[23943950] 太陽光発電とエコキュートの見積もり診断お願いします。
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2021/02/03 12:59:24(最終返信:2021/02/04 15:40:18)
[23943950]
... このくらいが相場かと思います。エコキュートは大手メーカーになればなるほど不要な機能がついて高くなります。 通信使う機能はいくつもないのでよく調べてからにして下さい。 >REDたんちゃんさん >gyongさん...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2021/01/14 07:22:20(最終返信:2021/01/15 01:19:05)
[23905919]
...壊れやすいから簡単に差替可能な小型モジュールにしてると思われますが、保証外では安物買いの銭失いです。 1.5kWの自立運転機能を正弦波インバータの代わりに使えると思えば安い買い物という感じもしますが、注意が必要です。 専用の正弦波インバータと異なり突入電流の対策がされて無いので...
[23855066] 新築で過積載210%以上と蓄電池14kはやめた方かよいですか?
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2020/12/17 23:27:32(最終返信:2020/12/18 22:30:36)
[23855066]
...>かるがも爺さん 2倍過積載は普通にあるので問題ないかと思います。 ピークカットは蓄電池で吸収する機能はあるのでしょうか? >REDたんちゃんさん 保障については、メーカーに確認してもらうつもりです...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2020/10/01 21:02:18(最終返信:2020/10/29 13:32:53)
[23699324]
...しかとれないのでしょうか? という質問に対しては、下記の回答がありました。 パワーコンディショナ内で直流を交流に変換する機能で電圧を調整していますので、直流電圧と交流電圧が異なっていても問題はなく、直流電圧は最大の発電出力が得られる...
[23700480] 契約アンペアと太陽光発電の設置容量について
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2020/10/02 12:24:39(最終返信:2020/10/03 16:45:47)
[23700480]
...実際はアンペアブレーカの形をしたアダプタ(単なる端子台)に取り替えます。 そしてスマートメータのアンペアブレーカ機能(東電は計器SBと呼称)を設定することになります。 東電の接続契約申請はそれと並行して行われます...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2020/06/30 09:28:53(最終返信:2020/07/01 22:41:06)
[23502683]
...電力検出ユニットVBPW276はブラウザベースで発電量・消費量の確認ができます。 しかし、ブラウザでダウンロードする機能はありません。太陽光モニタVBPM276Cにてダウンロードします。 また、初期設定のために太陽光モニタ必須です...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2020/06/28 10:52:32(最終返信:2020/06/28 19:28:13)
[23498326]
...モニタはどちらも機能は変わりません。出力制御機能もあります。 何度もすみません。 ストリング数が小さくてパワコンの発熱が小さい方がもちろん良いということですよね? パワコンもどちらも機能はほぼ一緒ですか...>ストリング数が小さくてパワコンの発熱が小さい方がもちろん良いということですよね? はい。 >パワコンもどちらも機能はほぼ一緒ですか? どこのメーカのパワコンも性能横並びです。 なるほど、ではストリングの小さい方を検討します...
[23469801] ストリング構成によるパワコン出力について
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2020/06/14 23:25:19(最終返信:2020/06/15 12:44:29)
[23469801]
...パワコンがマルチストリングタイプで回路毎に最適化しているので 問題ありません。 カナディアンのマルチストリングとは昇圧機能なのですね。安心しました。ありがとうございます。 >悩み中君さん 少し補足しますね。 マルチストリングの回路は昇圧ではなく...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2020/03/01 09:40:03(最終返信:2020/03/01 14:53:38)
[23259839]
...>学校の便利屋さん 東芝で使える全負荷タイプの蓄電池は、ハイブリッドタイプ:田淵EOF-LB70-TK、単機能型スマートスター があります。ハイブリッドタイプは、パワコンとモジュールの組み合わせによっては使用できません...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2018/12/15 07:32:36(最終返信:2020/03/01 07:01:45)
[22325082]
...これに遠隔監視費用の付加価値を20万円とすれば、エコめがねは30万円となります。 年月日のグラフ表示、ログ長期保存のクラウドASP機能を持たせることを考慮すれば10年間で20万円、つまり年間2万円の付加価値は妥当でしょう。 それを...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2019/10/05 15:06:40(最終返信:2020/01/13 12:21:09)
[22969150]
...同じニチコンでもトライブリッドは避けましょう。平日に運転しないなら、トライブリッドの蓄電池は不要です。 三菱電機のV2Hも上記の機能がありますが、太陽光が三菱のみ対応可(三菱以外の場合、V2Hの保証が出ない?)のため、現実的ではありません...
