[25422032] GODOXのアダプターが取りつけられるかどうか
(フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F60RM2)
2023/09/14 10:37:32(最終返信:2023/09/19 07:43:11)
[25422032]
...です。 GODOXはリチウム電池など純正にはない仕様、コスパ、機能など魅力ある製品なのでTTLが安定して使えると嬉しいですね。USB端子が付いているのでファームウエアで対応してくれると良いのですが、...
(フラッシュ・ストロボ > GODOX > V860 III N ニコン用)
2023/06/13 18:11:36(最終返信:2023/07/09 12:21:15)
[25300408]
...私のSB-5000はN○Sも認めざるを得ない程の「大ハズレ」の個体だったので、最終修理完了してから売っ払いました。 つまり、純正でも(安定した完全な)クリップONストロボを作るのは難しいという事です。 クリップONなんて、その程度のストロボと考えて使うのが良いでしょう...
[25325747] Profoto A1と似ているのは発光部が丸いだけですよね?
(フラッシュ・ストロボ > GODOX > V1N ニコン用)
2023/07/01 15:20:56(最終返信:2023/07/02 10:57:02)
[25325747]
...Profoto A1は発光管にキセノン管を採用し、安定した色温度の発光を繰り返し繰り返し行え、プロからの厚い信頼を勝ち得ています。9万円代と高価ですが。 質問は、このGodox V1-C/S/Nは、どの様な発光管を使用していますか...プロのカメラマンも一定数GODOXを使われていますし、性能が1/3だとは思いません。 ただ、発行の安定度、耐久性などの信頼度は間違いなく低いと思います。 今の所、安価でフラッシュやLEDなどのシステムを組もうとすればGODOX一択になるので...
[25302008] 430EX IIの光学スレーブ発光について
(フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 430EX II)
2023/06/14 20:13:23(最終返信:2023/06/15 23:26:56)
[25302008]
...今はCactusV6使って電波通信で発光させてるので光通信は使ってません。 光通信は距離の問題もあり、屋外だと安定しないと思います。 GODOXのレシーバーX1R-Cを使えば430EXUを現在所有のコマンダーで発光させれると思います...
(フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト EL-5)
2023/03/09 15:48:26(最終返信:2023/03/13 19:38:41)
[25174731]
...急速での照射には電圧が足りないとか何とか昔聞いた気がします。多少インターバルおとしてでも共用の方が嬉しかったかな… 発売開始出来るほど安定した数が作れてない、って事でしょうかね? R8も心配になる。キヤノンはフジと同レベルで部材調達が下手くそ...
(フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト EL-5)
2023/03/07 11:44:40(最終返信:2023/03/08 08:22:46)
[25171932]
...という事で、クリップオンで使う事をメインにするなら、EL-5がいいと思います。 純正ストロボはやはり安定しています。 ワイヤレスする場合、カメラボデーへトランスミッター装着が必要になります。 カメラボデーに内蔵されていません...
[25094577] V850Uでスレーブ発光で写真が青くなる
(フラッシュ・ストロボ > GODOX)
2023/01/12 21:52:06(最終返信:2023/02/13 07:00:06)
[25094577]
...マニュアルホワイトバランスにすれば、 クリップオンでも、オフカメラでも、 フラッシュ(や周囲の環境光)の 色味は安定するように思います。 >カメラがうまくなりたいさん オンストロボとオフストロボで、撮影時の色温度が違う...
(フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F60RM2)
2022/11/07 01:39:37(最終返信:2023/01/15 22:53:57)
[24998191]
...も参考になりました。 室内で赤フィルターを使用したときのAWBと露出が、GODOXよりも安定していることを期待して一台テスト購入してみようかと思いましたが、見送ろうかと思いました。...してみると直当てのTTLの正確さに結構驚きました。 あと、ホットシューがGODOXよりも安定していそうで、もげなさそうなのがいいなと思っていました。 ストロボ使うならSONY使う... まだまだみたいですね・・。 2018年発売の60RM初代を使っていますが、 ・発光安定性向上(←すごく基本的なことだと思うのですが) Ver. 2.01公開日:2020-04...
(フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700)
2020/03/07 16:06:12(最終返信:2022/11/21 00:36:31)
[23270923]
...まったくそういうことはない。 公称値を下回ることはない。 電池電圧に関係ない。 常に定電圧充電終止方式だ。 安定したGNで、安心してeneloopが使える。 イルゴ530さんは、SB-700を実際に持っていないのか...
(フラッシュ・ストロボ > GODOX > TT350S ソニー用)
2022/10/21 11:35:50(最終返信:2022/11/14 14:44:25)
[24974076]
...交換後も同様であることを考えるとアルカリだと電圧が下がるため安定した動作を得られなかったのだと思います。 最近はリチウム電池対応もありますが、多くは単三対応ストロボでエネループプロが安定してると聞きますね。 ただ、エネル...
