(レンズ > SONY > FE 35mm F1.4 GM SEL35F14GM)
2022/05/29 18:32:19(最終返信:2022/06/01 11:28:00)
[24768565]
...依頼者のほうが機材を持ち込み 先生!これで撮影して下さい と言う感じです 画質とは何ぞや、と言う課題はありますが、解像感で言えば大差はないでしょう。 メーカー公表のMTF曲線は設計値であり、測定値でも保証値でもありません...
(レンズ > ニコン > NIKKOR Z DX 16-50mm f/3.5-6.3 VR)
2022/05/04 05:44:32(最終返信:2022/05/25 23:43:30)
[24730096]
...どちらのレンズもかなり評判がいいので期待していたのですが、 実際撮り比べてみると16-50mmの方は少し解像感が低いように感じました。 焦点距離50mm f8 SS1/60 ISO400で統一し同じ画角で撮影した物のクロップです...
(レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [ニコン用])
2022/05/23 15:04:52(最終返信:2022/05/25 13:18:05)
[24758833]
...シグマ150-600C使ってます。 AFスピードは、純正のAFの速いレンズに比較すればAFスピードは遅いですし、解像感もテレ端は特に甘く感じるので、F8程度まで絞るのが基本だと思ってますが、撮影自体は可能ですし、それなりにディテールも描写してくれます...
(レンズ > シグマ > 100-400mm F5-6.3 DG OS HSM [キヤノン用])
2022/02/05 11:07:10(最終返信:2022/05/21 03:42:39)
[24581541]
...0-6.3 ISを所有していました。 ----- 開放F5や少し絞ったF5.6では画面全体で十分に解像感が高く、コントラストや細部のシャープネスも全く問題のない高画質を見せてくれる。 テレ端400mmにおいてもワイド端100mmと同じように...そもそも大口径ではないため、最高画質となるF値が開放F値付近になるというワケだ。 したがって、本レンズで何よりも解像感を求めて撮影を行う場合は、できるだけ絞りを開けた状態、あるいは開放付近を使っていく方がよいだろう。その場合...
(レンズ > CANON > EF35mm F2 IS USM)
2019/11/01 19:31:33(最終返信:2022/05/20 20:34:40)
[23021769]
...24倍(35mm判換算で0.38倍)まで撮れます。さらにISもついていますし、背景ボケも素直です。開放だと解像感はそこそこですが、テーブルフォトにも向いているかなと思います。欠点はこのクラスにしてはちょっと大柄に感じるところです...
(レンズ > ニコン > AF-S DX NIKKOR 35mm f/1.8G)
2022/05/17 23:26:20(最終返信:2022/05/19 14:18:09)
[24751359]
...絞って全体を見渡すスナップ用なのかなと思っています。 明るさを活かせる薄暮時や屋内に適材でしょう。 Sigmaは持ってませんが、絞った時の解像感はレビューなどからはSigmaのほうですね。好き好き別にして。 風景主体には、少々使いづらいですよ...
(レンズ > シグマ > 30mm F1.4 EX DC HSM (ニコン AF))
2022/05/17 09:14:29(最終返信:2022/05/18 17:10:26)
[24750181]
...解像度とかボケの綺麗さなんて個人の感想なので当てになりませんよ。 D5600のキットレンズって、AF-P DX 18-55mm VRですよね。 解像感のかなり良いレンズですね。 候補・キット共に風景だと絞ることが多いですから、大同小異かな。 風景なら広角という一般的選択からは...
(レンズ > ニコン > NIKKOR Z 100-400mm f/4.5-5.6 VR S)
2022/04/23 10:37:32(最終返信:2022/05/17 22:01:36)
[24713634]
...Z 100-400mmの長い焦点距離とヌケのいい解像感に満足しているのですが、1点だけ気になることがあります。 それは、動いているものが画面に飛び込んできたとき、フォーカスの動き出しがやや遅くて、連写時の最初の...Fマウント200-500使いましたがやっぱりZマウントのほうが良いな、と思いました。というのもZ70-200+1.4テレコンでトリミングした方が解像感が良い結果が得られた気がします。 ただし、500mmの望遠域は無いわけで、早く200-600出してほしいというのが現状です...
[24678474] RF24-105mmf4lかEF24-70mmf2.8l Uか
(レンズ > CANON > RF24-105mm F4 L IS USM)
2022/03/31 21:50:25(最終返信:2022/05/13 22:27:14)
[24678474]
...私にとってすごく使いづらかったため売却しています。 やはり通しレンズが使いやすいです。 解像感を重視したいのでもう少し両レンズのレビューを探ってみようと思います。 頂いた意見は参考に...m f2.8が購入できればいいのですが流石に値段が高すぎて候補から外れています。 解像感を重視、という事ならRF24105mmが新設計とかフランジバック短縮によるメリットにより... f4.0を使っています。 RF24-105 f4.0とEF24-70 f2.8LUの解像感は比較にならないほどEF24-70 f2.8LUの方が遥かに上を行きます。 標準系は仕方...
[24738286] このレンズは、小絞りぼけはどのくらいで出るのでしょうか?
(レンズ > シグマ > MACRO 105mm F2.8 EX DG OS HSM [ニコン用])
2022/05/09 16:23:34(最終返信:2022/05/12 14:05:06)
[24738286]
...レンズとカメラの組み合わせでは小絞りボケ補正がかかったり、あるいはRAW現像などでシャープネスを掛けるだけも、解像感の印象は変わります。 ゼノウさん こんにちは フルサイズでしたら F11でも 許容範囲になると思いますし...中心部と周辺部での違いを明確に知ることができます。 花のような周辺部はぼかすソレ、周辺部は無視して中心部の解像感だけを重視。 数mほどですか人物撮影にありそうな距離。 無限遠とでも呼ぶ遠距離。 適度に暗部の諧調を含んだソレなら...
