(太陽光発電 なんでも掲示板)
2018/02/11 22:42:16(最終返信:2018/02/12 13:28:48)
[21590935]
...EGS-LM1201 補助金ありで3,388,000です。オプション部材費用が30,000。 現場管理費、諸経費が341,000。消費税込みで4,060,000です。高いですか?? >ハッシーーズさん...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2018/01/17 16:49:15(最終返信:2018/01/30 23:41:27)
[21518160]
...細なシュミレーションも必要です。 今後は実利回りだけでなく、詳細な事業計画を立て、リスク管理できる方でないと失敗する可能性が高いです。 加えて、野立てをやるなら条件が良い土地を低価...うか? どの程度の20年間の純利益で満足できるかは人それぞれですが、野立てソーラーも維持管理に結構手間もかかります。 それを業者に任せればコストアップになるでしょうし、業者もそこま...ずです。 私も自信でオリジナルのエクセルシートを作成しましたので、ご自身でどこまでリスク管理するかによって変わってきます。 融資を受ければ金利代もかかりますし、税金も土地と設備の...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2018/01/25 22:48:45(最終返信:2018/01/30 22:40:57)
[21541672]
...成功報酬金額に関してはまちまちで、太陽光の場合、申告額の数%といった形をとっている事務所もあるようです。 本業が別にあり、細かく管理するのが大変であれば、費用はかかっても安心・安全の税理士さんにお任せするのも手です。 (税理士さんへの成功報酬は...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2018/01/09 13:17:18(最終返信:2018/01/10 10:17:55)
[21496310]
...メーカー基準を逸脱した工事をやる業者が施工保険に加入するか? です。 Qセルズは分かりませんが、国産メーカーの場合 ここまで?と思うくらいの施工基準で管理されています >Show-ya777さん パワコンの近接設置ですが、お写真をアップいただけると助かります...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2017/12/05 22:13:31(最終返信:2017/12/07 00:25:10)
[21409287]
...とKPシリーズパワコンの組み合わせでのみクラウド管理可能。 →計測表示ユニットは必須。通信ユニット追加でクラウド管理可能になるとのこと。 ですので、コストアップに...だき、 AiSEG通信、又は有線LAN対応の分電盤にします。 そうすれば、売電も買電も管理できます。 パナで統一すれば連携も安易なのですが、太陽光をSFで選定しているので、パナ...価にはならないでしょうし。) >道野辺次郎さん あくまでHEMSは消費エネルギー等を管理するシステムです。 買う電気に売る電気を見えるようにするシステムです。 不要であれば何も...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2017/12/01 20:17:43(最終返信:2017/12/02 23:00:24)
[21398976]
...12月から首都圏以外は社の方針で外注となるそうです。 現地調査時は東京と愛知営業所の担当者が来て、そのような説明を受けました →施工は愛知営業所が管理のもと、工事するそうです 背中を押すコメントお願いします! >せりせりこさん 東京シェルパックなら問題ありません...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2017/11/18 09:59:31(最終返信:2017/11/24 19:28:23)
[21366640]
...生産拠点をLCC化するのは 関税(法人税)、リソース(労務費)、エネルギー代や材料調達の機敏さからなるものと思います。 生産管理、品質保証の考え方はモノづくり日本のDNAが注入されています。 現在のPanasonicHITのスタンダードスペックは247wですが...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2017/10/06 14:08:57(最終返信:2017/10/13 10:03:27)
[21255869]
...北海道は地域を選べばかなり日射量が高く、土地も安いのでもってこいかと思います。 (遠方なので、維持管理が大変ですが) あと北海道には梅雨がありません。 ただ、北海道では40°くらい当たり前のようですが...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2017/10/01 14:41:13(最終返信:2017/10/02 10:15:59)
[21243399]
...また費用はどのくらいでしょうか? 私のシステムは過積載低圧です。 低圧、50kw未満ですよね。 管理会社が必要でしょうか???? 設置工事会社の定期点検とメーカーの保証でなんとかなるのでは、ないでしょうか...
