(デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FT7)
2018/08/23 12:23:55(最終返信:2019/06/19 23:31:26)
[22051104]
...FHD30pとかだと29分59秒まで平気なんですけどね。 パナソニックもGH5あたりから、SDXC使用時のみ、1ファイルの最大容量が拡張されたので、1ファイルで撮れるようになりましたが…本機も4Gバイトでファイル分割ですね。(SDXC用のスロット付けると原価が上がるのかしらん...
(デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100)
2019/06/08 14:34:40(最終返信:2019/06/10 20:48:02)
[22721341]
...1型センサー機のダイナミックレンジは以下のリンクのチャートで比較しても五十歩百歩です。富士フイルムのX100Fなら数字的にも有利ですしダイナミックレンジ拡張メニューも有ります。 http://www.photonstophotos.net/Charts/PDR...jp/app/answers/detail/a_id/17864/ ← X100Fにも備わっているダイナミックレンジ拡張メニュー >特にダイナミックレンジは実用シーンとして頻繁に出てくるので悩んでいます。 仕様を見ますと・・・...
(デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-LX100M2)
2019/05/17 11:44:25(最終返信:2019/05/19 22:27:40)
[22672099]
...頭が出っ張っているカメラ を連想する人がそれなりにいます。 一方「コンデジ」は本来「コンパクトデジタルカメラ」ですが、拡張されて C. レンズ交換できないカメラ D. 比較的小さなセンサーを搭載した、スマホやガラケーでないカメラ...
[22649836] ネットショップ、商品撮影用カメラとして検討中です。
(デジタルカメラ > CANON > PowerShot G7 X Mark II)
2019/05/06 18:54:59(最終返信:2019/05/09 00:36:32)
[22649836]
...コンデジで撮られてました。 でもフラッシュ ホットシュー付きのコンデジでした。 それが有ると 後々 ライティングの拡張性が有るから そうなのでしょう。 >ぱなてとらさん こんばんは。 素人考えですが、次々に商品撮影する場合には...
(デジタルカメラ > リコー > GR DIGITAL IV)
2019/05/04 18:26:16(最終返信:2019/05/05 08:44:32)
[22645323]
...まったく同じにはなりません それでも同じになるように頑張ってますが ハイコントラストはちょっとの違いが拡張されるのだから 差は大きくなるでしょうね 自分のカメラもハイコントラストモノクロは 撮影前と撮影後は明るさが違います...
[22629329] 蝶、撮ってみました(虫苦手な人ゴメンよ)
(デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX10M4)
2019/04/27 23:39:33(最終返信:2019/04/28 14:17:46)
[22629329]
...5cm程度上を見越し照準する必要があって、 それも撮影のハードルを上げていました。 RX10M4も設定についての理解が足りていなくて、“拡張フレキシブルスポット”も、 めんどくさそうで敬遠していましたから(笑)、次回はこの辺りの設定を色々変えてトライです...
(デジタルカメラ > ニコン > COOLPIX B600)
2019/01/31 18:12:12(最終返信:2019/04/27 21:54:21)
[22433382]
...これ。 オプション豊富な、 ナラティブガンダムなら良いんですけどね。 ケチケチ製品なら、 せめて拡張性をもたせて欲しいです。 カメラを知らない通販番組顧客に流れていくのでしょう。 キヤノンの3万円一...
(デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX0M2)
2019/04/25 16:14:53(最終返信:2019/04/25 17:10:18)
[22624902]
...質問です。 35o換算で24mm相当の画角とのことですが、 Amazonなどで売られている拡張ゲージを使い、37oフィルター使用可能なものに ×0.66、×0.43などのワイコン付けたとして… その場合...
(デジタルカメラ > リコー > GR II)
2019/04/24 12:38:40(最終返信:2019/04/25 14:28:42)
[22622489]
...設定ミスとかなのでしょうか? リコーですよ? ノイズリダクションがOFFとかでは? 同じISO感度でも ◯ダイナミックレンジ拡張の度合い ◯ノイズリダクション ◯ピクチャースタイル ◯被写体の質(茶色のシャドウ部とかノイズが乗りやすい)...
(デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III)
2019/03/19 11:58:43(最終返信:2019/04/23 22:16:24)
[22542958]
...この短時間で,ここまで改善できるなら,まだまだブラッシュアップは出来そうだしこれから楽しみです。 「機能拡張ファームウェア」ますます期待しちゃうな! RICOHさん,この調子で頑張ってね! ...
(デジタルカメラ > オリンパス > OLYMPUS Tough TG-5)
2019/03/28 15:19:26(最終返信:2019/04/21 22:24:04)
[22563991]
...Panasonicのファインダー付き防水カメラも 価格ドットの評価は悪いのですが 広角を必要としないなら善いと思いますよ Nikonは拡張性が社外品に頼るしかなく先々後悔する事になるかもしれないのでお奨めは出来ないですね >デジカメインホさん...
(デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-TZ90)
2019/04/16 00:15:52(最終返信:2019/04/16 13:30:23)
[22604573]
...JPEGでは可能です。他社のRAWファイルは、当たり前ですが無視します。動画はやったことないので解りませんが、恐らく、拡張子が mp4ならば、取り込むかもしれません。 PlayMemories Homeから卒業して、無料のWindows用ソフトを使うとという手もあります...
(デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX100M5)
2019/04/10 15:31:23(最終返信:2019/04/15 21:21:31)
[22592378]
...こちらの2台にしぼっておりました。 ストロボはゆくゆく…と思っていましたが、 やはりそれほど大切なのですね。 拡張性も含めて、考えたいと思います。 ありがとうございました。...
(デジタルカメラ > SONY > サイバーショット DSC-RX0M2)
2019/03/31 11:47:28(最終返信:2019/04/14 17:04:16)
[22570254]
...GoProは周辺機器が豊富に用意されていて、サードパーティーからもGopro用のジンバルなどが周辺機器が発売されていて、拡張性が高いことが売りですね。 センサーサイズは、ソニーの DSC-RX0M2には、はるかに及ばないでしょう...
(デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III)
2019/04/10 23:26:35(最終返信:2019/04/14 12:47:20)
[22593322]
...今回はよしとします。 次のGRは,製品管理しっかりしてくださいね。RICOHさん! で,その代わり深化する「機能拡張ファームウェア」期待していますよ! 特にAFの高速化,暗所粘り,あと速度選択(速度優先,精度優先)...
(デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III)
2019/03/22 21:54:33(最終返信:2019/03/23 21:25:58)
[22550969]
...何が不便って、拡張端子が1個なんですよねー PD対応モバイルバッテリーで給電しながら、有線リモコンで星空撮影と思ってリモコン購入してしまいました。 結論から言うと、RICOHリモコンは星空撮影に於いては必要無いです...
(デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III)
2019/03/20 16:01:41(最終返信:2019/03/21 18:25:38)
[22545507]
...ポケットに入れ絶えず持ち歩けるのがいいです、しかし良くこのボディ内にシェイクリダクション(SR2)機構が入った物ですね、SR2は拡張性があるのでバージョンアップでリア・レゾ機能や星座が撮れるのではと期待しています。 いろんな不具合を書き込まれていますが...
(デジタルカメラ > リコー > RICOH GR III)
2019/02/22 12:06:16(最終返信:2019/03/21 16:53:32)
[22485227]
...り込んでいる。 従来モデルに引き続き、GR IIIも継続的なファームウェアアップデートによる機能拡張や性能向上を予定しているという。 詳細仕様 イメージセンサーは、APS-Cサイズ相当の有効約2...
(デジタルカメラ > パナソニック > LUMIX DC-FZ85)
2019/02/19 20:22:39(最終返信:2019/03/18 09:51:10)
[22479314]
...そのカメラ・レンズの最高性能(解像感、ノイズ感)を得たいと思ったら、そのカメラの最低感度か一つその上まででとどめます(最低感度は拡張ではなく)。具体的にはISO100から400までですね。 最近おこなったμ4/3とAPS-Cの結果をのせます...コンデジとして特に悪いわけでは無いような(^^; きっと、デフォルトがフル画素なのが悪いんですよ。 デフォルトを6Mくらいにして、 拡張設定として20Mを設定可能にしたら良いのではと。 初心者なんか、 本当に20Mで撮影されたかすら確かめられないですし...