(ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > xDSD Gryphon)
2023/01/21 23:39:33(最終返信:2023/01/22 22:36:51)
[25107733]
...A2+内蔵のものからxDSD Gryphonに 変わります。 ただライン出力といっても、固定ではなく可変しか出来ないので、 xDSD Gryphon表面のボリュームに連動して音量は変化します。 掲示板↓でも話題がありますが...
[25034863] ヘッドホン、スピーカー出力の音量調節、切り替えにつきまして
(ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > ZEN DAC)
2022/12/02 01:56:20(最終返信:2022/12/04 18:29:50)
[25034863]
...ホンアンプはこの構成になっています。 うちのヘッドホンアップもこの形態で、あって、固定か可変の選択ができる位です。 (ZEN DACと同じ仕様) アクティブスピーカー側にスイッチ...が伴います。 したがってDACとして利用では固定出力が最適で、ヘッドフォンアンプ利用では可変となるのが構造的にも普通なことです。 アンプ側にボリュームがある場合は固定出力として、信...ホンを端子に繋ぎっぱなしで使えるので重宝しています。ボリュームはRCA・ヘッドホンともに可変ですが、7年使ってボリュームのガリやスイッチの切替ノイズが全く出ないので、試しに中古で買...
[25021811] 当製品のヘッドホン出力の音質は最新製品と比較してどうですか?
(ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > HA-501-S [シルバー])
2022/11/23 16:15:20(最終返信:2022/11/23 22:56:45)
[25021811]
...こちらは国内販売がなかったようで入手困難だと思います。 ANTELOPE AUDIO Amariも可変インピーダンスです。 https://jp.antelopeaudio.com/products/amari-special/...
(ヘッドホンアンプ・DAC > SONY > TA-ZH1ES)
2022/07/29 06:20:37(最終返信:2022/07/29 19:28:37)
[24853833]
...ディジタル演算で後者を制御しているのでしょう(音量の High/Low 切り替えにハイトコントロールを併用している、等はあるかも)。 質の良い可変のパルスハイトを作るのは大変なので後者、ということでしょうが・・・ということは理屈上、音量を絞るとビット落ちはするでしょう(なお...
(ヘッドホンアンプ・DAC > auneaudio > X1sGT)
2022/06/18 18:49:47(最終返信:2022/06/25 23:25:20)
[24799727]
...DACチップの内蔵デジタルボリュームを使う 2.電子ボリュームIC(信号はアナログ、制御はデジタル)を使う 3.ボリューム(可変抵抗器)にモーターを付けたものを使う だいたいこの3種類ですが、 小型の筐体だと、 3は、小型でモーター付きボリュームはないので無理...
[24737242] Amazonmusicで高音質を狙う方法
(ヘッドホンアンプ・DAC)
2022/05/08 19:57:00(最終返信:2022/05/18 18:40:25)
[24737242]
...Aプラグが固定式 Bコンセント部(本体)が頑丈 中でもAが分かりにくいかと思うけど 壁コンに差すプラグは可変ではなく固定タイプを選ぶべき 次にタップのコンセント部で回して抜け止めするやつは良くない まあぶっちゃけで...
(ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > ZEN DAC)
2021/01/26 11:18:51(最終返信:2021/11/29 12:55:52)
[23928339]
...この手のアダプターは使ったことがありませんが、音質的には劣化の不安がありますね。 donchan!さん ギャングエラーはボリュームに2連の可変抵抗を使っている装置の宿命で個体差があって 良し悪しは運です。 おそらく製造元では出荷時にギャングエラーのチェックをやっていないため...
(ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > FIO-BTA30)
2021/11/08 22:58:54(最終返信:2021/11/28 14:23:39)
[24436840]
...出力がアナログRCAコネクタなのでヘッドホン・イヤフォンが使えません。FiioControlでボリューム可変はできるのでコネクタ変換で無理やり使えなくはないのですが、簡易でもいいのでヘッドホンアンプ機能もあれば文句なしでした...
(ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > micro iDSD Diablo)
2021/06/13 15:03:17(最終返信:2021/09/19 17:05:13)
[24186442]
...オヤイデ電気のSS-47に変えてみました。 変えたのはUSB端子、4.4mm&6.3mmヘッドフォン出力、ボリューム用可変抵抗のそれぞれの信号部分です。 ヘッドフォン出力やボリュームは古い半田が完全に取り除けず、ある程度残ってしまった状態で半田し直しになりましたが...
(ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-A8MK2)
2021/08/07 07:15:57(最終返信:2021/08/11 19:50:59)
[24276053]
...HP-A8MK2の内蔵ボリュームは電子ボリュームなので、 音質という面では、MSP5のボリューム(可変抵抗器)より上のはずです。 ウチでは、 TEAC NT-505(+ルビジウム10MHz)+GENELEC...
(ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-301-SP-S [シルバー])
2020/11/15 01:35:07(最終返信:2021/07/31 14:14:15)
[23788444]
...>あくまでもDACでプリアンプにはならないと思いますが。 UD-301のLINE出力には、FIX(固定)、VARI(可変)、OFFの切替スイッチがあるので、 プリアンプとして使うことが出来ます。 少しは調べてから書きましょう...UD-301の出力を、左右それぞれ2分岐して パワーアンプに入れることが出来るので、 UD-301の出力をVARI(可変)に設定して、 プリアンプとして使えば良いのではないですか? Hosa YXM-121 15cm...
(ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > NEO iDSD)
2021/06/20 18:16:41(最終返信:2021/06/21 11:22:47)
[24198346]
...まず本体の出力設定ですが「固定(Fixed)」にしてあるでしょうか? 固定の場合は2.2Vなのですが「可変(Variable)」設定だと3.9Vまで出るので、 PM8005の入力で、入力オーバーになる可能性があります...iDSDのドライバーはインストールしてあるでしょうか? 次のチェック項目にも関連するのですが、 Music Centerで出力が可変出来るということだと、ASIOドライバーが選ばれてないように思います。 これは、あえて選んでないのか...
(ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > ZEN DAC)
2021/05/19 16:09:25(最終返信:2021/05/29 21:47:27)
[24144152]
...背面のスイッチの右側とはfixed(固定?)でいいのでしょうか? そうですね。 固定出力で良いと思いますが、もう一つ可変の方でも試してみて良い塩梅の方でドライブさせてみても宜しいかと思いますよ。 ...
(ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-505-B [ブラック])
2021/03/15 19:04:05(最終返信:2021/04/25 08:19:01)
[24022927]
... あまり詳しくないので恐縮ですが「左右・正負 (L+、L?、R+、R?) に独立した4回路構成の可変ゲインアンプ型ボリュームを使った『TEAC-QVCS』(Quad Volume Control System)」...
(ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > ZEN CAN)
2021/02/08 00:45:31(最終返信:2021/03/19 01:08:32)
[23953334]
... 私も同じくZEN DAC/ZEN CANを使用していますが、ZEN DAC側の音量を固定ではなく可変にして(後ろのスイッチで切り替え)、ZEN DACの音量を下げてはどうでしょうか?全部バランスにするとパワーが有り余ります...同じ環境で使用されている方がいらして心強く思います(笑)。 ZEN DACのスイッチについては、以前に可変にしてZEN CANと両方のボリュームで音量調整をしてみたのですが、音が少しくもったように感じたので...
(ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > ZEN DAC)
2021/01/05 15:32:21(最終返信:2021/01/05 18:01:35)
[23890287]
...小音量時に起こる左右の音量がばらつく現象を言います。 時には、左右のどちらかが無音になることもあります。 これは、ボリュームの可変抵抗の特性上発生する自然現象です。」ネットより… 店頭の試聴機と同じ環境で比較試聴して確認してみると多少の個体差なのか分かると思いますよ...
(ヘッドホンアンプ・DAC > iFi audio > ZEN DAC)
2020/09/07 11:15:29(最終返信:2020/09/07 17:41:16)
[23647348]
...あくまでも可能性ですが。 ZEN DACの前面フォン端子にプラグを挿しているとライン出力が切断される? ライン出力「可変(VARIABLE)」でボリュームが絞り切っている? 後はAVアンプ側の接続端子が入力ではなく出力に間違えて接続している...私も前面イヤホンを使用している場合に、他の出力が切断されているのかと思い、抜いてみましたが音は出ませんでした。 可変、固定の切り替えも試しましたが、ボリュームを上げても駄目でした。 思いの外、迅速な返信をみなさまに頂き...
(ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > DAC-HA200)
2020/09/02 12:26:34(最終返信:2020/09/03 00:23:07)
[23637110]
...2ndとかオーディオテクニカのハイエンドのダイナミックドライバーのイアホンとかでは結構イイ音するので、まだ所有していますね。 又は、mojoの様な可変出力可能なDACからのLINE OUTの方が使用用途としては良いでしょうね。 >cantakeさん...
(ヘッドホンアンプ・DAC > TEAC > UD-505-B [ブラック])
2020/08/10 15:38:01(最終返信:2020/08/12 22:24:40)
[23590949]
...10時辺りでの調整になります (当たり前のことだと思いますが)。』 機械式ボリューム…可変抵抗器タイプ…の場合、高抵抗位置(音量0の位置から少し動かした位置)で音量の微調整 が困...みる。 これで意外と判断出来ます。 >中年のおやじさんさん UD-505のボリュームを可変モードにしてみてはどうでしょう? iMacの出力を一番音が良いポイント(PC側のボリュー...06のボリューム調整が定格運用になる。 AiMACはMAXで UD-505のライン出力を可変に切り替えて1/10に絞ってPM8006の入力感度0.22Vに合わせれば、定格運用になる...
[22866292] マニアックな製品で嬉しい(スピーカーで聴く)
(ヘッドホンアンプ・DAC > ベンチャークラフト > SounDroid VANTAM R627 II)
2019/08/18 23:35:05(最終返信:2020/06/08 16:41:34)
[22866292]
...R627II(OPA656オペアンプに換装済み)やVANTAM Classic Master(OPA627SM)のライン出力を可変増幅するプリアンプとしてのBURSON AudioのConductor V2+ や Soloist...