(太陽光発電 なんでも掲示板)
2023/05/31 22:50:05(最終返信:2023/06/02 17:16:35)
[25282270]
...せん。 参考にさせていただきます。 昨今電気代が高騰してますので、100万の投資がどれくらいで回収できるのかなぁって感じですが、3.5kwhクラスだと1年で10万円分くらいみたいなんで、単純計算で10年はかかるのですね...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2023/05/05 09:08:30(最終返信:2023/05/07 15:57:33)
[25248231]
...購入から工事まで約10か月とかなりの期間を要しましたが取付してよかったと思います。 このまま順調に発電していけば10年かからず回収できそうです。 その為にも経年推移を見守って異常時にすぐに気づけるよう心がけていきます。 ...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2023/05/01 19:29:52(最終返信:2023/05/02 16:04:05)
[25243743]
...暇つぶしに発電実績表なるものを作ってみました。今年は政府の補助があり燃料調整費や再エネ賦課金が安くなるので電気代は安くなるのですが、回収額も少なくなります。 数値に多少の誤差はあると思いますが、少しでも検討中の方の参考になれば幸いです...
[25235488] 太陽光パネルのみ長州産業5.44kWでの見積もりは妥当ですか?
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2023/04/25 10:20:38(最終返信:2023/04/25 13:06:31)
[25235488]
...売電8割で試算した時、年間10万円の経済効果となります。 売電が約束されてる10年で100万円、15年で130万円の回収となりますので、採算性は問題ないでしょう。 あとはアフターや工事の質、技量は千葉県の皆さんに聞いて下さい...
[25216528] 太陽光、ビルダーを取るか太陽光業者を取るか悩んでいます。
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2023/04/10 14:05:49(最終返信:2023/04/20 19:57:29)
[25216528]
...0年で94万円まで回収額が上がります 令和5年度の太陽光は売るより使った方が得という事になります。 太陽光は10年で売電が終わりますので、回収サイクルを10年で...ると10年で53万円の回収になります しかし、太陽光の効果94万円から充電に使う電気がへりますので、太陽光と蓄電池の連携システムとしての回収額は10年で130万円...です。 でないと、従来通りの買電と蓄電池の償却負担(ローン返済)とのダブルで費用が発生し回収もおぼつきません。 元は取れませんが、やるなら買電ゼロを目指してください。 >RTk...
[25206415] 太陽光パネルのみと蓄電池も一緒に導入するか悩んでいます。
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2023/04/02 19:37:36(最終返信:2023/04/07 07:31:37)
[25206415]
...消費比率を3:7として10年でのリターンが 70万円程度。パワコン寿命の15年を一区切りとしても 100万円回収出来ればいいところです。 やるなら100万円以下で導入出来るように頑張らないと キロ単価で20万円ですので...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2023/03/24 21:32:28(最終返信:2023/04/05 22:18:45)
[25193754]
...県内の別地域の平均価格導入価格が令和2年度27万円/kw税別程度のようなので、それに比べたらまだ安い方なのかもしれませんが、やはり保証期間の15年をめどに回収したいものです。 また、雪国の宿命「雪止め」の施工が必要なため、屋根いっぱいにパネルの設置ができないといった事情もあり...
[25201084] 太陽光後付け 見積もりは適正価格でしょうか?
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2023/03/30 00:56:18(最終返信:2023/03/30 11:20:12)
[25201084]
...はじめまして! わたしなら、契約しません。 理由 @高過ぎます。 このシステムを導入して10年で回収出来る金額は 消費3割、売電7割として220万円前後です。 購入額300万円では到底元が取れません...
[25196984] 太陽光パネルと蓄電池設置の見積の妥当性について
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2023/03/27 02:27:33(最終返信:2023/03/29 04:02:51)
[25196984]
...容量追加するにはさらに費用も掛かります。 仮にシミュレーション通り発電したとしても、この仕様と価格では15年たっても投入費用すら回収できない可能性が高いです。 せっかく9kWも乗るのではあれば、太陽光のみを価格競争力のある業者でつけるのが...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2023/03/28 11:48:58(最終返信:2023/03/28 12:22:06)
[25198729]
... これに太陽光による昼間のゼロエネルギー、更には余剰を16円で売電出来れば300万円の投資も早期に回収出来ると思います。 いい買い物でしたね、おめでとうございます。 >小太りメガネさん 太陽光発電の最新の価格は認識不足なのですが...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2023/03/13 17:04:09(最終返信:2023/03/15 12:54:57)
[25179751]
...年々の経時劣化による損失を10%とみても13年で元が取れそうですね。 蓄電池の能力寿命がおおよそ15年と言われてますので オーバーホール前に回収は出来そう。 ポジティブだと思います。 >RTkobapapaさん なるほどですね! 参考になりました...私の計算で80%に設定した値も70%にするとあっという間に1割減だから この価格ではかけた費用分の回収は無理だろうなというのが私の考えです。 ちなみに、燃料調整費は電気料金に見合わない燃料代がかかった時に発生するものだから...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2022/11/01 18:51:18(最終返信:2023/03/01 00:39:34)
[24990111]
...売電8です。 と言うのも、我が家の売電単価は37円/kwですので、消費するより節電して売電に回した方が回収が早まります だにーさん宅の家族構成でも年間を通して3割消費するのは大変だと思いますよ。 スマートメーターは見える環境にありますか...
