(フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト EL-1)
2020/10/15 20:53:02(最終返信:2023/07/01 08:52:49)
[23728295]
...どういう方が、ご購入するのかも気になりました。 Gitzoカーボン三脚、買える価格です。 >連続発光回数約160回※1を実現し、 > ↑スゴイですが、価格もスゴイです。 ようやく今ごろになって専用バッテリーですね...
(フラッシュ・ストロボ > GODOX > V350S ソニー用)
2023/02/12 13:44:28(最終返信:2023/03/04 15:02:00)
[25139532]
...ストロボはしっかり挿さっていると思います。 マニュアルでは、1/1から1/128までちゃんと光量は変化します。 マルチ発光でも回数、光量変化します。 ハイスピードシンクロとTTLだけができないです。 >モッくんとセリくんさん...
(フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700)
2020/03/07 16:06:12(最終返信:2022/11/21 00:36:31)
[23270923]
...前オーナが元気の良い充電池で短時間にフル発光を 何度も繰り返して、放電実験をして、黒くなるまで遊んだことであろうと察する。 充電池の発光回数と発光間隔でも調べてみたか? 前オーナは、おそらくかなり遊んだねえ? そして、物が黒くなったところで...
(フラッシュ・ストロボ > GODOX > TT350S ソニー用)
2022/10/21 11:35:50(最終返信:2022/11/14 14:44:25)
[24974076]
...LR6アルカリ電池"と購入ページに記載がありますが、 アルカリ電池は起動するだけでまともな動作は期待できません。 カメラの使用回数も多くなく100均のアルカリ電池で済まそうとしていたので、 Ni-MH電池+充電器は想定外の出費でした...
(フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX II-RT)
2022/06/12 18:34:35(最終返信:2022/06/13 17:46:04)
[24790227]
...今ストロボで一番問題になっているのが フィルムカメラ時代に比べ連射が増えたための連続発光回数や熱対策だと思うので 熱対策や連続発光回数増やすためにこのような仕様になっているような気がします。 >うさらネットさん...いずれGodoxなど別のシステムに入れ替える検討も必要になりそうな気はします >もとラボマン 2さん 「熱対策や連続発光回数増やすため」という説明はもの凄く納得感があります デジタルだといくら撮ってもランニングコストがほとんど変わらないので...
(フラッシュ・ストロボ > パナソニック > DMW-FL360L)
2022/01/21 15:14:13(最終返信:2022/05/26 21:54:35)
[24555437]
...安心しました。ありがとうございます。 単純に1/16等に置き換えていい話しだとは考えていませんが、十分な発光回数を保持できる、かもしれません。 >うさらネットさん ありがとうございます。パナストロボの経験のお話参考になります...発光量は上記のように低い方だと思われるので大丈夫かと思いました。 SUKEEさん 返信ありがとうございます >十分な発光回数を保持できる、かもしれません。 デジカメになり 高感度が使えるようになりましたので 感度上げることでGN上がり...
(フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700)
2021/12/25 01:05:00(最終返信:2022/02/03 22:26:06)
[24510254]
...価格はSB-700の倍値もするが、発光パワーはせいぜい1.3倍程度しかなさそうだ。 僕の予想:(電池寿命、発光回数、GN、照射角を総合的に概算見立て) SB-910, 1400μF, 325V, 74Ws (SB-5000もほぼ同様...
(フラッシュ・ストロボ > ニコン > スピードライト SB-700)
2017/12/17 07:09:57(最終返信:2022/01/11 10:22:41)
[21438259]
...極めて残念な出来事でした。 >TSセリカXXさん 私も接触不良を疑っていると同時に、電池の劣化も疑っています。 充電回数は少ないですが、購入してかなり経過してるので、劣化してる可能性もあるかなと思っています。 >gda_hisashiさん...
(フラッシュ・ストロボ)
2021/08/17 19:44:17(最終返信:2021/08/18 16:40:16)
[24294929]
...超古い(30年以上前?)パナPE-320Sのまだ可動する だから故障しないとは言わないが ストロボの発光管は発光回数を含め酷使度合いがい大きく発光部の色でも多少は想像出来るが コンデンサーは全くの運と言っても良いんじゃないかな...
(フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX II-RT)
2021/01/02 19:47:44(最終返信:2021/01/31 10:00:10)
[23885179]
...この2機種ですと 下のキャノンのホームページを見ると600EX II-RTの方だと >連続発光回数が単体で最大約1.5倍に向上 とあるので オーバーヒート対策されているので 600EX II-RTの方が良くなるように見えます...社外を複数のほうが。 >キリサンシーさん 構造の設計変更で600EXU-RTは600EX-RTより連続発光回数が増えています。 ただ、アルゴリズム変更で連続発光による発光不良や発光管の破損を制御してるようなのでオーバーヒートはしにくくなっていると思いますが...
