(スタッドレスタイヤ)
2023/02/03 15:20:54(最終返信:2023/02/03 22:39:44)
[25125320]
...るとは思わない タイヤを履き替える目的が 規制を通してもらうのが目的か 制動、旋回力を維持する目的か によります。 冬タイヤ規制には引っかからず通れるだけ 雪国行くならスタッドレスは必須...
[25066131] 車種とスタックとチェーンとスタッドレスと駆動方式
(スタッドレスタイヤ)
2022/12/23 22:07:30(最終返信:2022/12/30 14:02:59)
[25066131]
...一般道対応型)で速度維持しますので、定速維持ならエンジンブレーキの出番はありません。一方の低ミュー路でACCは使えませんしエンジンブレーキもそこまでギアを落とすと過敏過ぎるので、結局下り坂での定速維持や平地での減速にはほ...キを使うであろう数キロメートルを超える長い急勾配の下り坂でも、ディスクブレーキ主体の速度維持でエンジンブレーキは補助という制御のようです。 ターボ車のエンジンブレーキとインテーク...シフトダウン時にアクセルワークを間違えると急ブレーキがかかり低ミュー路では危険です。また維持したい速度によってはエンジン回転数が高すぎたり、そのギアだとアクセルが敏感すぎて運転しづ...
[24484753] BLIZZAK並に氷上性能が高いらしいけど
(スタッドレスタイヤ > NANKANG > WS-1 225/60R16 98Q)
2021/12/09 06:08:54(最終返信:2022/02/14 22:23:48)
[24484753]
...交差点での停止性能を求めるかの違い等。 但し、安ければ3年使わず2年で交換できたりしますので、結果として性能維持には宜しいのでは? 今回はオールシーズンにしますが、オールシーズンは2年度目以降は雪上性能がガタ落ちしますから...
(スタッドレスタイヤ)
2022/02/05 17:38:49(最終返信:2022/02/07 12:09:35)
[24582215]
...経年で硬くなりにくいため、寿命末期時に差が出てくるものです。 近年のモデルでは、どのメーカーでも経年性能を維持させるための工夫をしています。 技術革新は日進月歩ですから、少しでも新しいモデルを選択すれば、それだけ長く使えることになります...
(スタッドレスタイヤ > YOKOHAMA > iceGUARD 6 iG60 175/70R14 84Q)
2021/10/22 10:30:01(最終返信:2021/10/23 10:59:05)
[24407504]
...これだけ価格の差があると実店舗では買いにくくなりますね。 (現物をみれる安心感はありますが・・・) ガソリンが高くなっているので、維持費をどこで削るかを考えないといけませんが、これからも良く調査して、いい買い物をしたいと思います。 ...
(スタッドレスタイヤ)
2021/10/16 12:44:42(最終返信:2021/10/19 16:50:33)
[24398387]
...凍結よりも降雪の方が多く、日本海側の山陰や北陸に多いベシャ雪と言われる雪質の地域です。 摩耗よりもゴムの柔らかさ維持の方を優先しています。 そうなるとブリザックという選択肢になるのですが、VRX2に比べてシーランド比のランドの方が大きくなっているような気がしまして...ブリザックも劣化はわかり(体感でき)ますが、モデルやサイズによって違う気がします。 GZの155/65R13は柔らかさをけっこう維持していまして今でも寒い冬でも柔らかいですが、195/65R15はゴム劣化が原因で4年ほどで買い替えになりました...
(スタッドレスタイヤ > YOKOHAMA > iceGUARD 6 iG60 215/50R17 91Q)
2021/07/31 15:28:08(最終返信:2021/10/01 19:49:42)
[24266678]
...新品でのギュッと止まる感はBSが上。 グリップ滑り始めた際の踏ん張りはYHがやや分かりやすい。 磨耗時進行時の性能維持はYHが上。 なので、非降雪路を含む降雪地域を長距離か山坂道多めならYH、氷雪路のが殆どかタマの雪道ドライブで滑りたくないならBS...
(スタッドレスタイヤ > ダンロップ > WINTER MAXX 03 175/55R15 77Q)
2020/10/29 13:55:07(最終返信:2020/12/15 21:02:24)
[23755232]
... 後輪用の75/55R15は、売れないサイズなのか、大手メーカー製は2倍ほどしてびっくり。 EVは維持費安いはずが、思わぬ落とし穴。 ホイール込みで DUNLOP WINTER MAX WM03...
(スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK VRX 195/65R15 91Q)
2014/10/30 00:48:23(最終返信:2020/04/04 03:17:57)
[18108388]
...そのおかげで19km/L→22km/Lぐらいに改善しました。 冬だとヒーター使うから燃費向上は難しいでしょうが、 なんとか20km/Lは維持したいところです。 VRXは、減りが早いと聞いていたので、確かに その部分は、期待したいですね...
(スタッドレスタイヤ > ピレリ > ICE ASIMMETRICO 205/60R16 96Q XL)
2019/12/06 10:48:07(最終返信:2019/12/29 21:11:07)
[23090290]
...氷雪路面でのグリップ力の安定感や フィーリングをチューニングしています。 乾燥路面での操安性をどこまで維持させるか? 乾燥路面〜アイスバーンまでの バランスの落とし所を何処にするのか? そこに乗り心地やタイヤノイズが…...