[24890675] 太陽光を激安にする、ペロブスカイト太陽電池に期待!!
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2022/08/23 21:35:16(最終返信:2023/02/17 21:22:36)
[24890675]
...撤去まで考えたらNPV-Rはネガティブとなりやらない方が得という判断に至るでしょう! 逆だったんですね、少しびっくりしました笑 マヨチリさんは10年以内の回収希望と投稿していましたが、今のFIT単価で16万円/kWだったら現時点で達成可能です。 にも関わらず...71b9bf94020 話が広がってしまいましたが、太陽光は10年で終わりではありません。 10年回収というのは1つのイメージでしかありません。 要は、設置から撤去までのトータルコストで考えたいということです...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2022/10/25 10:25:52(最終返信:2023/02/12 13:31:00)
[24979983]
...私の場合もお答えします。(工事まだなので支払ってませんが) 太陽光は昨年11月FIT済みで投資分回収済みですというか、その頃太陽光ブームがピークで国+東京都+町田市補助金合計で約半分出てたので10年の売電でかなり儲けたと思います...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2023/02/10 22:28:27(最終返信:2023/02/11 10:53:02)
[25137132]
...全国導入価格を平均より20%低く購入しないと同じ利回りが得られません。が、普及率の低い地域だけに競争原理が生まれません。 そこ(回収率の低さ)が最大のデメリットです。 メリットは光熱費の高い雪国にあって、太陽光が出てる時間帯は家庭の消費電力に大きく寄与します...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2022/12/25 21:21:30(最終返信:2022/12/27 09:36:28)
[25068818]
...工事後に後で追加工事代で何百万と請求されたり、、、 正直オススメはできません。 ゆあちゃんパパさん はじめまして。 蓄電池の回収率が低いので元を取ることは不可能です。 蓄電池を含めての元取り確保の要件はDER等の補助金を得る必要があります...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2022/12/20 09:22:16(最終返信:2022/12/24 21:54:18)
[25061181]
...すので、早期の投資回収が可能です。 売電19円、買い電28円平均ですので、売るより使った方が回収が高まります。 蓄電池をお考えとこことですが、現在の蓄電池の価格ではライフ内の回収はまずムリです。大き...年をひとつのライフステージとした場合でも100万円が回収額となります。 それに反して150万円の投資ですから回収率70%です。 これをどうお考えになるかです。 ...のも含めて寿命がくる恐れもあり、肝心のFIT卒時に投資必要となる可能性があります。 投資回収の期待はしない方が良いと言われている中、今後のことを考えての検討ではありますが、判断つき...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2022/12/01 21:14:44(最終返信:2022/12/04 12:01:21)
[25034541]
...もう一つ考え方を整理した方がいいと思っているのは、 あくまで蓄電池は、「非常時の防災設備」として、 そこにかけるコストは回収することを目的としない、という 割り切りが必要だということです。 燃料調整費の上昇や再エネ賦課金の負担が増えたため...一番安くつくと思います。そこを目指しての方法の一つ、 と考えて蓄電池導入を私はしました。 E11toE12さん コスト回収を目的としない……… 一般的な価格の蓄電池ならおっしゃる通りです。 が、9.9kwのPVと7kwhの蓄電池の経済効果は...
[24973621] 太陽光パネル+蓄電池を検討しています。
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2022/10/20 22:18:49(最終返信:2022/12/03 00:16:15)
[24973621]
...システム合計で200万円くらいが妥当かと思います。 また、このシステムを売電が継続される10年稼働させた場合の回収額ですが約160〜180万円くらいですかね 導入金額が300万円ですので、収益としては100万円以上の逆ザヤとなります...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2022/09/30 23:21:36(最終返信:2022/12/03 00:03:57)
[24946251]
...電池を157万円で導入した時点で 撤去費用を含まずして12年の回収はムリです。 現時点の蓄電池に回収能力はないことは覚悟ですね。 1kwhあたり7万円で導入出来て...ロマンがなくなりますね(笑) 蓄電池については確かに回収できないことを覚悟しないといかけないですかね…。 回収できないとなるとなかなか気が進まなくなりますが、詳し...万あたりで交渉に臨みたいのですが、無謀ですかね? 僕としては設置費用、処分費用を何年で回収できるかを考えていて、僕なりの考えだと1年あたりの電気代約12万、処分費用だいたい40万...