駆動 (自動車(本体))のクチコミ掲示板検索結果

ホーム > クチコミ掲示板 > 駆動 (自動車(本体))のクチコミ掲示板検索結果

"駆動"を検索した結果 8055件中1〜20 件目を表示
(検索時間:0.028 sec)


[25278922] タイヤについて

 (自動車(本体))
2023/05/29 13:10:29(最終返信:2023/05/29 14:43:25)

[25278922] ...限界領域や緊急時、あるいは長期利用による影響なんかは同銘柄同時期のものと同じとはいかないでしょうから、FFなら駆動輪でも操舵輪でもないリアにしておいた方が影響は小さいかも。 もちろん、それ以外に片減りとか溝の深さ等も加味して考えた方がよいですね... 詳細


[25276217] 現実では試せないレースの結果

 (自動車(本体))
2023/05/27 13:03:49(最終返信:2023/05/29 10:23:57)

[25276217] ...と同クラス電動車トップレベル。この時は直結クラッチは使用せず、発電した電力だけてタイヤを駆動する。バッテリーからのアシストも行わない エンジン駆動ではなくモーターのみ、それもバッテリーからの電力も使わないとは。 シリ...175km/h と同クラス電動車トップレベル。この時は直結クラッチは使用せず、発電した電力だけてタイヤを駆動する。バッテリーからのアシストも行わない ・・・そうです。どれくらいの速度からこのモードに入るのかはともかく... 詳細


[24856517] 実燃費が結構絶望的??

 (自動車(本体) > 日産 > エクストレイル 2022年モデル)
2022/07/30 22:52:19(最終返信:2023/05/29 09:26:30)

[24856517] ...が、、、) >e-powerはエンジンと駆動系が繋がっているわけではないので 私のコメントは、全て ・エンジンと駆動系は繋がっていない ・低速走行では 走行音...erの魅力は 静粛性とモータードライブだから。 >eほっとさん まあお手頃価格なエンジン駆動車がないのは 日産が電動車押しだからしょうがないよぬ。 今は物価上昇中だから、今までのよ...ハイブリッドは トヨタハイブリッドには 燃費で敵わないから。) 日産は 燃費よりモーター駆動の面白さを追及しているんだよ。 ノート開発者も 電気自動車に近づける改良しているって言っ... 詳細


[25265447] エンジン?変速機?

 (自動車(本体) > トヨタ > ライズ)
2023/05/18 20:44:09(最終返信:2023/05/28 20:36:43)

[25265447] ...エンジンは換装して運用しているのが多いです。 ライズはD-CVT搭載車なので低速時のベルト駆動→ギア駆動、ギア駆動→ベルト駆動と替わる時のトルク変化でギクシャクしやすくなります。 ライズと同じくD-CVT搭載車でえるタントに乗ってますが... 詳細


[25106742] (池袋暴走事故の再発防止策)その時、どうすればよかったのか?

 (自動車(本体) > トヨタ > プリウス)
2023/01/21 12:26:21(最終返信:2023/05/28 20:10:15)

[25106742] ...で見つかりました。 昔から、イザと言う時は(クラッチを切るなりニュートラルにするなり)駆動力をカットする事と合わせて、(手でも足でも)ブレーキを使い、(最終手段としては)エンジン...くなったな」とは感じたものの、ある程度の距離を走ってしまった事がありますよ。 連動して駆動力をカットしてくれなければ、ブレーキのつもりでアクセルをベタ踏みしていれば、第2ブレーキ...で事なきを得た事例でも、主ブレーキが効かなかったけれど、アクセルオフやニュートラルにして駆動力が無かったからではありませんか? 今後、電動パーキングが主流になり、運転手には無理で... 詳細


[21975384] SKYACTIV-Xの実体

 (自動車(本体) > マツダ > アクセラスポーツ 2013年モデル)
2018/07/20 08:42:26(最終返信:2023/05/28 17:32:41)

[21975384] ...駆動系は色々付いてる方が偉いという偏見に加え、パワートレインはシンプルなのが偉いという偏見もあるのね…。 それは『偉いという偏見』ではなく『好み』です。 『駆動...ンボって25年前のホンダ車みたいなことを言う人が、結構いるのも原因だろうけど。 あと、駆動系は色々付いてる方が偉いという偏見に加え、パワートレインはシンプルなのが偉いという偏見も...んか? あまりに短期間で、スレ主さんが老けてしまった・・・。 >犬も猫も好き♪さん >『駆動系は色々付いてる方が好きな人もいれば、パワートレインはシンプルなのが好きな人もいるのね…... 詳細


