(動画編集ソフト > カノープス > EDIUS Pro 5)
2008/12/24 00:08:56(最終返信:2008/12/28 00:12:23)
[8830831]
...現在のFIRECODER WRITERではまだ出来ない??? 超解像技術とエンコードスピードは確かにすばらしい!!のですが、超解像技術を利用したいソースは、ほとんどDV(SD)データのため、アスペクト比が変更(16:9TVにて両脇に黒帯を入れて..."ファイル出力"にて 出力形式:H.264/MPEG4 AVC 解像度変換:HDへ変換 (1920x1080 超解像) 設定にて変換したところ、出来上がったファイルは、4:3のオリジナルをそのまま横伸ばしにした16:9の映像になってしまいました...
(動画編集ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress)
2008/12/07 17:56:36(最終返信:2008/12/11 19:06:07)
[8748770]
...8600GTSからGTX260に買い替えを検討しておりましたが、SpursEngineボードの方が欲しくなりました。 メディアプレイヤー用「超解像」プラグインとして、Windows Media Player用プラグインもLeadtekが配布予定らしいので...
[7844698] 「EDIUS Neo」のアップデータ Ver.1.10
(動画編集ソフト > カノープス > EDIUS Neo)
2008/05/23 16:19:09(最終返信:2008/07/09 11:11:23)
[7844698]
...私の廉価(汗)なXW320では、たいしたことないですね。 アップコンはPS3の方が良いと思います。 超解像プレイヤーやCELLテレビは欲しいですね。 一方でDIGAのAVCREC画質は素晴らしいと感じました...
[7535645] ビデオ編集ソフト別画質比較(AVCHDソース)
(動画編集ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11)
2008/03/15 12:17:51(最終返信:2008/03/22 02:52:40)
[7535645]
...*ファイルE(EDIUSでMPEG2化) *ファイルF(EDIUSでAVI出力後TDA3でMPEG2化) 解像感の良さに関してはほぼ互角。 しかし色味に若干違いがあり、ファイルFが一番ハイビジョン再生のときの色味に近く自然でした...
[7507728] 画質の劣化について教えてもらえませんか?
(動画編集ソフト > COREL > Ulead VideoStudio 11)
2008/03/09 13:16:25(最終返信:2008/03/19 19:54:04)
[7507728]
...私がSD解像度のMPEG2素材、及びHDV形式の.m2t素材で試した結果では、あまりはかばかしいものではありませんでした。 解像感はそれほど落ちていないものの、ときどきブロックノイズが発生していたり、色が赤っぽくなったりと、気になる点が多かったです...
(動画編集ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress)
2007/04/24 22:04:09(最終返信:2007/06/11 23:39:41)
[6267287]
...2.Avisynthリサイズ+TMPGEnc4.0Xpress変換 3.TMPGEnc4.0Xpressリサイズ、変換 色合いや解像感をよく見ると、1>2>3となります。(あくまでも私見です。) TMPGEnc4.0Xpressは...
(動画編集ソフト > ペガシス > TMPGEnc DVD Author 3 with DivX Authoring)
2007/02/19 00:01:23(最終返信:2007/02/19 11:49:52)
[6019975]
...それでも凝り出すと中々作業が進みませんが・・・ ******** HD解像だと、テロップ周りの演出デザインなども、凝れば凝った だけ、高解像でほぼDot b yDotの素晴らしい画質が得られるから、 適当に作ってそれなりに満足していたSD画質時代とは違った...
(動画編集ソフト > カノープス > EDIUS 3 for HDV)
2007/02/01 13:03:33(最終返信:2007/02/12 05:34:30)
[5948594]
...これはHD解像度ではないようですね。 ソフトバンクのEDIUS3マスターブックにも書いてあるように、 HD解像でやるにはImagenateがいるのかな。 PremiereElements3.0の方はもちろん静止画もHDです...
(動画編集ソフト > ULEAD > DVD MovieWriter 5)
2006/12/26 08:33:32(最終返信:2006/12/26 11:21:18)
[5804726]
...25型ブラウン管テレビで再生するとおおかた満足いく画質なのですが、ノートPCおよびデスクトップPCのモニターで見ると解像感が落ちてもやっとした感じに見えます。 今回は会場にてノートPCからモニター出力にてプロジェクターで再生しようと思っていましたが...トPCからモニター出力にてプロジェクターで再生しようと思っていましたが、普通のDVDプレーヤーからピンコードでプロジェクタに出力したほうが解像感は良くなるでしょうか。 もっとパソコンやモニター、DVDのことを調べればわかるかもしれないのですが日にちが詰まってきて少しあせりだして...
(動画編集ソフト > INTERVIDEO > WinDVD 8 Gold)
2006/11/21 13:50:34(最終返信:2006/11/21 13:50:34)
[5661215]
...NANAOのS2410Wモニターで早速DVDを見てみましたが、前バージョンのWINDVD7よりも発色が良く解像も良くなった感じです。...
(動画編集ソフト > ULEAD > VideoStudio 9)
2006/10/15 03:03:02(最終返信:2006/11/15 14:57:14)
[5538496]
...720×480の周辺は枠外に外れていきます。 本来なら345,600の正方形でつくられる画面が、 たとえば20万の正方形になります。 解像感の低下、精細感の低下は仕方がないことです。 解決そのものにはならないでしょうが、 上に書いたように...
