(プロジェクタ > EPSON > dreamio EH-TW7100)
2021/04/17 20:11:47(最終返信:2021/04/18 04:58:51)
[24086615]
...TW7100とHU70LSなら明るさの差も踏まえると同等程度の黒の沈みじゃないかな このクラスのDLPのメリットは動画ブレの少なさと解像感くらい >n49さん 以下は参考になさってください。 液晶プロジェクターとDLP®プロジェクターの違い...
(プロジェクタ > OPTOMA > UHD60 [ピアノホワイト])
2021/01/04 14:36:42(最終返信:2021/01/07 18:34:04)
[23888375]
...私の2288ですがXPR機能してなくてもVW500と同レベルの精細感です 三板式はパネルズレの影響で実質解像感が下がってると思います テレビもサブピクセルの影響で下がると思います 以前、西川善司さんが大画面マニアでDLPを真のフルHDと表現していました...
(プロジェクタ > EPSON > EH-TW8300W)
2020/12/05 17:38:40(最終返信:2020/12/06 21:17:17)
[23831025]
...エプソンの採用している透過型液晶方式はLCOSやDLPに対して解像感は劣りがちです 実際にシフト4kであるDLPと比較してもTW8000シリーズやTW7000シリーズはやはり解像感は劣っていることが分かります なので4k画質としてどうかという意味では物...なので4k画質としてどうかという意味では物足りなさは残りますが、TW6600等のFullHDに対しては明確に解像感が向上していることはわかります 安く8300が手に入るのであればコントラストも向上するので良いのではないでしょうか...
(プロジェクタ > EPSON > dreamio EH-TW7100)
2020/11/16 08:20:28(最終返信:2020/11/17 19:29:18)
[23790852]
...P機種ですが)の解像感に関する話しかできませんが、4Kソースを適切に入力した場合のSonyやJVCなどの本当のネイティブ4Kプロジェクターの解像感を100、Ful...にかなりコントラスト性能が高い) 一方4kDLP機種のメリットはかなり4kっぽいレベルの解像感をかなり低価格から体感できることですが、その反面コントラスト性能はTW7100に対しても...く感じるかもしれませんが、好みの問題でもあるので割愛します 個人的には4kであること(解像感)を優先するのであればDLP機種、トータルでの高画質感を優先するのであればTW7100を...
(プロジェクタ > VAVA > VA-LT002 [ホワイト])
2020/10/22 08:56:27(最終返信:2020/10/28 16:08:10)
[23740829]
...従来の2KPJと全く変化がありませんでした。今までビクターUH−1では2Kでも4Kにアップコンバートされた解像感のある映像を見ていたので、UH−1と比較するとかなり甘い画調になってしまいました。何か設定等が違っているのかもしれないと思い...
(プロジェクタ > VAVA > VA-LT002 [ホワイト])
2020/10/06 16:35:34(最終返信:2020/10/07 09:12:59)
[23709388]
...真っ黒画面時に受ける印象は大きく違うでしょう VAVAの利点はDLPであることによる解像感(レンズ性能にもよるが一般的にはDLPの方が解像感高く感じる)と、スローレシオが小さいのでLS500よりも壁に寄せた状態で大画面にできることです...
[23680606] スクリーン120インチ以上で使用している人いますか?
(プロジェクタ > ViewSonic > X10-4K)
2020/09/22 18:52:51(最終返信:2020/09/30 22:47:04)
[23680606]
...プロジェクターの性能でも変わります。 X10-4Kでしたら4Kなので解像感は高いため、大型スクリーンも結構いけると思いますが、それでも 120インチ程度が許容範囲だと思います。 解像感不足は慣れてきますが、低コントラストの黒浮きはなかなか慣れないので...見を聞きたいです。 100インチビスタ → 120インチビスタ(後に130インチシネスコ) @解像感が減少します A壁が近く迷光でコントラストが落ちます B発色も減退感があります 巨大スクリーンに対応出来る程度は...