[24907715] HVL-F46RMとCOMET RS-RとRS-Rの組み合わせについて
(フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F46RM)
2022/09/04 11:49:01(最終返信:2022/09/11 07:54:01)
[24907715]
...発売の純正FA-WRC1Mですが、 何度かアップデートがあり、2020-04-21公開の Ver. 3.01では、「・発光安定性向上」とか、4年も 経ってから、ものすごく基本的なアップデートが なされています。 (対応のはずのHVL-F60RMで...
(フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライトSB-600)
2022/09/06 13:54:46(最終返信:2022/09/09 13:50:30)
[24910924]
...バウンス撮影だとTTLが使えなくなるなるストロボが有る中 TTLが使えたストロボですが バウンス校に対し 精度的には安定感が無く絞りで調整する必要が有るのかもしれません。 でも SB-600やSB-800 デジタルとフィルムでは測光方式が違うのに...
(フラッシュ・ストロボ > GODOX > V1S ソニー用)
2022/01/28 23:58:46(最終返信:2022/04/12 18:16:30)
[24567990]
...番シンプルなストロボが色味では一番安定してました。 V860や、AD180や360などの一昔前のストロボのほうがひょっとしたら安定してるのかも?? 期待して買っ...ッターは1/125あたりで、ストロボのパワーも固定 その状況で2コマ連写した場合に発色が安定しないというお話でした。 GODOXのストロボ他にも複数テストしましたが、全く変化のな...りまで、ストロボのパワーも変化させて色々やってました。 28-70に変えたところ最初は安定してるのかと思いきや 何度かテストしていくとやっぱり同じ傾向が見られました。 最初がアン...
[24586028] TT350をコマンダー、別のTT350をスレイブとして使う
(フラッシュ・ストロボ > GODOX > TT350S ソニー用)
2022/02/07 17:19:42(最終返信:2022/02/10 08:48:24)
[24586028]
...正常に使用できるようです。プレ発行もTT350sが行っているようでアンダーにもなりません 残念ながら挙動が安定しません TT350sをクリップオンにした場合 どちらもTTLに設定したら両方光るというのはできます...めんどくさっとなります。常時スレーブ専用ストロボも持ち歩いてますよ。 ということで、TTLは当てた感じで納得できない、安定しないなら使わない、クリップオンをマスターにするよりはコマンダーを使った方が楽、そして全機能を段々に使いこなす...
(フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700)
2021/12/25 01:05:00(最終返信:2022/02/03 22:26:06)
[24510254]
...コメントやレビューを見てSB-500の方が良かったかもと、後悔。 チャージ時間が3.5秒なので候補にしていませんでした。 光の色や量の安定感や作り、本当のTTL性能などカタログスペックだけでは 分からないことが多々ありますね。 折角ならスピードライトは新品が良いので...
(フラッシュ・ストロボ > ニッシンジャパン > MG80 Pro ニコン用)
2021/11/13 20:37:55(最終返信:2022/01/08 12:51:24)
[24444196]
...i-TTL-BL調光がi-TTLになっていたので、BLにしてからは安定して素晴らしい調光です。 NikonのTTLはやっぱり凄い良いです。 ハイスピードシンクロやバウンスでも安定しているのでとても使いやすい。 他社ストロボ...SB-700でもTTLを撮ると発光量が多くなる時が多々あります。 バグでもあるのでしょうか? なので、殆どマニュアルで使ってますがTTLが安定して使えると楽ですよね。 単三電池は本数も多く使いにくいので、専用バッテリーの方が嬉しいです。 今後良い製品が出てくると嬉しいですね...
(フラッシュ・ストロボ > シグマ > ELECTRONIC FLASH EF-610 DG ST キヤノン用)
2021/12/20 20:16:11(最終返信:2021/12/21 21:23:44)
[24503957]
...グッドアンサーありがとうございます。 バッテリー交換はストロボ側でしょうか。 アルカリだと初期電圧は高いですがコスパが良く安定して使えるのはエネループなどのニッケル水素かなと思います。 パナソニックになりましたが、中国製のエボルタに対してエネループは国内製です...
(フラッシュ・ストロボ > ニコン > ニコンクローズアップスピードライトコマンダーキットR1C1)
2021/09/03 20:09:21(最終返信:2021/09/06 19:11:06)
[24322224]
...制御で間違ってはいませんが通信方法が電波と赤外線。 分かりやすくいえばWIFIとTVのリモコンの通信安定性の差です。 実使用感で距離が近いので不発光になる心配はありませんが、屋外撮影時では発光部の受光...
(フラッシュ・ストロボ > オリンパス > 水中専用フラッシュ UFL-3)
2021/03/02 03:18:34(最終返信:2021/08/20 13:04:50)
[23997439]
...TTLが効いた強制発光になりますので、自然光によって内部のストロボの発光量をふらつかせ、ストロボの光量が安定しません。fullにしておけば、カメラ側のストロボの光量は常に一定になります。後は、外付けストロボのダイヤルで調節です...