(自動車(本体) > トヨタ > アルファード 2015年モデル)
2020/11/30 10:45:11(最終返信:2021/01/22 22:58:44)
[23820475]
...JBL車ももっと下がるような、、 杞憂なら良いですが、、、 直近で有名どころに査定依頼出された方いらっしゃいますか? 今週全然応答がありません。 冷やかし扱いされてるのかシンプルに忙しいのですかね、、 >マウス竹田さん 私も毎回...
[23901291] 政府がEV化を進めるなら電池交換式がベスト
(自動車(本体))
2021/01/11 14:39:36(最終返信:2021/01/22 21:02:37)
[23901291]
...未だにニッケル電池などを引き合いに出す程度のレベルです。 ふりだしではなくリンク先の問題点とする事に対しての応答です。 >ミヤノイさん そういうところ 貴方が信用ならいところは! >しかしEVが普及したとして職場で何十台も充電するには大規模な高圧電気工事が必要です。... それに、貴方の方こそ一人だけですけど? >ふりだしではなくリンク先の問題点とする事に対しての応答です。 ふりだしとは、結局は交換式では問題は解決しないし採算が合わないと言うことで、その理由はこれまで記載の通りです...
[23907730] フレキシブルタワーバー、ドロースティフナー
(自動車(本体) > スバル > レヴォーグ 2020年モデル)
2021/01/15 09:57:30(最終返信:2021/01/16 15:12:48)
[23907730]
...このSTIのフレキシブルタワーバーを取り付けて感じたメリットとデメリットは下記の通りです。 ・メリット 応答性の良化 直進安定性の良化 ・デメリット 低速域でハンドルが重くなる その他、段差を乗り越える際の乗り心地ですが...
[23897080] 試乗 ノート vs キックス vs リーフ
(自動車(本体) > 日産)
2021/01/09 13:07:16(最終返信:2021/01/11 11:19:31)
[23897080]
...10分ほどノートの試乗した後、自分のリーフ(ZE1)に乗った瞬間ですが、 リーフのステアリングの方が微舵応答性が劣るように感じました。 あれれ?と感じました。 感覚的な話で申し訳ないですが、 具体的には、30km/hくらいの低速で...
(自動車(本体) > マツダ > ロードスター 2015年モデル)
2020/10/22 19:03:29(最終返信:2021/01/10 13:36:04)
[23741666]
...幅が狭くなるとタイヤ自体の剛性が低下します。 この事から、195幅よりも175幅の方が応答性が悪化する事が考えられます。 又、ロードインデクスも下記のように195よりも185や...が剛性が低下するとも言えます。 以上のように175幅のスタッドレスではデメリットとして応答性の悪化があります。 >rasyoumonさん 何事も経験でしょうから 憧れたスタイルで...ょっとした日陰でも路面状態は千差万別です。 一番大切なのはドライバーの慎重さ。ステアの応答性やバランスやタイヤの太さ四駆云々など二の次です。 >じんびーむさん おっしゃる通りだと...
[23840457] e-Power の価値をどう見るかですね
(自動車(本体) > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル)
2020/12/10 08:26:21(最終返信:2021/01/04 10:26:13)
[23840457]
...同感です。 もっとも印象的だったのが、すっきりとしたハンドリング。 直進性が良いにも関わらず、微舵応答性がリーフよりも上のように思います。 (試乗を終えて、ディーラーからリーフを乗り出した時に、あれれ...
[23876011] フォレスターは乗って楽しい車でしょうか?
(自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル)
2020/12/29 05:23:14(最終返信:2021/01/01 13:15:44)
[23876011]
...スポーツセダンのS4には当然ながら叶いません。 重心が高いフォレスターですからロールは大きくなり、ハンドルを切った時の応答性もワンテンポ遅れます。 しかしながら、ゆったりと乗れるフォレスターも悪くはないなと感じたのです...
(自動車(本体) > トヨタ > ヤリス)
2020/10/24 16:29:03(最終返信:2020/12/30 16:52:05)
[23745540]
...他社の同クラスと比較して優れているとも思わなかったし、その割にはコスパが悪いということです。 レビューは詰まらないですよ。 質疑応答ができないから。 返信を考えている中で、自分の考えを煮詰めたり、整理できますからね。 >黒猫のクロちゃんさん...
(自動車(本体) > 日産 > ノート e-POWER)
2020/12/24 18:28:08(最終返信:2020/12/29 13:30:37)
[23867307]
...再掲します。 もっとも印象的だったのが、すっきりとしたハンドリングです。 直進性が良いにも関わらず、微舵応答性がリーフよりも上のように思います。 (試乗を終えて、ディーラーからリーフを乗り出した時に、あれれ...
(自動車(本体) > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル)
2020/12/23 22:33:10(最終返信:2020/12/26 00:02:29)
[23866027]
...きちんと動作するのは2回に1回ぐらいです。 それも、コツがあります。特に、締める時の反応が悪いです。 地面の状態や場所によっても応答性が変わります。 ディーラーに文句を言ったところ他のトヨタの車種でもこんなものですと言われ対応する気配が感じられんませんでした...
(自動車(本体) > トヨタ > RAV4 2019年モデル)
2020/10/11 13:34:10(最終返信:2020/12/25 13:23:55)
[23719230]
...ラブ4オフロードパッケージを見たくて現物があるか分からない状態ですが、店舗へ足を運んでみました。 すると、先客で2組が商談中で自分は親と店に入店した時に誰も応答がなく見渡せる事務所的な所には何人もいらっしゃたのですが、まぁあまり気にせずに自分から事務所的なところへ行きオフロードパッケージのカタログありますか...