[5579231] TMPGenc 4 EXPとUlead video studio 10の比較
(動画編集ソフト > ペガシス > TMPGEnc 4.0 XPress)
2006/10/28 14:31:16(最終返信:2006/11/12 23:01:19)
[5579231]
...「スマートシャープ」 :クリップのソース映像の輪郭を検出し、輪郭部分を細く(スマートに)することで解像感を上昇させます。 「字幕」 :クリップのソース映像に字幕を挿入します。 3 最終物 DVDを作るのなら...
(動画編集ソフト > ペガシス > TMPGEnc 3.0 XPress)
2006/02/28 23:39:15(最終返信:2006/03/03 00:40:51)
[4868322]
...ブラウン管テレビで観る場合は、CCEBasicが調和が取れていると思います。 ハイビジョンテレビでみる解像感はProcoderが優れています。 体験版がありますので、試すことができます。 (DVコーデック)...ブラウン管テレビで観る場合は、CCEBasicが調和が取れていると思います。 ハイビジョンテレビでみる解像感はProcoderが優れています。 体験版がありますので、試すことができます。 余裕が出来てきたら色々試してみたいと思います...
(動画編集ソフト)
2005/12/17 03:25:10(最終返信:2005/12/18 20:34:54)
[4662202]
...液晶テレビで見ると、ややクッキリ感がなくなる。 それに対し、ProcoderExpress変換MPEG2は、解像感がある。 変換速度は、速い順に CCEBasic>ProcoderExpress>TMPGEnc3...
(動画編集ソフト > ULEAD > MediaStudio Pro 7 アップグレード版)
2005/11/24 00:45:34(最終返信:2005/11/27 21:09:42)
[4602216]
...ブラウン管テレビで観る場合は、CCEの変換画質は十分満足できるものだと思います。 液晶テレビなどで観る場合、もう少し解像感やクッキリ感を求めたい場合は、ProcoderとかTMPG3Xなどを使えばいいでしょう。 Monster2さん本当に親切なご説明感謝します...
[4137377] AVIからMPEG2エンコードの画質について
(動画編集ソフト > ULEAD > MediaStudio Pro 7 アップグレード版)
2005/04/02 23:21:56(最終返信:2005/11/24 00:56:39)
[4137377]
...変換速度がTMPGEnc3.0Xpressの2.5倍でるのが魅力です。 <TMPGEnc3.0Xpress> PCで見た時の解像感やクッキリ感が、CCEBasicより上だと思います。 単体での機能もCCEBasicより優れています...
(動画編集ソフト > カノープス > EDIUS 3 for HDV)
2005/09/20 18:50:20(最終返信:2005/09/28 23:25:48)
[4442638]
...ProcoderExpressが他のエンコーダと比べて優れた点は、 1.液晶ハイビジョンテレビで観た時の解像感が優れる。 2.MPEG−−>AVIの変換が、白クリップ無しで高速・高画質に出来る。 3.MPEG2HD25Mbpsの入力と出力に対応している...
(動画編集ソフト > カノープス > ProCoder EXPRESS)
2005/08/31 00:30:02(最終返信:2005/09/09 11:26:55)
[4388396]
...>TMPGEncやCCE-Bと比較した場合の特徴 ・ProcoderExpressは、解像感・階調感を感じさせる映像です。1440×1080 25Mbpsの出入力もできます。 ・...たSD用の優れたエンコーダですが、HD出入力に対応していません。 ・TMPGEnc3Xも解像感・色彩感を感じさせる映像です。HD入出力はできますが、出力のビットレートは15Mbps...でしょうか。 >解像度感、色彩感が近いようであれば ProcoderExpressは解像感は、TMPGと同レベルかもっと上だという感じがします。 色合いでも癖のない、クリアなエ...
(動画編集ソフト > ULEAD > VideoStudio 8)
2005/02/24 23:16:59(最終返信:2005/03/08 16:44:38)
[3982688]
...一つだけ違うのはMTVシリーズを持っていませんので、ソフトエンコーダのCCEBasicでやっていることだけです。 MTVシリーズのハードエンコは解像感があり、評判がいいですね。UleadMPEGNowより優れていると思いますし、どんなPCでも等速変換ができることは大きなメリットですね...
(動画編集ソフト > NOVAC > CINEMA CRAFT ENCODER Basic)
2005/02/21 01:14:36(最終返信:2005/03/02 14:19:26)
[3965001]
...oderやTMPGEncの解像感が好ましく思いますが、TV再生ではCCEが好きです。 葉っぱすいすいさんのようにPC再生中心の方で解像感とスッキリ感を求める方に... 一番最初に見たので「おぉ 綺麗じゃーん」て感じでした。ただ、なんかぼんやりした感じが。解像感がないと言うか輪郭がソフトというか。 調整するところを探しましたが右のほうにある画質調...ろ) >カノプDV-Mpeg Fコンバータ 十分綺麗に思いました。可も無く不可も無く。解像感はばっちりでした。 >超編 これまた十分に綺麗。と思いきや暗部のつぶれやノイズを結構...