[24723117] 最近のPJではアナモフィックレンズが使えるのでしょうか?
(プロジェクタ > JVC > DLA-X770R-B [ブラック])
2022/04/29 16:48:07(最終返信:2022/05/09 23:19:13)
[24723117]
...アナモ固定のまま16×9映像は中央の3/4画素を使っての投写で不満を感じておりません。 精細度が後退しているにしても全画素表示によってシネスコの解像感・色表現は大幅にUPしております。 (上記は私の場合の個人的な主観になります。) V90Rの100...
(プロジェクタ > JVC > DLA-V50 [ブラック])
2022/03/13 21:26:01(最終返信:2022/03/13 21:26:01)
[24648022]
...V50コーナーの最後はおなじみの「宮古島」で灯台・砂浜・ヤドカリのシーン。 いずれも映像再現力確認には定番ですが、灯台付近を散歩する人物シルエットの解像感や 雲・岩肌の階調表現、空・海・植物のグラデーション描写、砂粒の描き分けでも歴然と差が見受けられます...
(プロジェクタ > JVC > DLA-V90R [ブラック])
2021/12/05 09:03:19(最終返信:2021/12/07 21:42:49)
[24478333]
...安くならずに買いそびれてしまいましたが、画質は良くなかったのですね。 BDやUHD BDをいろいろ見ていますが、解像感はDLA-V9Rな気がしますが、 DLA-V90Rでは滑らかで見やすい映像になった気がします。 >かいとうまんさん...
[24378042] 衝撃!4Kパネルのe-shiftXでリアル8K映像
(プロジェクタ > JVC > DLA-V90R [ブラック])
2021/10/04 00:44:53(最終返信:2021/12/02 21:00:31)
[24378042]
...元はなんの機種かは分かりませんが DLP超えてたら大したものですね。 色収差を抑えた高性能レンズで 解像感出るでしょうし 120Hzで動画ブレが無ければ DLP機に戻る理由が無くなります。 まぁ多分圧巻のネイティブコントラストで...
(プロジェクタ > JVC > DLA-V90R [ブラック])
2021/10/17 19:59:05(最終返信:2021/11/04 23:47:39)
[24400900]
...、やっぱり…」と。 ところが後半の完全夜景では解像感が爆上がり…、試しに2回目の視聴でMPCとUB9000側の解像感調整項目を少しいじったところ とんでもない映像... 以前、テレビでよく言われていましたが、距離を取ると解像感に差はなくなりますが、ネイティブの4Kの長所は 解像感よりも余裕から来る映像の柔らかさなので、90インチで...ー視聴をしてきました。 8K空撮夜景 V70 : 日中の風景、ビルの小さな窓を猛烈な解像感で描いていました。標準レンズとは思えないほどでした。 ただ夜景でコントラスト...
(プロジェクタ > SONY > VPL-VW255 (B) [ブラック])
2021/09/29 14:12:37(最終返信:2021/09/30 15:24:47)
[24369591]
...レンズ・プロジェクター本体 双方の性能にもよるかと思われますが、我が家の場合 むしろフォーカス・解像感等 そのままの状態でもいまだに目を(心を)奪われる事しばしばです。 周辺フォーカスの問題に関しては昔...逆に16×9画面比率の映像を大画面で楽しみたい時(年に1・2回位)にアナモレンズを外して 平面スクリーンにズーム投写してみますが特段 精細度・解像感が向上していると感じられた事は 有りませんのでその時は16×9のフル画素で表示しているという自己の納得感だけでした...
(プロジェクタ > JVC > DLA-V7-B [ブラック])
2021/09/16 19:38:55(最終返信:2021/09/28 19:30:42)
[24345735]
...今はJVC(Victor)以外に考えられなくなっております。 映画の大半を占める中低輝度以下の画面で色調・解像感を維持する「F.A.H.」は大変な魅力ですし、 現行Vシリーズ含めSONY機との2画面同時比較(複数回体験)では画の優劣ではなく私個人の好みの画調が...
[23680606] スクリーン120インチ以上で使用している人いますか?
(プロジェクタ > ViewSonic > X10-4K)
2020/09/22 18:52:51(最終返信:2021/06/29 19:39:32)
[23680606]
...プロジェクターの性能でも変わります。 X10-4Kでしたら4Kなので解像感は高いため、大型スクリーンも結構いけると思いますが、それでも 120インチ程度が許容範囲だと思います。 解像感不足は慣れてきますが、低コントラストの黒浮きはなかなか慣れないので...見を聞きたいです。 100インチビスタ → 120インチビスタ(後に130インチシネスコ) @解像感が減少します A壁が近く迷光でコントラストが落ちます B発色も減退感があります 巨大スクリーンに対応出来る程度は...
(プロジェクタ > ViewSonic > PX727-4K)
2021/05/14 23:53:28(最終返信:2021/05/17 14:37:42)
[24135671]
...同じような感じで確かにソフトですね。 >グランデさん ありがとうございます。 サイレントモードでフルHDモードの方が、解像感は少しマシになりましたが、やはり白いモヤのような広がりが出るので、レンズの限界かもしれません。 >ケーキクーラーさん...
[24121746] 予算15万円程度上限の4K画質プロジェクターのお薦めは?
