(PC何でも掲示板)
2022/02/12 11:30:14(最終返信:2022/02/12 13:24:51)
[24594774]
...その場合はZ690でなくても良いけど、こちらは最大 180Wなので、コアを最大に使うなら(電力制限を開放するならそれも含めると大差ないです)それよりもCPUを使って配信するなら65Wでの配信だとマルチスレッドを使ってる場合に電力制限に引っかかります...
(PC何でも掲示板)
2021/10/29 10:23:42(最終返信:2021/10/29 22:07:14)
[24418986]
...どのみち効率上げるために電力制限するだろうしさ 電力の前にPCケース内で行うほうが「やばい」感じです。 サイドカバー開放してやるか、オープンフレームまたはマイニングリグで行うほうが熱的によいです。 電力的には、まず1基のグラボで行って... RTX3060は170Wなので CPU他がどのくらいの消費なのか見ておくべきでしょう。 カバーは開放しようと思っています。 おっしゃる通りワットチェッカーを購入して、電力を確認してみます! 実際のところ消費電力の何倍の電源であれば大丈夫なものでしょうか...
(PC何でも掲示板)
2021/07/01 00:13:14(最終返信:2021/07/04 00:54:54)
[24216035]
...基本的には不正請求されてもユーザーの責任という考え方に立っていて、そういう契約書になっているし、防御も薄く、しかも勝手に開放してたりします。(というのがゆうちょ銀のやらかしたこと) >又、ちょっと怪しい・・サイトも踏んだりします...
(PC何でも掲示板)
2020/03/28 23:40:42(最終返信:2020/03/30 17:56:04)
[23310378]
...ちょっとかっこよくしたいというだけで、陰影がきつすぎて暗いところは全然見えないって聞くんですが、レイトレを真に開放するためにはモニターも重要になってくるんじゃないですか?(4Kとか)暗い場所が全然見えないっってモニターの設定でどうにでもなりそうですが...そういう意味ではRTXについては既定路線だとは思います。 陰影がきつすぎて暗いところは全然見えないって聞くんですが、レイトレを真に開放するためにはモニターも重要になってくるんじゃないですか? → これは、HDRの方がよりきつい気はしますけど...
(PC何でも掲示板)
2018/12/13 12:29:24(最終返信:2018/12/15 23:05:43)
[22321207]
...プロオーディオ(スピーカーのMSP5studioと密閉型ヘッドホンATH-M70x)程度ですね。 開放型ヘッドホンは去年購入しましたので、来年はエフェクト機能付きのミキシングコンソールも入れるでしょうけど...
(PC何でも掲示板)
2018/01/01 21:00:15(最終返信:2018/01/03 21:17:26)
[21476741]
...候補選定の最中だったり。 それと、PCがそこそこ静音に仕上がったので、遮音性の高い密閉型のヘッドホン以外にも開放型の良さげなヘッドホンがほしいけど、何かいいのがあったら買おうかなぁ、とか、そんな妄想を新年早々やってます(^_^;)...自作した高シールド入力ケーブルや切替え機も含めて先に資金回していますよ。 俺は制作向けのハイインピーダンスな開放型ヘッドホン使っているけど、一定以上の音量で聞いていると、タイピングの音は聞こえませんし、聞き疲れもしません...
[20526281] 【人柱?】今年買って失敗したもの教えて下さい【地雷かよw】
(PC何でも掲示板)
2016/12/30 20:20:53(最終返信:2017/01/01 14:45:59)
[20526281]
...移し替える時に利用したくらいでしたよ。 RATOCのHDDケースとHDDも買える金額なだけに、思わずレビューで毒舌開放しました。 -アテゴン乗りさん- それ気を抜くとよくある事ですね。 興味本位で買った激安アクションカメラのH8Rなんて...
(PC何でも掲示板)
2014/06/12 08:12:38(最終返信:2014/06/21 08:30:12)
[17617891]
...急に増えてるのかもということです。 起動3時間で3.5GB前後、そのあとからまた2時間後に見たら6GBなど メモリが開放されてないわけでもなく、ゲーム起動で一気にメモリ使用率が増えて終了すると元に戻っています。Yout...
(PC何でも掲示板)
2014/04/23 16:34:03(最終返信:2014/04/26 18:43:57)
[17442419]
...サーバ名が使えないならIP直指定でもいい。 \\IPアドレス\共有名 もっとも、管理者がおバカでないかぎり、CIFSをインターネットに開放したりはしないと思うけど、VPNならほぼLANにあるのと同じ。 相手がWebDAVならこんな感じ...
(PC何でも掲示板)
2013/04/30 16:41:35(最終返信:2013/11/04 07:30:39)
[16077263]
...誰でも作れるレベルだから。 リモコンソフトで、遠隔地から家のPCを起動してセキュアに操作するとか、ネットやポート開放とか全く知らない素人でも簡単に出来る位に最近はこなれてきてますよ。元々が、相当古い技術ですからね。...
(PC何でも掲示板)
2013/07/31 12:50:06(最終返信:2013/08/11 11:49:28)
[16421857]
...悪くありませんよね。 遅延発生の条件 プログラムが走るとき、メモリやCPUに負荷がかかりますが、その後メモリ開放、CPUの負荷も小さくなるようですが、CPUの負荷が下がらないようです。 ユーチューブの動画を選択した後...