[24706657] JOINターボ市場に溢れてます。

 (自動車(本体) > スズキ > エブリイ 商用車)
2022/04/18 23:48:53(最終返信:2023/05/28 14:50:29)

[24706657] ...市場在庫の7割近くが駆け込み需要だったように思います。もちろんカスタム用の車両も多いでしょう、、、 駆動方式でいえば、500km未満の車両で2WD MTが5台、ATが171台、4WDはMT5台、AT146台で... 詳細


[25268146] 新型X1 ディーゼル

 (自動車(本体) > BMW > X1 2023年モデル)
2023/05/20 22:18:36(最終返信:2023/05/28 12:06:17)

[25268146] ...ブレーキ中に発生した運動エネルギーを電気に変換し後部バッテリーにチャージします。 加速時は逆にこの電力を利用し、モーターがエンジンを補助する追加駆動力(最大14 kW )として機能し、加速性能を向上させます。 さらに、MHEVシステムは燃料消費の節約すると共に排出ガスの低減に貢献します... 詳細


[25055765] BYD atto3を購入予定している人

 (自動車(本体))
2022/12/16 16:44:02(最終返信:2023/05/28 08:04:01)

[25055765] ...。また最低地上高も私には十分。 SEALは床を擦りそう。 他のEVはベースグレードは後輪駆動が主の中で、前輪駆動というのは年3.4回スキーに行くにはお手頃スペックで有り難いです。電費からも。 EVna... 詳細


[25158590] サクラ購入検討中

 (自動車(本体) > 日産 > サクラ)
2023/02/25 18:59:46(最終返信:2023/05/28 07:25:11)

[25158590] ...高速を降りてスキー場に向かう急こう配の坂道でFF+スタッドレスの車がスタックしているのを毎年見かけます。 生活道路しか通らないような使い方なら駆動方式関係なく問題ないでしょうが、急こう配の雪道を通勤等で多用しているなら、ストレスが貯まりそうですね... 詳細


[25265861] 補機バッテリー上がり

 (自動車(本体) > トヨタ > シエンタ)
2023/05/19 08:48:51(最終返信:2023/05/27 20:34:26)

[25265861] ...ターで回すので駆動バッテリーが負担します。 しかしそれらを制御するシステム系は12Vの補機バッテリー電力を使用します。 補機バッテリーへの充電は、駆動バッテリーから...がなくなるまで放置していても問題ありません。 補機バッテリーは駆動バッテリーから適宜充電されるし、駆動バッテリーは残量が減れば自動でエンジンが始動して発電します。 ...圧をECUが管理し 駐車中であっても駆動用バッテリーから補充電するシステムがあれば便利なのですが 長期間に亘って補充電すると駆動用バッテリー上がりの問題も発生します... 詳細


[25270609] BEV普及のためには何が必要?

 (自動車(本体))
2023/05/22 21:39:10(最終返信:2023/05/27 15:33:55)

[25270609] ...充放電の効率は一声50%ぐらいだったと記憶しています。 仮にこれが70%ぐらいまで大幅に改善していたとして、駆動系の効率をえいやで90%として掛け算すれば63%ってとこですかね。(あくまでも前向きな解釈) シリーズハイブリッドに近い車は... 詳細


[25177597] グローブボックス奥からのファン音

 (自動車(本体) > トヨタ > シエンタ 2022年モデル)
2023/03/12 00:12:52(最終返信:2023/05/27 01:49:00)

[25177597] ...吸込口のフィルターとファンなので、ファンの回転数が何段階か有るからお店で微調整出来ればと思います。 ちなみに取説の(駆動用電池冷却用吸入口の清掃)という項目で詳しくと取り扱い方法と注意点が書かれてます。 2023年5月20日納車... 詳細


[24723409] ZXディーゼル、受領しました。(PART2)

 (自動車(本体) > トヨタ > ランドクルーザー)
2022/04/29 19:46:48(最終返信:2023/05/26 15:55:16)

[24723409] ...まだ暫くこの世界に居れる気がしています。 クローズドコースですが、加速・減速は十分かと思います。 四駆ということもあって駆動系は十分な余裕を持っています、ブレーキも2,500kgの車重に見合ったキャパは有りますが 連続して攻めるとノーマルではダレて来るとは思います... 詳細