[21161559] 今更ですが野立ての注意点等を教えてください
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2017/09/01 18:02:07(最終返信:2017/09/09 22:31:34)
[21161559]
...茨城のつくばの実家の土地を格安かただでやるとも言っています。 同僚は、だれも住まないのに税金や古いので幽霊屋敷になって管理が面倒との事でした。 グーグルマップみたらざっくりですが150坪程度かなと思っています。 ただ、土地に築50年ぐらいの古い家と納屋が2個程...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2017/08/19 16:23:39(最終返信:2017/08/30 23:17:09)
[21128877]
...あとは県内で施工実績が何千件かある企業数社がkW単価34万といったところです。(共にシャープ) 設計から施工、メンテナンスサービスまで一貫した自社で管理をしてくれるそうで、値段も落としにくいとの説明でした。 外注にしてしまえば、もっと値段も落ちるらしいのですが...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2017/06/09 08:20:36(最終返信:2017/06/28 22:24:44)
[20953039]
...金利1.8% 期間15年 毎月返済85,635円 年間返済額 1,027,620円 毎月の経費・・・管理費11.5千円 設備償却資産税 11.5千円で試算すると 利回りは12.6%ですが月31,564千円...いかがでしょうか? 1000万円で一口?であれば、10倍の一億で購入すれば、利益は10倍どころか、設置費用や管理費、その他のコストも下げてもらえると思いますので、利回りはもう少し高くなると思います。 今の段階の試算では...
[20848805] 初心者です。太陽光発電について教えて下さい。
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2017/04/27 09:00:23(最終返信:2017/06/13 23:38:49)
[20848805]
... おのずと答えは見えてると思います。 スレ主さん 海外製なら何でもダメということではなく、品質管理ポリシーがどうなのか?という部分だと思います。 個人的には、海外製システムでも導入して大丈夫かな?と思えるメーカーは2〜3社です...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2017/05/31 21:46:58(最終返信:2017/06/04 21:45:22)
[20932807]
...実発電量/パワコン容量 である可能性が大ですね。 このような実発電データが増えたことで、ソーラークリニックの管理人さんもリアルタイムを残した全てのランキングを廃止してしまったようで残念です。 ちょっと考えれば、実発電量/モジュール容量でなくては意味がない...
[20912158] 過去の契約者も含め全ての人に出力抑制が可能に
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2017/05/23 09:23:11(最終返信:2017/06/01 09:03:49)
[20912158]
...その場合は設置した業者さんとのつながりがなくなってしまいます。 その旨も伝えましたが、設置業者はあくまでも設置までが責任であって その後の設備の維持管理は施主の責任だとも営業担当は申してました。 そこまでやったら専任の担当を置くことをしないとならなくなりコスト的にあり得ない話で...ただ、 >その旨も伝えましたが、設置業者はあくまでも設置までが責任であって >その後の設備の維持管理は施主の責任だとも営業担当は申してました。 ここまでドライというのも今後の付き合い(有償点検とかもあるでしょうに)は...
[20904954] 見積評価をお願いします。Qセルズ/SF
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2017/05/20 08:55:59(最終返信:2017/05/26 17:23:58)
[20904954]
...私も三相SMAを検討しましたが、絶縁トランスは安くても6〜70万円程で、パワコンと同じ消耗品です。 そのため管理維持費も発生する上、発電量全体から1〜3%程ロスが発生しますので、正直メリットはないです。 私はそのため...その結果ロット毎やモデル毎で光照射効果による実発電量アップの度合いが異なってしまうようです。 もしこの微妙な部分の管理ができるようになれば、今現段階よりも出力アップを図ることができるようになるのかもしれませんね。 それから...
[20882571] 太陽光発電見積もり評価及びパネルメーカー評価お願いします。
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2017/05/10 21:29:01(最終返信:2017/05/14 23:22:09)
[20882571]
...の額に、それをメーカーが捻出してくれる可能性は?的) また、クラック等の物理的な不具合などへの品質管理ポリシー、適用基準が国内ものとは異なる点が気になる部分です。 長期事業を観た場合、撤退後にどのよ...
[20871086] ソーラー業界の厳しい現状を知らされました
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2017/05/06 11:21:36(最終返信:2017/05/13 18:51:49)
[20871086]
...。 また、適正価格というのは、あってないようなものだと思います。メーカーによって、販売管理費、開発費など、異なりますが、所謂、原価に対してはどれだけの粗利益が欲しいかという部分で...証という圧倒的な保証制度に裏打ちされた職人気質の自信を謳うソーラーワールド、徹底した製品管理で文字通りのQ(クオリティー)を宣言するQセルズ、どれも安価パネルと揶揄される低価格海外...。 クラックなどの物理的不具合が発生しても保証適用にならない、という多くの海外製の品質管理ポリシー、保証適用基準には個人的に疑問符を付けざろう得ません。 海外製パネルを設置したと...
[20854251] 出力抑制工事代金についてお尋ねします‼
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2017/04/29 15:08:44(最終返信:2017/05/01 00:06:50)
[20854251]
...>gyongさん 早々なご回答感謝致します。 ケーブルの太さは、解りませんが、家電量販店(一部上場某社)の管理の元の下請け施工ですので、部品的なミスは先ず考えられないかと思われます。 東面と西面設置で東面が8年で回収...