(プロジェクタ)
2021/05/06 14:33:49(最終返信:2021/05/07 09:47:12)
[24121746]
...価格が倍違いますが差はせいぜい1.3倍程度かなと思います。 4K表示時の解像感は申し分ありません。 大判サイズのDLP4K対応モデルを超える解像感です。 ネイティブ4K機やJVC エプソンの4K対応も使っていますが明るい映像では...
(プロジェクタ > EPSON > dreamio EH-TW7100)
2021/04/17 20:11:47(最終返信:2021/04/23 18:50:08)
[24086615]
...TW7100とHU70LSなら明るさの差も踏まえると同等程度の黒の沈みじゃないかな このクラスのDLPのメリットは動画ブレの少なさと解像感くらい >n49さん 以下は参考になさってください。 液晶プロジェクターとDLP®プロジェクターの違い...
(プロジェクタ > EPSON > dreamio EH-TW8000)
2021/04/18 12:21:48(最終返信:2021/04/21 18:18:14)
[24087763]
...TW5750と他のFHDのDLPであればそれなりのコントラストは確保されているので、あとは液晶の明るさ・色彩感かDLPの解像感・動画ブレ・長期信頼性あたりでBenQかEpsonか決められれば良いかと 現状LED光源のものは明るさが二段くらい劣るので...
(プロジェクタ > OPTOMA > UHD60 [ピアノホワイト])
2021/01/04 14:36:42(最終返信:2021/01/07 18:34:04)
[23888375]
...私の2288ですがXPR機能してなくてもVW500と同レベルの精細感です 三板式はパネルズレの影響で実質解像感が下がってると思います テレビもサブピクセルの影響で下がると思います 以前、西川善司さんが大画面マニアでDLPを真のフルHDと表現していました...
(プロジェクタ > EPSON > EH-TW8300W)
2020/12/05 17:38:40(最終返信:2020/12/06 21:17:17)
[23831025]
...エプソンの採用している透過型液晶方式はLCOSやDLPに対して解像感は劣りがちです 実際にシフト4kであるDLPと比較してもTW8000シリーズやTW7000シリーズはやはり解像感は劣っていることが分かります なので4k画質としてどうかという意味では物...なので4k画質としてどうかという意味では物足りなさは残りますが、TW6600等のFullHDに対しては明確に解像感が向上していることはわかります 安く8300が手に入るのであればコントラストも向上するので良いのではないでしょうか...
(プロジェクタ > EPSON > dreamio EH-TW7100)
2020/11/16 08:20:28(最終返信:2020/11/17 19:29:18)
[23790852]
...P機種ですが)の解像感に関する話しかできませんが、4Kソースを適切に入力した場合のSonyやJVCなどの本当のネイティブ4Kプロジェクターの解像感を100、Ful...にかなりコントラスト性能が高い) 一方4kDLP機種のメリットはかなり4kっぽいレベルの解像感をかなり低価格から体感できることですが、その反面コントラスト性能はTW7100に対しても...く感じるかもしれませんが、好みの問題でもあるので割愛します 個人的には4kであること(解像感)を優先するのであればDLP機種、トータルでの高画質感を優先するのであればTW7100を...
(プロジェクタ > VAVA > VA-LT002 [ホワイト])
2020/10/22 08:56:27(最終返信:2020/10/28 16:08:10)
[23740829]
...従来の2KPJと全く変化がありませんでした。今までビクターUH−1では2Kでも4Kにアップコンバートされた解像感のある映像を見ていたので、UH−1と比較するとかなり甘い画調になってしまいました。何か設定等が違っているのかもしれないと思い...
(プロジェクタ > VAVA > VA-LT002 [ホワイト])
2020/10/06 16:35:34(最終返信:2020/10/07 09:12:59)
[23709388]
...真っ黒画面時に受ける印象は大きく違うでしょう VAVAの利点はDLPであることによる解像感(レンズ性能にもよるが一般的にはDLPの方が解像感高く感じる)と、スローレシオが小さいのでLS500よりも壁に寄せた状態で大画面にできることです...
[23304164] DLA-990RA ファーストインプレッション
(プロジェクタ > JVC > DLA-X990R [ブラック])
2020/03/25 09:59:00(最終返信:2020/07/16 15:16:17)
[23304164]
...れをやると解像感不足で全く使えませんでしたが、990Rでは解像感はほとんど 落ちません。結局、通常のシネスコ映画のように、十分な解像感と迫力でバ...れでも視聴会での4Kパネルの安定感にはヤラれてしまうわけですが…) UB9000の方でも解像感調整は細かく(高域・中域・色)追い込めますので プロジェクター側はほとんどエンハンス0〜...E DARK KNIGHT」を観賞してきましたが、 オープニングシーンからコントラスト・解像感とも家庭内視聴よりも全然ダメで 「ああ、こんなものか…」と。 この作品はBD〜4K UH...
(プロジェクタ > JVC > DLA-X990R [ブラック])
2020/06/24 20:54:01(最終返信:2020/07/05 00:06:22)
[23490302]
...細部の微調整に使用してみるのも「有り」でしょう。 私の場合は視聴ソフト毎にプロジェクター側のMPCとUB9000側の解像感調整を組合せて調整します。 HDRオートトーンを使っていても「STAR WARS」シリーズUHDなどは階調表現も手強くて...