(フラッシュ・ストロボ)
2020/11/20 20:38:50(最終返信:2020/11/22 10:02:08)
[23799798]
...Godoxが上回ります Godoxのほうがパワーをセーブできるから チャージが速く、オーバーヒートしなくて、発光回数多く、それでフラッシュ光も綺麗でーす! ソニーHVL-F60RMが最安57280円 発光部+コマンダーは国産中級フラッシュ程度の重さです...
(フラッシュ・ストロボ > 富士フイルム > EF-X500)
2020/11/10 15:31:59(最終返信:2020/11/18 16:47:00)
[23779743]
...photo/blog/photo-column/used-dslr 全てに言えることですが、中古品の使用状況を正確に知る術はありません。 シャッター回数や走行距離なら記録が残りますが、それ以外は無理でしょう。 ある程度相手を信用しなければ買えないということを前提に...
(フラッシュ・ストロボ > GODOX)
2020/07/04 11:23:36(最終返信:2020/07/04 15:41:25)
[23510982]
...30回となってます 実測それに近い回数でオーバーヒートしたら チャージ時間が10秒となってました Godox V1のファーム1.3まではそれと同じですが ファーム1.4からは その発光回数が1.5倍近く改善されてます...
[23187333] cactus RF60XとV6IIのワイヤレス設定について
(フラッシュ・ストロボ)
2020/01/24 00:37:18(最終返信:2020/01/24 19:57:34)
[23187333]
...【困っているポイント】 RF60XとV6Uがワイヤレスで使用できなくなりました。 【使用期間】 (使用回数)2回 【利用環境や状況】 自宅の室内 2機種の距離間は10cm〜1mで確認しました。 【質問内容...
(フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 600EX II-RT)
2019/12/21 21:21:08(最終返信:2019/12/23 00:13:08)
[23121112]
...いのではと思います。 ストロボ本体のバッテリーを交換せずに撮影を終えれるかはわかりませんが、交換回数は減ると思いますし、撮影が長いなら休憩中にストロボ本体のバッテリーを交換することでシャッターチャンスを逃すリスクは減ると思います...でも使用頻度が高いのでしたら エネループを使い 撮影前に充電することでバッテリーパックを使用であれば フル発光の回数でも変わりますが 800枚位でしたら持つよな気がします。 でもエネループ自体にも 充電できる限界もあるので...
(フラッシュ・ストロボ > SONY > HVL-F58AM)
2019/10/12 19:20:38(最終返信:2019/10/14 11:56:54)
[22984091]
...Godoxへの買い換えです。 国産フラッシュは過去10台以上使ってます。 そうです。時間なのか、発光回数か、わかりません。マニュアル1/4で普通に撮影していると、かならずオーバーヒートします。 他社を使うしかないようですね...
(フラッシュ・ストロボ > CANON > スピードライト 430EX III-RT)
2019/07/10 09:18:26(最終返信:2019/07/11 21:25:25)
[22788467]
...中古になると思いますが ストロボの中古の場合 コンデンサーの劣化 発光管の劣化などで光量や 連続発光回数の変化も出ることが有るので 中古はやめておいた方が良いように思います。 430EX III-RTの大きな変化は...
(フラッシュ・ストロボ)
2019/05/10 07:02:45(最終返信:2019/05/15 05:37:16)
[22656410]
...(単体)に繋いだりしているようです どのくらい待機していないといけないのか 発光間隔や回数はどのくらいなのか 耐久性や耐候性はどの程度求められるのか 被写体の大きさ、距離 気にな...と自動車のクラッシュテストなんですが、基本的に電源は1日中入れっぱなしです。 発光感覚、回数は実際に使用するのが1日2〜3度、その間数回の作動確認をする程度。 被写体距離は2〜4m...、コメットかプロペットの小型タイプがいいと思います。それぞれ冷却ファンがありませんが発光回数も少ないということなので問題ないと思います。冷却ファンがないといってもクリップオンストロ...
(フラッシュ・ストロボ > GODOX > TT350S ソニー用)
2019/04/03 19:23:37(最終返信:2019/04/04 11:31:10)
[22577602]
...マルチ発光はできますでしょうか? 出来ます。 マルチはストロボ単体の機能でカメラは関係ないです。 光量、サイクル、回数をストロボで設定します。 ビビデバビデブさん こんばんは https://lumixkuroki...
[22540971] アクセサリーシューにつけられ、光量の多いストロボは
(フラッシュ・ストロボ)
2019/03/18 13:51:57(最終返信:2019/03/20 22:22:42)
[22540971]
...という不安はありますが、とりあえず1年は大丈夫みたいなので、アマゾンで買ってみます。 年間そんなに回数使わないし、1回の撮影で多くても20回くらいしか光らせないと思いますので、そんなには壊れないので、大丈夫かな...