(自動車(本体) > 日産 > ノート e-POWER 2020年モデル)
2023/05/24 18:50:48(最終返信:2023/06/09 15:09:40)
[25272829]
...対向車線からも来るんだよね。 現実的にはこっちの方が強烈かも。 もう何年も前なので記憶が曖昧ですが、フロントガラスの強度試験自体は、200g の鉄球を数メートルのオーダーの距離から自由落下させて、少なくとも「割れない」事が条件だったかな... >ほかに何かあるかな ここが不思議なんですよね 強化ガラスを合わせガラスに変更義務付けしたり 強度の規定を制定したりしてるのに フェンダーの規定は 前30度後ろ50度 なので 130度もアングルが許されており...
[25285196] 軽自動車(Kカー)のゲームチェンジャー 車が格安スマホ化
(自動車(本体))
2023/06/03 07:04:39(最終返信:2023/06/08 21:49:09)
[25285196]
... しかし軽量化もしなければならない軽自動車は重量もコストも上げにくい。 重量増をしないで強度を上げるためには超高張力鋼板の使用率を上げるしかないがコスト高になる https://x...0Mpaを39.8%で従来の2倍としていますが、普通車では最高1500Mpaを60%台で強度そのものが違う。 なおかつEVでは電池を保護するために車内空間が堅牢になる その上で衝突...けど上のホンダは39.8%の使用率 宏光は最高1300Mpaで使用率は57%と車内空間の強度は軽自動車に比べて非常に強い。 EVならではではあるけれど大メーカーだから出来ること。 ...
(自動車(本体) > トヨタ > プリウス 2023年モデル)
2023/06/06 18:13:09(最終返信:2023/06/08 20:30:22)
[25290452]
...額面通り捉えるとは思いもしなかったわ。 まさかのツッコミありがとうございました。 ガラスコートの強度もピンキリ、硬いのをちまちま削るのはナンセンス。 最初から分かるように書かないと理解できなかったんだな...
(自動車(本体) > レクサス > NX 2021年モデル)
2023/06/06 15:32:06(最終返信:2023/06/08 16:01:57)
[25290239]
...部品供給の問題はまだまだ何年も解決できないでしょう。 しかもその変更はグリル部分だけでなくボディを大幅に変えないと全体の強度・剛性に関わる問題ですし、ラジエターなど中の物にも関わってくる問題ですので、マイナーチェンジでスピ...
[25285030] 日産サクラ 純正タイヤ14インチと15インチ
(自動車(本体) > 日産 > サクラ 2022年モデル)
2023/06/03 00:41:00(最終返信:2023/06/08 02:10:41)
[25285030]
...一般的にはタイヤの接地感が増すので 駆動パワーが喰われて、軽快感も損ないます。 なのでスポーツカーでは強度を犠牲にしてでも軽いホイールを選んだりします。 軽の15インチだと、そこまで極端ではないけど感じるか微妙なところでは...
(自動車(本体) > ダイハツ > コペン GR SPORT)
2021/10/10 20:58:45(最終返信:2023/06/07 08:07:20)
[24389416]
...い強度です。 A6061-T6は275N/mm2でA2014-T6の66%の強度 しかないのですが、275N/mm2は一般的な鉄鋼材並 の強度で...用を基準に設計しているためか 自分の買った20mmでは相対的に寸法足らずに みえてしまい強度に不安を感じました。 @については、前のレスで書いたように外して 目視で変形がないか...ナットに交換を考えています。 協永のワイトレがHelixと同じ寸法だとしても @Aは高強度のアルミを使っているのでHelixより 協永が安心できて良いと思います。 協永HPを見...
(自動車(本体) > 三菱 > アウトランダーPHEV 2021年モデル)
2023/06/03 13:02:22(最終返信:2023/06/06 21:00:16)
[25285675]
...余計な心配をしないといけないと思います。 >青のZ乗りさん ジェット水流で剥がれるのでは、高圧洗浄機も怖くて使えないですね。リア側も強度が弱いんですか、ネジなどの外れない固定箇所が少ないのでしょうか。 そんなもんだと割り切れればいいのですが...
(自動車(本体) > トヨタ > プリウス 2023年モデル)
2023/05/22 16:24:58(最終返信:2023/06/03 09:51:10)
[25270162]
...外径は同じでもホイールのサイズが小さくなる、金属よりゴム、空気の方が軽いのが一番の理由。 同じ大きさでも、アルミより鉄の方が強度が高いので、デザイン重視の鋳造アルミだと一般的に思われているほどスチールよりも軽くはならないです。...
[16835742] 後部トビラが鉄では無く、プラスチック・・・。
(自動車(本体) > ダイハツ > タント)
2013/11/14 19:21:21(最終返信:2023/06/01 12:24:49)
[16835742]
...ると一気に強度は低下します。一度目にぶつけたときは変わらなくても、ひびが入ったり割れたりすると強度が低下するので、次のときはあまり強度を当てにで...の強度とは無関係のパーツです。 むしろ薄い鉄板よりは強いかも知れません。 修理費は高く付きそうなので・・車両保険に入った方が安心出来るでしょう。 樹脂製でも強度そ...の外板なんて、今時そんなに珍しくもないと思いますが・・・。 バックドアにフレームとしての強度は要求されませんし、それ相応の安全対策はしてあるでしょうから、多分問題無いかと。 スチー...
(自動車(本体) > トヨタ > ライズ)
2023/05/19 21:16:12(最終返信:2023/06/01 08:54:41)
[25266580]
...ります。 つまりフレームは、バッテリーを守るための強度が必要なのであって、そこに補強が必要となるのです。 例えば、ワーゲンのEV専用車はここの強度が強固で、ポール衝突のテスト動画ではぶつけるポールの方が曲がりそうな程...