(レンズ > TOKINA > SZ 500mm F8 Reflex MF [ソニーE用])
2022/05/01 23:45:32(最終返信:2022/05/09 21:25:38)
[24727033]
...なお、望遠鏡でも同様ですが、反射望遠の場合は解像度があってもコントラストが低いので、ヒトの視覚による解像「感」は屈折式(要はレンズのみ)に比べて劣った感じに見えてしまい易い傾向にあります。 70-200gmでの撮影は...なお、望遠鏡でも同様ですが、反射望遠の場合は解像度があってもコントラストが低いので、ヒトの視覚による解像「感」は屈折式(要はレンズのみ)に比べて劣った感じに見えてしまい易い傾向にあります。 →そうなのですね...
[24672016] LEICA DG VARIO-ELMARIT 8-18mm/F2.8-4.0との比較
(レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PRO)
2022/03/27 22:20:19(最終返信:2022/05/09 20:37:39)
[24672016]
...超広角から標準域まで1本でこなせるのは便利ですね。 皆さんのレビューと同じ感想で、 ・超広角から標準域まで画角範囲が広い ・解像感が高い ・逆光に強い ・マクロレンズ並みの近接撮影が可能 ・収差が目立たない(恐らくはボディ内補正でしょう)...
[24731830] AF-S NIKKOR 600mm f/4E FL ED VR+1.4xとの比較
(レンズ > ニコン > NIKKOR Z 800mm f/6.3 VR S)
2022/05/05 08:40:56(最終返信:2022/05/09 10:42:57)
[24731830]
...4xとの比較をしてみました。 どちらもZ9にて三脚を用い、比較的大気が安定している朝に同条件で撮影しましたが、解像感の差はほとんどありませんでした(強いて言えばZ 800mm f/6.3 VR Sの方が少しいいかな...
(レンズ > SONY > Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM II SAL1635Z2)
2022/05/04 16:17:38(最終返信:2022/05/06 00:03:34)
[24730804]
...8-4(D)では17mmと35mmでも 画面の端になるほど画が流れる描写で解像感が低いです。 Vario-Sonnar T* 16-35mm F2.8 ZA SSM IIは 画面が流れ事は無く、解像感がとても高いですね 2つのレンズの色の傾向も違うのも知りました...
(レンズ > SONY > FE 70-200mm F2.8 GM OSS II SEL70200GM2)
2021/12/20 16:49:15(最終返信:2022/05/05 14:37:35)
[24503664]
...望遠ズームは新旧でも余り変わらない 旧のほうが良い場合も有ります 新旧で新が良いのは 高倍率ズームと超広角ズームが実感します 解像感はコントラストも影響します 例えば 雨の遠景を写せばテレコンの劣化が目立つ 夕日みたいな元々コントラストの高い被写体は...
[24725347] SIGMA70-200かNIKKOR70-200を検討中です
(レンズ > シグマ > 70-200mm F2.8 DG OS HSM [ニコン用])
2022/04/30 22:31:35(最終返信:2022/05/03 23:12:57)
[24725347]
...逆行時のパープルフリンジも殆ど出ません。 同領域の単焦点AF-S NIKKOR 85oF1.8Gは解像感は良いですが、パープルフリンジが出ます。 画質以外のAF速度は比較にならないので、85oは殆ど使わなくなりました...(純正レンズには使えません) https://kakaku.com/item/K0000693478/ テレコンは解像感が話題になりますが、AF位置調整を正確にと合わせれば400o単体のレンズと 変わらないくらい良好な画質とAF速度があります...
[24710691] 広角側単焦点レンズはどれがおススメですか?
(レンズ > SONY > FE 24mm F1.4 GM SEL24F14GM)
2022/04/21 16:45:24(最終返信:2022/05/02 02:09:44)
[24710691]
...スレ主さんの試用レビュー見るとbatis25mmは低めの評価になっていますが、まず広角レンズそのものが撮影距離引き気味で撮影した場合にピントの解像感や立体感など物足りなく感じる傾向はあるかと思います。私はα7RVでbatis25を使用していますが...
(レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-120mm f/4 S)
2022/04/19 19:31:03(最終返信:2022/04/30 14:52:43)
[24707868]
...最後の1枚はD500+タムロン16−300。 拡大するとやはり差は歴然で風景ではZを使いたくなりますね〜。 桜の解像感が・・・ (16-80Eでも24-120とはかなり差を感じました。) >ろ〜れんす2さん D500の例...
(レンズ > SONY > FE PZ 16-35mm F4 G SELP1635G)
2022/04/07 05:57:03(最終返信:2022/04/30 14:47:30)
[24688242]
...スチルとムービーでの描写の違いも気になるところです。 ムービーの場合は一コマ一コマが時間軸で流れるため さほど解像感がなくともそれらしく見えると思っています。 逆にコンテンツにもよりますがカリカリの描写だと 視聴時角が立つようにも思います...映画など24fpsで撮影されるのと同じように SSによる多少像が流れる方が自然であり 見やすいのではとも思います。 一方スチル時は 解像感も大事になりますし 歪曲や周辺減光など諸収差が1枚の絵として比較されてしまいます。 よって 個人的...