(自動車(本体) > トヨタ > クラウン)
2019/07/26 11:29:58(最終返信:2020/12/14 09:36:53)
[22821236]
...各ブッシュを固くしてやれば見かけ上の応答性やリニア感はすぐに出すことができますが、本質的な回頭性の向上や舵角にたいする正確な応答性の確保は中々難しい物なのです。そし...各ブッシュを固くしてやれば見かけ上の応答性やリニア感はすぐに出すことができますが、本質的な回頭性の向上や舵角にたいする正確な応答性の確保は中々難しい物なのです。そし...ています。 これはキングピンオフセットを小さくするために採用された機構で、ステアリングの応答性を大きく改善できる仕組みです。 (ちなみにロアアーム、アッパーアームともにダブルジョイ...
[23798113] 大変なことになったよ!スズキのスポーツ勢に値上げの余地が
(自動車(本体) > スズキ > スイフトスポーツ)
2020/11/19 22:53:37(最終返信:2020/12/06 14:47:17)
[23798113]
...550の頃の車両に、今の安全対策ボディは無かったから、殆どがあって700s前後。 で、当時の変速機の応答性の悪さで燃費も悪い。 550tから660tになってる一番の理由は、トルクを増やして乗用回転数を下げる事だったはずだが...
(自動車(本体) > 日産 > セレナ)
2020/11/28 21:53:02(最終返信:2020/12/05 22:15:15)
[23817457]
...だんだん欲が出てスロットルコントローラを取り付け、モッサリ感はなくなりましたし、調整しだいで過敏な設定もできます。 シチュエーションによって、応答速度を可変して楽しんでます。速いというより胸のすく加速に近づいたと思います。 ぎらふぁさんがクルマの改善についておっしゃっているのであれば...
(自動車(本体) > 日産 > リーフ)
2020/11/18 21:08:57(最終返信:2020/11/26 08:30:30)
[23795923]
...モーター過給で僅か1250rpmで300Nmの最大トルクを出してます。 ----- 通常のVVTテクノロジーよりも175%高い応答速度を備えています。デュアル出口シリンダーヘッド一体型排気マニホールド+デュアルスクロール電気ターボチャージャーを制御...
[23798703] 既存Sky-Dのソフト更新望む人は「ナイス!」を
(自動車(本体) > マツダ > MAZDA3 ファストバック)
2020/11/20 09:56:18(最終返信:2020/11/21 17:04:11)
[23798703]
...幅広いシーンでトルクフルな走りを強化しました。街中から郊外、高速道路まで、様々な走行シーンでより意図した通りにクルマが応答することで、クルマとの一体感を高めています。さらに、すべての機種にわたって、ドライビングダイナミクス性能と乗り心地を向上させました...
[23698358] <朗報>新世代ガソリン2.0Xのトルクがアップ!
(自動車(本体) > マツダ > MAZDA3 ファストバック)
2020/10/01 11:50:33(最終返信:2020/11/17 17:24:09)
[23698358]
...前輪へ荷重移動」⇒「応答性向上」です。 ただ、悲しいかなGVCはハンドルを切り始めてからでないと動作してくれません。 そこで、ドライバーが意図的に荷重移動をしてからハンドルを切り始めれば、初期からより応答性が向上する事になり...トルクとか何秒とか、数字で示されないと車の良さが理解できないみたいですから。 だから高応答エアーサプライをスーパーチャージャーとして利用することでトルクアップを図るのでしょう。 ...程度の横Gを伴う場合、前荷重にしてターンインすることでロールからフロントがインに切り込む応答性が高くなり、挙動が穏やかになります。 だから、進入速度が制限速度以下であっても(荒っぽ...
(自動車(本体) > BMW > 2シリーズ グランツアラー)
2020/10/24 01:50:37(最終返信:2020/11/01 01:45:58)
[23744504]
...ありがとうございます。 試乗して感じたこととして ハンドルが重いなぁということ。 交差点でハンドルを切ったときの応答性が そんな感じでした。 これはランフラットタイヤが関係しているのでしょうか? それともその車の特性でしょうか...今どきの先端技術にはあやかりたいと思うようになりました。 それと、1回だけの試乗だったので正確な判断ではないかもしれませんが タイヤからの応答性が強い(それだけしっかりしていると言えるのでしょうが)というのが 個体差からくるものなのかどうか...
(自動車(本体) > トヨタ > ヤリスクロス)
2020/10/13 00:51:30(最終返信:2020/10/27 11:29:57)
[23722602]
... >効果はどれくらいのものでしょうか ゼロではないが、 限りなくゼロに近い。 応答遅れとはどういうことか。 応答遅れはナゼ起こるか。 を考えれば自ずと答えは出る。 エンジンマウントや足回りのブッシュ類なんかの方が...
[23737018] KE後期 カーナビで電話の着信取れますか?
(自動車(本体) > マツダ > CX-5 2012年モデル)
2020/10/20 07:16:20(最終返信:2020/10/25 07:37:08)
[23737018]
... 今まではハンドルのボタンで着信を取っていましたが、最近ナビのタッチパネルで取ろうと「応答」を押しましたが反応してくれません。 色々試しましたが、停止中は取ることが出来、走行中...」 「通話を開始するには、 ステアリングスイッチのピックアップボタンを押すか画面上の[応答]を選択します。」 になっています.走行中は,タッチパネルを触るのではなく,コマンダー...コマンダースイッチでの操作のように思えますが. ディーラーさんとの意思疎通の齟齬ではないでしょうか. コマンダーコントールで応答できます 先ずはやってみましょう...