(自動車(本体) > ダイハツ > ロッキー 2019年モデル)
2023/05/20 15:33:47(最終返信:2023/05/25 05:09:14)
[25267564]
...強化したサイドインパクトビームと替える、もしくはドアごと替えることで解決するのか? まさか車両全体の強度計算からやり直しってことはないと思うけど。(そうなると車両そのものを交換?) >茶風呂Jr.さん ガソリンモデルは... 現実にどうなっているか、設計者では無いので分かりませんが、電柱への衝突対策ならば、助手席側の強度を上げたほうが、効果的だと思います。 運転者はハンドル操作で衝突を避けようとするとき、思わず右にステアして曲がり切れずに左側面がぶつかります...
(自動車(本体) > 日産 > ルークス 2020年モデル)
2023/04/25 17:49:29(最終返信:2023/05/24 21:39:48)
[25235876]
...錆びても何の問題が無いから、今後も特に対策はされないでしょう? メッキにより水素化脆性で問題発生する高強度な材質もありますから・・・ >バニラ0525 さん 25235921 有難うございます。...今後も特に対策はされないでしょう? 〇そんなもんですか? 残念でたまりません。 >メッキにより水素化脆性で問題発生する高強度な材質もありますから・・・ 〇私には、大分難しいので、検索しないでおきます。 すみません。 >かず@きたきゅうさん...
[25223348] ATTO 3のaccessory情報交換しましょう
(自動車(本体) > BYD > ATTO 3 2023年モデル)
2023/04/16 01:18:02(最終返信:2023/05/21 21:35:51)
[25223348]
...回った結果、全く問題なく使えました。 ベースキャリアとしての強度は金属部分が担っていますので問題は有りませんが、プラスチックのパーツの強度はTHULEとは比べ物にならないので優しく扱う必要があります。価格が10分の一ですからこんなものでしょう...
(自動車(本体) > 日産 > サクラ 2022年モデル)
2023/01/01 20:14:19(最終返信:2023/05/16 16:20:14)
[25078430]
...確かにドアを開けての運転は危険ですが、私もtom8358さんの気持ちは分かります。 なぜなら、最近の車は、強度向上のためか窓の垂直方向が狭くなっており、昭和の人間である座高の高い私でも、窓から後ろを覗く事はできません...
(自動車(本体) > マツダ > CX-60 2022年モデル)
2023/04/26 10:51:55(最終返信:2023/05/14 21:13:38)
[25236699]
...そもそも使っているサスペンションの精度や機能、エンジン部品の精度や公差、モノコックシャシーの板厚や鋼板の強度、塗装品質、静粛性を高める構造などなど、様々なところにしっかりとお金をかけることで高級車としての性能を得ています...
(自動車(本体) > トヨタ > シエンタ 2022年モデル)
2023/04/06 18:48:05(最終返信:2023/05/13 14:14:21)
[25211449]
...バックル保持構造が不適切?最悪ロック出来なくて走行中に外れる。 3.鉄チンホイールのリム強度不良 詳しくは、トヨタ、リコール、4月7日、届出番号5304を参考にしてください。 今回...ード前期で3年で2回だったような。 後期は今のところないです。 それにしても鉄チンのリム強度不足って… 聞いたことない。どこまでコストケチッてるのやら。 皆さんコメントありがとうご...です。 てっちん 取り替えてくれるなら ラッキーなのにね! >3.鉄チンホイールのリム強度不良 が、ある意味一番めんどくさいかもしれませんね。 既に社外アルミとかに交換済みの方や...
(自動車(本体) > マツダ > CX-5 2017年モデル)
2023/05/03 02:20:50(最終返信:2023/05/13 00:10:18)
[25245539]
... 「トレッド・ウェア・インジケーター」=「スリップサイン」です。 4 自動車の空気入ゴムタイヤの強度、滑り止めに係る性能等に関し、保安基準第9条第2 項の告示で定める基準は、次の各号及び次項に掲げる基準とする...
(自動車(本体) > スズキ > ハスラー 2020年モデル)
2023/05/10 17:21:58(最終返信:2023/05/12 07:14:13)
[25254773]
...10年程度なら何選んでも大差ないと思いますが… オートウェイのホイールもどこまでまともなのか。 以前強度不足とかニュースになってましたよね? という私もオートウェイのホイール使ってます(笑) >かど。さん...
(自動車(本体) > メルセデス・ベンツ > Aクラス 2018年モデル)
2023/05/07 18:38:37(最終返信:2023/05/09 18:13:23)
[25251425]
...跨った場合はある程度の電流が流れる可能性があり、その場合には原理的には静電容量(相互容量式だと電界強度)の変化特徴(放電特性)次第で誤判定するかも知れません。 ただし雨などにいちいち反応していては大問題ですから実装上は十分な誤判定防止策が取られているはずで...
[25248646] SJフォレスターへのVAB純正シート移設について
(自動車(本体))
2023/05/05 14:25:07(最終返信:2023/05/07 15:04:50)
[25248646]
... そこから先は取り付け作業というよりワンオフの改造になりますから、車検にも通らないと思います(取付強度の関係)から施工してくれる業者もみつからないかと。。。 黄色のコネクタってサイドエアバックの発砲線のような...車種の電動シートを付けようとよく思いついたものです。 他車種のシートレール流用の場合、社外扱いになると思うので、 保安基準適合試験成績書(強度証明書類)が無いと車検は通らないと思う。 (同車種の純正シートレールでも加工したらアウト) SJフォレスタを売って電動シート付車に買い替...