[23460936] 大気中の浮遊物質で物が滲んだりボケて見える事はないのですかX
(レンズ)
2020/06/10 23:57:11(最終返信:2020/06/21 19:12:01)
[23460936]
...「山岳写真に於いて標準ズームなら一般的な状況では解像力が高いレンズを購入しても 近景から遠景まで十分にレンズの解像力を生かせるのではないか」 というスレ主さんの主張は、遠景では空気中の浮遊物や大気の揺らぎがあり確認がしにくいために間違い...
(レンズ > SONY > FE 85mm F1.8 SEL85F18)
2020/06/19 12:02:53(最終返信:2020/06/20 17:16:39)
[23478471]
..._ff_macro.html マクロですが、前ボケ、後ボケともにボケがきれいな印象があります。遠景もしゃきっとしています。 (トキナーの関係者ではありません。念のため(^_^;)) >灯里アリアさん...
(レンズ > コシナ > フォクトレンダー NOKTON 60mm F0.95)
2020/02/19 21:26:51(最終返信:2020/06/20 01:57:11)
[23240947]
...四隅はまだ流れてるみたいな。^^; >にゃ〜ご mark2さん はい、そんなもんですよねぇ… 遠景ならまぁ、て感じですけど( ̄ー ̄) 10.5oは4.0からですよ、まともなスタート。 自分も思い切って予約しました...
(レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-70mm f/4 S)
2020/06/18 07:40:58(最終返信:2020/06/19 14:10:55)
[23476099]
...高倍率ズームか? ですよね 自分はダブルズームのほうを使ってます 理由は ○ちょっとでもF値が明るく 遠景を撮るには絞り開放では使わないもの、高倍率ズームは絞る余裕ができにくい ○標準ズームの最短距離が短い...
[23452687] 大気中の浮遊物質で物が滲んだりボケて見える事はないのですかW
(レンズ)
2020/06/07 08:54:50(最終返信:2020/06/12 00:26:33)
[23452687]
...かもしれません。だとすると、発端になっている、山岳写真を標準ズームレンズで撮影したときの遠景部分での解像力の低下も理にかなっているのかもしれません。 >とにかく暇な人さん >この...観察した場合」には当てはまるのかもしれませんが、本件のもとになっている「山岳写真における遠景」を含む写真全般、自然現象全般にに対していえるものではないと思います。 >お気楽趣味人さ...でる」と表現する人がいてもおかしくないです。 しかし、スレ主さんはそういう話ではなく、遠景の山の細部の解像や月面クレーターの強拡大(木星や土星くらいの大きさです)で「輪郭が滲んだ...
[23272163] 当レンズとSEL24105Gのどちらにするか
(レンズ > TAMRON > 28-75mm F/2.8 Di III RXD (Model A036))
2020/03/08 08:06:24(最終返信:2020/06/08 21:08:54)
[23272163]
...風景などにもつけっぱなししやすい。 (105と70ミリの違いは、観劇など場所(椅子)が固定 されているところ、超遠景の風景(多少動いても距離を つめられない)以外ではあまり感じない。 ・周辺まで描写が良い。 ・手振れ補正がある...高級感がある。 良くない点。 ・RXD28-75/2.8よりだいぶ高価 ・f4しかない ・望遠側の中、遠景でのボケが二線ボケっぽい (大ボケはきれい、RXD28-75/2.8よりは少し良い) ・意外に重く「感じる」(フロントヘビー)...
(レンズ > ニコン > Ai AF Nikkor 35mm f/2D)
2020/06/07 13:26:01(最終返信:2020/06/08 18:49:14)
[23453351]
...6以上(主にF8〜11くらい) 絞りますので、その状態での周辺部の描写はどうでしょうか ⇒平面的な被写体や 遠景を絞り開放で撮れば隅が甘いのは 当たり前だよ 例え夜景で有っても、ある程度絞って撮るものだよ 絞り開放で使うのはカメラにとって...2Dの方が全群直進ヘリコイドに対して1.8Gはリアフォーカスですよね。 恐らく近況収差補正を兼ねた設計になる為、遠景は兎も角、近距離になればなるほど差は開くかと思います。 又、2Dの件ですが、この頃のAFニッコールはボディ内モーターを使ったAFを前提に設計されている為...
[23442556] 大気中の浮遊物質で物が滲んだりボケて見える事はないのですかV
(レンズ)
2020/06/02 11:42:03(最終返信:2020/06/07 08:32:21)
[23442556]
...霞ませるのは議論の余地が有りません。 これ以上何を議論するのでしょうか? 超望遠レンズで遠景を撮れば 貫く大気が多いので霞んでみえます。 それは日時によっても違うし 早朝は視界が良...たシーンを赤外線フィルムで撮る人もいました。 赤外線は波長が長いので 大気の通過率も高く遠景もスカッと見えます 作例は1000mmレンズで3kmほど先の 江島大橋を撮りましたが ...をご存知の方はいなさそうなトピですね…。 考えたことも無かったのですが、暑い日に遠景の像が歪むアノ現象、水蒸気由来なんでしょうかね? で、水蒸気はガスなのか、空気中に存...
[23427619] 大気中の浮遊物質で物が滲んだりボケて見える事はないのですかU
(レンズ)
2020/05/26 10:16:54(最終返信:2020/06/02 14:57:19)
[23427619]
...画像をお借りして、かるーく、かすんでいる山のトーンをいじってみました。 ちゃんと、解像してますね。 遠景がかすんでしまうような時でも、レタッチ前提であきらめずにシャッターを切るのもアリかと思いました。 ...
(レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ [ブラック])
2020/05/18 09:06:55(最終返信:2020/06/02 05:55:41)
[23411249]
...に高山の冬山では遠景もくっきり写るはずです。 レンズを替えると、少しは改善するとは思いますが・・・。 カメラやレンズの解像度が如実に分かるのが遠景、更に自然なんで... >遠景を撮るのであれば、秋から冬 ↑ 全く同意です(^^) >kitaboshiさん もし、イマイチ納得できないのであれば、双眼鏡や望遠鏡で【肉眼で遠景を観...(遠くの景色)にはいくつか難しい問題があります。 1:ピントは近景で合わせているのか、遠景に合わせているのか。→ 近景にピントがあればぼける。 2:絞り値はどれくらいか。 → 小...
(レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 300mm f/4E PF ED VR)
2020/05/13 15:26:59(最終返信:2020/05/28 16:00:14)
[23401298]
...被写体の大きさを変えれる時に有効です。 撮影位置を前後できない状況や 撮影位置を前後してもたいした変わらない遠景では ズームレンズのほうが構図が決まります。 要らないモノをカットすると 主題が活きてくる >nanakamado1997さん...
[23417379] 大気中の浮遊物質で物が滲んだりボケて見える事はないのですか
(レンズ)
2020/05/21 09:47:10(最終返信:2020/05/26 01:32:50)
[23417379]
...気の影響をそれほど受けないため、一般的な状況では、解像力が高いレンズを購入しても近景から遠景まで十分にレンズの解像力を生かせるのではないかという主張を行ったところ、論議が拡散したの...気の影響をそれほど受けないため、一般的な状況では、解像力が高いレンズを購入しても近景から遠景まで十分にレンズの解像力を生かせるのではないか という私の https://bbs.ka...気の影響をそれほど受けないため、一般的な状況では、解像力が高いレンズを購入しても近景から遠景まで十分にレンズの解像力を生かせるのではないか ⇒レンズ性能は解像度一辺倒では有りませ...
[23400020] 広角と標準レンズの選び方について教えてください!
(レンズ)
2020/05/12 20:53:59(最終返信:2020/05/15 11:36:47)
[23400020]
...そんな写真しか撮れなかったら 広角ズームにレンズ交換するのも 面倒に感じて来るかもね。 広角ズームを作画するには 近景と遠景を複合させる構図が 遠近感がもたらす、ダイナミック感がでて だからオモシロイになると思うよ。 EF-Mレンズは使わないで...
(レンズ > パナソニック > LUMIX G 14mm/F2.5 II ASPH. H-H014A-K [ブラック])
2016/11/06 12:39:25(最終返信:2020/05/12 08:34:43)
[20366633]
...チョッピリ暗いですが12mm始まりで 手ぶれ補正まで付いた パンケーキです(o^-')b ! うさらネット様 遠景には良いのですが、寄ってみると周辺減光等気になりだして・・・ それならいっそズームとなってしまいます...
(レンズ > コシナ > フォクトレンダー MACRO APO-LANTHAR 110mm F2.5)
2020/05/09 23:25:40(最終返信:2020/05/10 16:45:04)
[23393633]
...カメラの手ブレ補正、好感度耐性とMFアシスト機能のおかげで、構図に集中できた。 技術の進歩に改めて感謝します。 遠景もバッチリ解像してくれる。 作例は以上、どなたかのご参加になっていただければ幸いです。 マクロは三脚とセットで使うのが常識...
[23389832] STFレンズ選択!SEL100F28GMとの差は?
(レンズ > SONY > 135mm F2.8 [T4.5] STF SAL135F28)
2020/05/08 15:30:51(最終返信:2020/05/09 20:21:03)
[23389832]
...ありがとうございます。 135mmの単焦点レンズは持っていないため、ここで買い足すのはありだと思っています。 絞って遠景撮影と言う用途にも使えますしね。 コロナウイルスが終息したら、店頭で両方触ってみたいですねー。 >でぶねこ☆さん...
[23371886] 補足参考に中望遠比較でも( 56mm 45mm 42.5mm など)
(レンズ > シグマ > 56mm F1.4 DC DN [マイクロフォーサーズ用])
2020/05/01 00:22:23(最終返信:2020/05/03 11:07:23)
[23371886]
...比較参考用に貼らせてください。 比較してもなんら遜色なく、あまりにコストパフォーマンス良いレンズだと思います。 中遠景で。 脇役ながらZD50マクロ凄いですね、 フォーサーズユーザーは昔からこんなキレのあるレンズ使えてたわけで・・・F2開放でも著変ないし...
[23247472] Zレンズで電源を入れ直したときの無限遠は正確か?
(レンズ > ニコン > NIKKOR Z 50mm f/1.8 S)
2020/02/23 14:44:52(最終返信:2020/05/01 07:05:53)
[23247472]
...のようです。 実際の光学∞はレンズ個体間に差異があると思います。 実機24-70mmで遠景を見ながらOn/Offしましたが、少し違うような何とも。 >現に昔の200mm以下の...をしている人がいるかどうか質問してみました。 うさらネットさんも、実機24-70mmで遠景を見ながらOn/Offしましたが少し違うような何とも、と書かれているので、電源を入れ直し...6q先の物を実際に撮影して比較したのですが、2q先の物では違いがわかりませんでした。 遠景のピント確認についてコメントします ・2Kmとか6Kmは、大気の揺らぎの影響を受けてしま...
[23364079] NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VRとの違い
(レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR)
2020/04/27 16:50:26(最終返信:2020/04/28 20:09:27)
[23364079]
...24-120VRは標準〜望遠域で地味に像面湾曲が目立ち、四隅が落ち込みやすいです。 こういう場合遠景テストが揃っているCameralabsあたりがレビューで一番参考になると思います。 https://www...