[23304164] DLA-990RA ファーストインプレッション
(プロジェクタ > JVC > DLA-X990R [ブラック])
2020/03/25 09:59:00(最終返信:2020/07/16 15:16:17)
[23304164]
...れをやると解像感不足で全く使えませんでしたが、990Rでは解像感はほとんど 落ちません。結局、通常のシネスコ映画のように、十分な解像感と迫力でバ...れでも視聴会での4Kパネルの安定感にはヤラれてしまうわけですが…) UB9000の方でも解像感調整は細かく(高域・中域・色)追い込めますので プロジェクター側はほとんどエンハンス0〜...E DARK KNIGHT」を観賞してきましたが、 オープニングシーンからコントラスト・解像感とも家庭内視聴よりも全然ダメで 「ああ、こんなものか…」と。 この作品はBD〜4K UH...
(プロジェクタ > JVC > DLA-X990R [ブラック])
2020/06/24 20:54:01(最終返信:2020/07/05 00:06:22)
[23490302]
...細部の微調整に使用してみるのも「有り」でしょう。 私の場合は視聴ソフト毎にプロジェクター側のMPCとUB9000側の解像感調整を組合せて調整します。 HDRオートトーンを使っていても「STAR WARS」シリーズUHDなどは階調表現も手強くて...
(プロジェクタ > popIn > popIn Aladdin PA18U02VN)
2020/04/27 12:20:24(最終返信:2020/04/27 14:46:15)
[23363614]
...フルHD未満で、 私も擬似フルHDのモバイルプロジェクターを使ったことがあるのですが、 フルHDより、やや解像感が落ちる感じでした。 >ヤスダッシュさん 追加コメントありがとうございます。疑似フルHDなんですねー...
[23257024] UB9000 カラープロファイルモデル試聴会
(プロジェクタ > JVC > DLA-X990R [ブラック])
2020/02/28 18:22:56(最終返信:2020/03/12 10:46:55)
[23257024]
...しれません。 「Frame Adupt HDR」の後では今更感も有りますが、目に見える解像感は パネル解像度だけでは決まらないと感じていますので興味津々です。 >700Rの下取り...有りませんが、この領域になるとネイティブ4K機ではなくとも、 奥行き、立体感も半端なく、解像感バリバリヌルヌルの鮮鋭感抜群の映像にびっくりします。 ソフトによれば990RAでも、同...認しましたがXシリーズによる重厚で彫りの深い映像も これはこれで「有り」だと思います。(解像感でもただ負けてはいません。) ただハイライト付近の空や雲、植物等の赤・黄色の微細なグラデ...
(プロジェクタ > JVC > LX-NZ3 [ホワイト])
2020/02/29 16:18:58(最終返信:2020/02/29 16:18:58)
[23258545]
...リビング向けという事で放送エアチェックやユニバーサル等のMovieデモ、「LA LA LAND」等を 視聴しましたが、ラグビー会場やイチョウ並木の解像感、レーザー光源ならではの素直な発色に 魅力を感じ、ソフト再生ではやや暗めの「LA LA LAND」オープニングシーンもストレスなく...
[23174240] JVCが「4K PREMIUM 鑑定団」を全国5都市で開催
(プロジェクタ > JVC > DLA-V9R-B [ブラック])
2020/01/17 18:42:46(最終返信:2020/02/09 23:37:16)
[23174240]
...それはしっかり色情報を表現している結果なのだということも わかりましたよ。 V9の8Kアプコンでみる2Kのサウンド・オブ・ミュージックの高解像感はビビった。 以上、報告終わり! >博多のヒロさん こんばんは。 満足できたかと思います。...
(プロジェクタ > EPSON > dreamio EH-TW8400)
2020/01/22 12:39:59(最終返信:2020/01/27 21:00:59)
[23184094]
...>犬のマーティさん 570と590の機能の差ですが、 e-shiftが4から5に改良された事で解像感のややアップ、 ピュアダイレクトモードの搭載くらいですかね。 (他にもあったらすいません) DLA-X590Rが36万8千円は...