[23102274] 我が家ではリーフツーホームは無理そうですf(^_^;
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2019/12/12 08:02:42(最終返信:2019/12/12 17:47:06)
[23102274]
...リーフの走行に使う電力は結局夜間電力から購入することになりそうです。 一年の3分の1の期間がこういった状況ですので、一つで車と蓄電池の機能を求めるのは、我が家では効率的でなさそうです。 災害時には有効でしょうがf(^_^;。 さて、今夜もいろいろ妄想しようと思います(笑)...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2019/11/04 13:25:22(最終返信:2019/11/21 12:03:57)
[23027011]
...>RACOON RASCALさん 返信ありがとうございます。 停電時には売電期間中でも、余剰分を貯める機能に自動で切り替わるのですね。 となると、普段の発電で売電契約をしていても、切り替えて蓄電池に余剰分を貯める事が可能なんですか...
[23044594] 産業用太陽光発電の法定償却年数について
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2019/11/13 14:18:17(最終返信:2019/11/16 16:32:41)
[23044594]
...考え方によると思いますが、遠隔装置もそれに付属すると考えれば、17年ではないですか? 遠隔モニタ装置単独では機能しえないものなので。 また、償却資産を2つに区分するのは面倒な気がします。 この件については意見が別れるところですよね...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2019/10/27 00:14:05(最終返信:2019/11/15 07:59:59)
[23011059]
...・導入費用が大幅にダウン。(設置費用込みで概算99万位。補助金は11万) (192-AS07という自立運転機能付モデル) といったところでした。 既存のエコジョーズが寿命になったときに考えればいいやって思っていたのですが...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2019/10/10 09:51:24(最終返信:2019/10/10 09:51:24)
[22979098]
...WIFIが無いモデルです。 セイコーのMB-A100というモデルです。 セイコーに聞いたらWIFI機能搭載のMB-A110というモデルがあります。 設置業者曰く、モデルを変更してトラブルがあると色々と面倒なので...
[22934667] 蓄電池導入時に8.5kから6.0kにダウンして運用は可能か
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2019/09/20 10:59:35(最終返信:2019/09/24 09:29:04)
[22934667]
...一番手と思っている会社から、 「当社のお客様でVBPC255GM1Rを設置したお客様で複数、蓄電池+HEMSの機能がうまくリンクしない(原因はメーカーに聞いても現状不明)というケースが発生しております」 という回答がありました...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2019/09/18 14:46:11(最終返信:2019/09/20 07:31:49)
[22930740]
...並列に繋いでの活用は製品回路設計で想定しておりません。 動作しないばかりか、火災爆発の恐れがあります。(保護機能が働けば大丈夫ですが) Q2: パワコンは系統の電圧周波数と同期して逆潮流するので、直接接続はそれが再現できません...
[22688204] 太陽光発電設備(屋根設置)見積の妥当性等
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2019/05/24 14:44:32(最終返信:2019/06/06 10:49:30)
[22688204]
...後々の余分な費用が掛からなくてよいと思います。 うちは築15年なので、古い既存の配電盤に電流センサーを30回路後付けで、HEMS機能を持たせるようにしました。 電流センサーで、各部屋の電気の使用量や、エアコン毎の使用量がわかります...