[25263340] 中国では272万なのに

 (自動車(本体) > トヨタ > bZ4X 2022年モデル)
2023/05/17 06:33:00(最終返信:2023/05/25 09:58:11)

[25263340] ...半端でないくらい進みAWD駆動時代へ価格は純ガソリン車以下 (エンジン駆動2速+前輪+後輪+PHEV合わせて9つの駆動モード) 残念ながら日本の...速変速ギア+電池20-27kWh 重量配分50:50 前後駆動 100-0:0-100 4輪独立可変駆動 低燃費から300kWの高出力走行 これでカローラHVと同...になってきています。 基本的にはHVは低速域ではシリーズ、中高速ではパラレルまたは直接駆動で 超ロングストロークで極端なミラーサイクルエンジンが基本で純エンジンではかったるい加速... 詳細


[25040235] プロパイロットはいわゆるカックンブレーキになりませんか?

 (自動車(本体) > 日産 > エクストレイル 2022年モデル)
2022/12/05 17:40:19(最終返信:2023/05/24 14:52:29)

[25040235] ...普段どおりの操作感でしたよ。 また、車速やブレーキの制御もミリ波レーダーのお陰で反応はいいですし、何しろ電動駆動のお陰で、とてもなめらかな速度コントロールになり、とても楽に、楽しく運転できています。 東京本社では高速道路の長い試乗コースがあるようですね... 詳細


[25269693] エクストレイル エンジン始動について

 (自動車(本体) > 日産 > エクストレイル 2022年モデル)
2023/05/22 09:31:25(最終返信:2023/05/24 09:45:26)

[25269693] ...ムイオンバッテリー(駆動用バッテリー)   → エアコンコンプレッサーのモーターの駆動 A 鉛12Vバッテリー(補機バッテリー)    → エアコンの制御(電子制御) つまり、エアコン駆動のパワーは駆動用バッテリーから供給...動コンプレッサーエアコンですが、12V駆動ですので大電流が必要になります。 電気は補機バッテリーからです。補機バッテリーは駆動バッテリーからDC-DCコンバーターを...くらい経つとエンジンの発電機によって駆動されるようになります。で、このエンジンの発電機によってエアコンの電動コンプレッサーと駆動バッテリーを介して補機バッテリーに充... 詳細


[25130163] 40kwバッテリーにアップグレードしました!

 (自動車(本体) > 日産 > リーフ 2010年モデル)
2023/02/06 18:34:23(最終返信:2023/05/22 16:30:59)

[25130163] ... 再生おめでとうございます。愛着のある車に永く乗れるのは幸せなことですね。 一つ質問ですが、他の駆動系でヘタってきてる所は無かったのでしょうか? 私の浅はかな考えでは140-50=70万かけるなら他車購入した方が幸せになれる気がします...みな難しい判断を迫られることに なりますね。 ozモータズさんに2か月点検を同時にお願いしましたが特に駆動系に異常はありませんでした。 お話ではEVのパワートレインはガソリン車に比べてかなり長く持つようで25万キロ以上も普通に走れるそうです... 詳細


[25238926] 充電用USBポートが電源オフにならない

 (自動車(本体) > 三菱 > アウトランダーPHEV 2021年モデル)
2023/04/28 00:46:40(最終返信:2023/05/22 11:56:50)

[25238926] ...に関わらず、定期的に駆動用バッテリーより充電される ・ただし、駆動用バッテリーが相応に蓄電されていないと、補機バッテリーへの充電はされない(目安として、2メモリ程度) ということで、駆動用バッテリーが相応に...フの状態で補機バッテリーを使うようなことをすると(例えば、テールゲートの開け閉めとか)、駆動用バッテリーから補機バッテリーへの制御がかかることがある。ネット上でバッテリー上がりの報...には、ACCロックの解除方法(電源切って、外に出て2分待つ、とかいうやつ)を実施すると、駆動用バッテリーから補機バッテリーへの充電が開始され、補機バッテリー上がりのような現象は解消... 詳細


[25235746] 水素を活用してディーゼルエンジンのCO2削減(D-HAT)

 (自動車(本体))
2023/04/25 15:33:59(最終返信:2023/05/19 22:03:02)

[25235746] ...内燃機関で発電し、その電力で水素を作り、 また内燃機関で燃やすぐらいなら、 その電力でモーターを駆動する方が理にかなう。 このシステムに懐疑的にならざるをえないのはこの点。 エネルギー保存則を覆せない限り... 詳細