[23057588] EH-TW7100とEH-TW7000の違い
(プロジェクタ > EPSON > dreamio EH-TW7100)
2019/11/19 20:42:39(最終返信:2020/01/22 00:24:13)
[23057588]
...コントラストを上げたいが予算アップを最小限にというのであればTW8400ですが、解像感はTW7100と似たり寄ったりと推測され個人的には安いDLP4kの方が勝っていると感じました 解像感とコントラストを上げたいが予算アップを最小限にというのであればVW255... >他社を含め、上位機種が良いのでしょうが? 何を優先するかによります TW7100より4Kの解像感を上げたいのであれば、コントラストは同等程度になるがJVCのUH1がレンズシフト範囲も同等 DLP特有のレインボーノイズは要確認...
(プロジェクタ > JVC > DLA-V7-B [ブラック])
2019/12/22 16:39:06(最終返信:2020/01/19 11:15:03)
[23122759]
...BD「ALL YOU NEED IS KILL」でデモ上映中。 両者とも中々の暗部再現と解像感で甲乙つけがたく、、V7は若干色味がCOOLでわずかに緑被り気味。 イベント主旨説明後は...てその間部分にちゃんと映像が分離しますし、階調・奥行・立体感もしっかり描写され、 同時に解像感も上がって見えます。 「Z1 VS VW855」の時にも感じましたが、画像を突き詰めて...素晴らしいですよ。 Z1持ちの藤原さんが、『8K マイ・フェア・レディ』で 「それは単に解像感が高いというのではなく、モノの硬さ/柔らかさ、 あるいは素材のテイストまで実感させる表現...
(プロジェクタ > BenQ > HT3050 [パールホワイト×ゴールド])
2020/01/03 10:12:31(最終返信:2020/01/14 17:10:18)
[23145568]
...確かに4K欲しいかも」と感じてました。 >ライコネン55さん 2-3プルダウンした映像をフレーム補間無しは、エンドロール以外も解像感の低下を感じます。 24p出力も、個人的にはフレーム補間有りが好ましいと感じているので、 邪道かもしれませんが...
(プロジェクタ > EPSON > EB-W05)
2020/01/14 12:33:30(最終返信:2020/01/14 16:12:47)
[23167650]
...もし普段そういった高解像度の機器を多用しているのであれば、80インチにすればいいかという前に最低限フルHDの解像度の機種にすべき 解像感を割り切る前提であれば80だろうが100だろうが大差ないし小さな差 明るさについてはこの機種はそ...
[23149250] FIBBER PURE2 を試してみました。
(プロジェクタ > JVC > DLA-X770R-B [ブラック])
2020/01/05 00:11:11(最終返信:2020/01/08 20:57:41)
[23149250]
...・立体感が向上し上半球の音場構成が以前よりも感じられ、 ダイアローグの実体感も上々、音の解像感自体が上がった感じで特に低域の分解能がすこぶる向上。 まるでスピーカー構成含む音響システ...満足(ぶ厚い音)しているので、VX-HD1200LCは試していません。 予想ですが、音の解像感は上がるかもしれませんが、艶や厚味は減るかも。音はデジタルライクより 木質でベージュのア...os・TrueHD等の方が変化(改善)の度合いが著しいようです。 せっかく映像の方でも解像感が上がったので別投稿のようにこの際 予備機のX95Rの方もアナモ化に 踏み切ってみました...
[22324750] 4K放送のHDR(HLG)を認識しない?
(プロジェクタ > JVC > DLA-X770R-B [ブラック])
2018/12/14 23:53:01(最終返信:2020/01/04 12:40:16)
[22324750]
...個人的な感想として4K・HDR伝送→770R出画よりも1080/60p・SDR変換→X95R出画の方が フォーカス・精細・解像感・色彩描写・奥行・立体感の全てで高画質に見えます。 (770R側はアナモフィックレンズが若干 足を引っ張るかもしれませんが…)...