 リンク先も拝見させていただきました。 パソコンの電源を切れば(OSを終了させれば)安全に取り外し出来そうであることは、想像がつくのですが、毎回OSをシャットダウンさせるのはちょっと面倒なので...るので、 その状態でスリープして HDの回転が停止したからといっても、一般的にはソフトウェア的には安全ではないと言えます。ハードは壊れないでしょうけど... 残念ながら、そういう時はシャットダウン、or...
(外付けHDD・ハードディスク)
2014/03/01 16:13:11(最終返信:2014/03/16 09:32:42)
[17251434]
...普通のポータブルHDDと同様に利用することが可能になります。また、ロックする場合は、パソコン上から安全な取り外しを実行しUSBケーブルを抜くだけ。簡単な操作で安全に持ち運ぶことが可能です。 http://buffalo.jp/pr...
[17267651] PCのデータバックアップ用のHDDを探しています
(外付けHDD・ハードディスク > バッファロー > DriveStation HD-LB2.0TU3/N)
2014/03/05 13:38:43(最終返信:2014/03/05 22:02:19)
[17267651]
...バックアップからバックアップを作るのはあんまりお勧めしないです。というのは、最初のバックアップが安全である保証はないからです。 厳密にバックアップを取りたい場合の簡単で安全な方法を紹介しておきます。 (1)外付けHDDなどを常時1台接続しておく...
(外付けHDD・ハードディスク)
2014/02/25 08:20:04(最終返信:2014/02/25 23:53:47)
[17234540]
...これは難しくないのでしょうか。写真や音楽は大事ですが、私のような素人が相互バックアップするのは大変な気がします。定期的に安全な、BDやDVD等に移しておいたほうが良いような気がします。(判りやすいという意味で) もしも...なるべく熱を持たない所へ置くということまでしか頭が回りませんでした。難しいものですね。 もしもMac本体と外付けHDDのバックアップ安全に作るためには、本体と外付けを合わせた以上の容量のドライブが必要で、それをまたミラーリングするためのドライブが必要だと考えてよろしいですか...
(外付けHDD・ハードディスク > SONY > HD-T2)
2014/01/21 21:14:07(最終返信:2014/02/14 00:20:56)
[17097824]
...自分でも調べたのですがよくわからなくて。もしご存知であれば教えていただければありがたいです。 カチッ! ←ヘッドが安全地帯に収納される音 キューン・・・ ←HDDの回転が止まる音 画像の磁気ヘッド(HDDのデータの...ドは電源オフ時にはプラッタの外に退避します。 ヘッドが退避後にプラッタの回転が止まります。 カチッ! キューン・・・というのは、ヘッドが安全地帯に退避してプラッタの回転が止まった音です。 手元にも同じような音がするHDDがある(HDDを常時30個くらい所有している)ので問題ない...
(外付けHDD・ハードディスク > LaCie > LaCie rikiki USB3.0 LCH-RK1TU3)
2012/02/13 21:37:57(最終返信:2014/02/04 16:28:06)
[14149876]
...ご返信ありがとうございます。やっぱりそうなんですね。。 トルネでは本体HDDに録画した後、保存用として本機に移動するのが安全と思います。 メーカーに問い合わせましたが、 他にこのような報告がなく、PCの常駐ソフトが原因だと投げ出されました...
[17093293] 会社に家庭用NASを使う場合の問題点は?
(外付けHDD・ハードディスク)
2014/01/20 15:38:11(最終返信:2014/01/24 18:09:21)
[17093293]
...○○カメラなどでの購入も考えてはいますが、セットアップや保守モロモロを考えると、いつも取引のある業者を経由したほうが安全だと思っています。 頂いた情報を元に、業者さんと機種選定を詰めて見ようと思います。 そうですか...
(外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDPE-UT1.0 [ブラックxブルー])
2014/01/19 22:07:31(最終返信:2014/01/19 22:56:02)
[17091266]
...「新しいドライバーを認識しました」と表示されたのですが、 マイコンピュータ内には表示されません…。 「ハードウェアの安全な取り外し」欄には、 「IODATE HDPE」と出ているのですが…。 USBを全て付け替えてもダメでした…...
[17037140] USBHDDがエクスプローラで見えない
(外付けHDD・ハードディスク)
2014/01/05 10:30:53(最終返信:2014/01/18 20:44:31)
[17037140]
...表示されませんか? 直前に何か通常とは異なる症状は、ありませんでしたか? USB HDDを着脱(安全な取り出しや、パソコンの電源をOFFにした時に)を行ってください。 他のパソコンに接続しても同じ状態だとのことですので...
(外付けHDD・ハードディスク)
2014/01/09 10:46:52(最終返信:2014/01/10 17:31:51)
[17051789]
...NASの電源オフ? NASは電源オフしてますよ。 哲!さん 使用していないときは電源オフにしているんですね。安全性を考えたら当然その方がよいでしょうね。 最近は録画用のHDDがある家も多いでしょうが、真夏の留守中に予約録画をすると結構危ないんでしょうね...
[17007019] 「安全な取り外し」をしてもすぐ再認識してしまう
(外付けHDD・ハードディスク > IODATA > HDCL-UT1.0W [ホワイト])
2013/12/28 09:54:32(最終返信:2014/01/06 12:22:07)
[17007019]
...WIN7のバックアップ用にと本製品を購入しましたが、 データ保存後、「安全な取り外し」をすると、 いったんは取り外し可能との表示が出るのですが、 すぐ再認識してしまいます。 他のUSBメモリー等では...対策のアドバイスをいただけないでしょうか。 デバイスのポリシーを[クイック削除]にすれば、いちいち安全な取り外しをしなくても、取り外せます。 USB HDDの場合は、既定でそうなっているはずです。 デバイスマネージャなどから確認してください...