(スタッドレスタイヤ > NANKANG > WS-1 215/50R17 91Q)
2019/11/18 18:50:58(最終返信:2019/11/23 07:42:19)
[23055232]
...やはり新しいほうが劣化の度合いが進んでおらずいいと思うのですが、タイヤ工業会のサイトでは正しく保管されていれば3年は初期性能を維持できると書かれています。 皆さんはどのように考えていますか。 >Mr.GARIさん 横レス失礼します...必要はないんじゃないでしょうか。 >タイヤ工業会のサイトでは正しく保管されていれば3年は初期性能を維持できると書かれています。 適正に3年保管されていたタイヤで、使用してからの2年目(製造から4年)や3年目(製造から5年)はどうなのでしょう...
(スタッドレスタイヤ)
2019/09/25 23:51:10(最終返信:2019/09/26 07:41:33)
[22947578]
...新品タイヤより早く来てしまうのでしょうか? 国内大手メーカーはこぞって、「使用開始から4年後も高性能を維持する」と謳っていますが、1年ないし2年前に造られたタイヤでも本当に使い始めから4年も持つの? と疑問に思うのですが...
(スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK DM-V2 235/65R18 106Q)
2019/01/11 11:59:47(最終返信:2019/01/17 00:52:24)
[22385876]
...シーズンを重ねる毎にタイヤの劣化の度合いが違って参りますので、特に3年目以降にご注意ください。 *1 タイヤ保管サービスあっての品質維持(温度変化がすくなく、雨風や直射日光のあたらない室内保管がmust) *2 他のタイヤに乗り換えるほどの性能の低さではないです...
(スタッドレスタイヤ)
2018/12/06 17:20:38(最終返信:2018/12/23 08:13:24)
[22305236]
...親指で押してみて弾力があったのでその状態で良しとしていました。 ちなみに6年使ってもまだその柔らかさは維持されておりましたがサイズ変更の為交換しました。 ダメになると見た目も油が抜けパサパサして角が無くなってくると思います...
(スタッドレスタイヤ > YOKOHAMA > iceGUARD 6 iG60 205/55R16 91Q)
2018/12/16 11:26:20(最終返信:2018/12/17 22:37:43)
[22327996]
...各メーカーは適切に保管されたものであれば、3年程度は新品同様の性能を維持するとテストデータを載せていますが、これは劣化防止剤やカーボンブラック、ポリマー等を配合させて「新品の状態を維持させている」わけです。 実際には、タイヤの劣化は使用環境によりけりなところですので...
[21536366] 1/22の大雪でも5年経過のGZは活躍1
(スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK REVO GZ 155/65R14 75Q)
2018/01/23 23:23:37(最終返信:2018/12/15 06:33:18)
[21536366]
...迷惑をかけないように注意してくださいね。 製造が新しい商品に比べ性能は劣るかもしれない。 しかし、保管状態が良ければ性能は維持できる。 いくら初期性能が高くても保管状態が悪ければ性能は旧モデルより劣る。 自分の場合、スタッドレスの使用期間は1シーズン3ヵ月2...
(スタッドレスタイヤ > ブリヂストン > BLIZZAK DM-V2 225/65R17 102Q)
2018/10/08 16:56:55(最終返信:2018/10/21 00:40:38)
[22168606]
...詳しいお返事ありがとうございます タイヤの耐久性についてはどうなんですかね BSだと年数が経っても硬くなりにくい、最初の走行性能を維持しやすいなどあり YOKOHAMAだと最初の走行性能はBSと同レベルだが年数が経ったときに性能が落ちやすいと聞いたことがあるのですが...
(スタッドレスタイヤ)
2018/09/17 15:16:40(最終返信:2018/09/25 16:09:10)
[22116326]
...>しかしタイヤ屋さんはブリジストンが一番だと言っています。 BSブリザックは、必要以上の膨大な広告経費等が上乗せブランドイメージを維持する為、性能とは別に高めの値段設定がされてます。摩耗が早く、乗り心地や走行性能、ドライや高速が劣ります...
(スタッドレスタイヤ)
2018/07/30 20:19:59(最終返信:2018/09/07 15:15:36)
[21998616]
...ち「5シーズン経過しても使用に耐え得る硬度を維持。但し走行距離を考慮すると溝の減りは早くてもOK」というテーマでした。少し見方を変えて「基本的な性能は維持したまま5シーズンの使用に耐え得るタイヤ」という観点で考えた場合...
[21489892] 安物スタッドレスでケツ降り運転してしまう理由
(スタッドレスタイヤ)
2018/01/07 08:36:37(最終返信:2018/03/02 15:42:26)
[21489892]
...アウトインアウトで綺麗なライン取り出来てますか? スタッドレスタイヤを十分理解出来ない下手くそは、発進で滑らせたりアクセル一定で速度を維持出来なかったりカックンブレーキで同乗者に不快感を与えます。 BSで下手くそな運転するよりも、ナンカンで上手な運転する方が遥かに安全です...