(PC何でも掲示板)
2013/01/31 16:11:35(最終返信:2013/02/01 02:39:36)
[15696784]
...設定のLAN側ホストのアドレスになってるみたい。 ポート開放のポートマッピングの設定のとこで。 ポート開放のポートマッピングの設定で「LAN側ホスト」であれば、P...体、定義があやふやですが、Googleで調べた限り、ルータのポート開放の設定などで、 ポート開放をするPCのIPアドレスのことを指しているみたいです。 >朱雀不知...LAN側ホスト名として書き込むことで、 PC2台以上繋いだ時に、片方のPCのポートだけを開放することが出来る。 なのでは? 「ホストアドレス」とは、例えば192.168.1*とある...
(PC何でも掲示板)
2011/07/07 00:14:42(最終返信:2012/11/19 22:55:45)
[13223297]
...ということになる。 PCケース VS 開放組み立て において、どちらが有利か? どちらがプラスか、マイナスか? となる。 M/Bを2枚以上使う場合、この開放型のやり方が 効率が良いと思える。 たとえば...
[15216505] ルータのポートを開放しなくても外部から遠隔操作可能なの?
(PC何でも掲示板)
2012/10/17 17:39:36(最終返信:2012/10/17 20:46:02)
[15216505]
...最近遠隔操作で逮捕された事件が話題ですが、ルータのインバウンドポートを全部閉じていても外部からパソコンを操作できるのでしょうか? 詳しい方教えてください。 あれって内部からポート開けて通信してたのでは?と推測する自分w UPnPかな〜 それとファイアウォールが無効とかになっていたら余計危険かも。 別のスレッドで、...
[14257468] PC自作の醍醐味を語るスレ Part34
(PC何でも掲示板)
2012/03/08 07:49:13(最終返信:2012/10/13 09:29:20)
[14257468]
...6Ghz常用とちょっとヘタレな感じですが まぁ、ヨシとしようかなと・・・汗 R4FはR4Eと少しだけ挙動が違います どうも、TDP開放は手動でやらないとダメみたいです。 4.7Ghz以上だと、prime中にクロックが定格まで落ちる場面が...予備のHAF932に入れ換えてしまうかとか・・・ そうすると、電源とかグラボとかケースからの制限から開放されるけど 今迄の苦労と工夫が水の泡になるし・・・ 固定電話とかDVDメディアの置き場所になっているラックの中間位置が無くなるし...
[14451770] 起動時、縦線表示エラーあり。復活させたいのですが。。
(PC何でも掲示板)
2012/04/18 09:57:49(最終返信:2012/04/25 01:46:52)
[14451770]
...全体の埃清掃とグラフィックボードの付け直しを行いました。 その後、PCを起動させてみましたが、症状は変わらず続いております。 ケース開放したまま起動させてみたところ、電源、CPU、グラボ、ケースの前後のファンは全て回転していることが確認できました...
[13999774] PC自作の醍醐味を語るスレ Part32
(PC何でも掲示板)
2012/01/09 10:55:21(最終返信:2012/02/09 07:45:02)
[13999774]
...R4Eの場合、Power LimitはAUTOじゃないとダメで 逆にP9X79 PROの場合はTDP制限値を開放(値を指定)してあげないとダメでした R4Eは不思議なマザーです(^^; ura03 さん ご無沙汰してます...
[13646540] PC自作の醍醐味を語るスレ Part30
(PC何でも掲示板)
2011/10/19 00:04:18(最終返信:2011/12/05 07:06:06)
[13646540]
...ありがとうございました。 参考になる部分としては、ポートの開放でしたが ローカルIPの場合、意識して開放しなくても普通に観れていました なんでかな・・・ 後、2...そう、通常の同一LAN内で上手くいく事は全ていく筈。 問題はVNCで、こちらは5900を開放しないとダメというサイトが殆どだけど 考えたら、同一LAN内は要らない?(確証無し)ので...は雲泥の差です この速度ではダメですね・・・ Sigxpさん やっぱり、VNCのポート開放は要りませんでした。 良いフォロー、ありがとうございました。 助かりました、一部記事を...
[13412674] PC自作の醍醐味を語るスレ Part28
(PC何でも掲示板)
2011/08/24 13:13:03(最終返信:2011/09/20 05:45:55)
[13412674]
...視出来なくなって きますので、リザ開放運用しています(^^; まぁ、メンテ頻度が増えるのは仕方無いと思っています。 エアーは開放運用だと、少しずつ抜けていきました...と大変そうですが、その辺りは大丈夫みたいですね。 エア抜きは大変でしょうが、そのリザで開放時の水位変化が1cm以内が相応しいと思います 私のところでは、確か0.5cmくらいだった... う〜ん、水冷は難しいですね。 私の所も、GTX480 3WAYと爆熱なので、リザーブ開放でしか運用不可能な状態です。 GPU フル負荷なんて怖くて出来ません。 ラジは、SR-1...
[13501809] リモートメディアストリーミングについて
(PC何でも掲示板)
2011/09/15 08:43:48(最終返信:2011/09/17 13:21:06)
[13501809]
...やはり敷居高いですかねぇ・・母艦PCのOSまだ7にしたくないし。 ウィンドウズ メディア エンコーダーを使えば、できるんじゃないかな? ルーターのポート開放とかしないといけないけど・・・ DLNAにこだわるなら、VPNを構築する必要があるかも? >ブタマン食べる...