(自動車(本体) > ホンダ > フィット 2013年モデル)
2023/09/29 13:43:16(最終返信:2023/09/29 21:15:27)
[25442187]
...こんな程度でも多少の変化ありますけど リアバンパーに穴を明けてパラシュート現象低減ってのはどうかなと。 タイヤの空気を高めにする 点火プラグを新品に交換する 安いガソリンスタンドで給油する 出来るだけ車は乗らない この手のスレによく書くのですが...
[25438743] プラズマクラスターイオンで運転能力が向上?
(自動車(本体))
2023/09/26 18:12:00(最終返信:2023/09/29 15:28:56)
[25438743]
...>槍騎兵EVOさん まあ 10 年前は良くも悪くも活気がありましたが、買い替えもあり皆バラバラですね。 普通に空気が淀んでいると頭の回転も鈍りますが、運転だけでは無く、部屋のプラズマクラスターを使えば、ゲームとかでも有利になるかも...
(自動車(本体) > マツダ > CX-5)
2023/09/25 11:03:20(最終返信:2023/09/27 09:22:54)
[25437136]
...理由はドラレコ設置部分のサンシェードを切り抜いても、ガラス内側とサンシェード間の反射光で熱せられた高温空気が、切り抜き部分からドラレコに流れてサンシェードなしよりも高温になって故障の原因になりそうだからです...
(自動車(本体) > スバル > レヴォーグ 2020年モデル)
2023/09/10 13:22:39(最終返信:2023/09/27 08:51:36)
[25416960]
...どこかにすでに書いたことの繰り返しになりますが、 最初の製品もリコール後の製品も一般的に使われる吸気系の圧力測定を想定した 空気中での常温作動耐久試験はもちろん、 今回のエンジンで使われている排気系の圧力測定を想定した高温排気環境下での...
(自動車(本体) > ホンダ > オデッセイ 2013年モデル)
2023/09/05 07:50:01(最終返信:2023/09/27 08:38:33)
[25409768]
...秋に中国製として再販されるにも関わらず今や空気のような存在ですが、先日D担当から連絡があり予約してきました。 新グレードブラックエディション、総額600万弱…。 2013年にRC1ガソオデを買った時は確か430万くらいでした...オプションなどの選定はこれからでしょうか?オプションカタログが再販前の後期RCとラインナップが同じなのか気になっています。 >今や空気のような存在 確かにそうですね(笑) ですが滅多にすれ違わない分、個人的にはかなりの所有感は感じています...
(自動車(本体))
2023/09/11 21:27:14(最終返信:2023/09/25 16:28:29)
[25418966]
...クリーン化を進めたいので当然の規制でしょう。 中国でも東南アジアでもEV化に向かう大きな要素の一つは排ガスです 日本は狭く四方が海なので空気は綺麗ですが 大陸灘のために排ガスが停滞してしまいマスクなしではいられないほど。 タイでも酷くコロナで収まったけどナンバー隔日運航規制が入...EUとしては中国に利するようなことはできる限り避けたいと考えているはず。イタリアが一帯一路からの離脱を決めたのも、そのような空気を読んだうえでの動き。 国ごとに産業界・消費者・政府の立場が異なる中でEU全体のコンセンサスを得るのは容易ではないが...
(自動車(本体) > プジョー > 308HB 2022年モデル)
2023/05/17 08:11:15(最終返信:2023/09/25 01:36:54)
[25263431]
...0%E5%82%98/ >りも88さん こんばんは。 私はつけていません。 デザイン性も損なうし空気抵抗などにも影響します。 タバコを吸ってると、どうしても必需品と思われます。 過去に吸っていた際には付けていました...
(自動車(本体) > マツダ > デミオ 2014年モデル)
2020/08/30 15:28:54(最終返信:2023/09/24 14:48:23)
[23631504]
...悪評価ならデタラメでも鵜呑みにするのはどうかと思います。 >ひとつ目はディーゼル車はガス欠すると燃料系にエア(空気)が入りやすく、エア噛みによる不調を防ぐためにエア抜き作業が必要になるため。 SKYACITV-Dの取扱説明書には...「燃料切れを起こした場合、少なくとも10Lの燃料を補給してからエンジンを始動してください。燃料切れが起きると燃料系統に空気が入り、エンジン始動に時間がかかることがあります。燃料を補給した後でエンジンが始動しない場合、エンジン始動を数回試みてください...
[25410242] 質問: PHEV の駆動用電池冷却機能
(自動車(本体) > トヨタ > プリウス 2023年モデル)
2023/09/05 15:38:23(最終返信:2023/09/24 10:38:02)
[25410242]
...この辺り御詳しい方いらっしゃいませんか? こんなのありました。 駆動用電池温度が高くなると、充電時に冷房運転して室内空気温度を低下させ、この空気で強制風冷することで電池温度を抑制する仕組みです。 この冷却動作は、電力を食うことからか...52型PHVでも走行中キャビン冷気の吸入口からうるさいくらいのファン音で冷却してました。 現行61型は後席の辺りにキャビンから空気を吸い込む口が見当たりません。空冷していないのだったら冷媒による冷却が必須だと思います。書いていないけれどもやっているのでしょう...
(自動車(本体) > 日産 > エクストレイル 2022年モデル)
2023/08/16 10:01:18(最終返信:2023/09/24 06:55:40)
[25385022]
...アリアが800万を超えることからも予想はできるだろう。 更にノイズキャンセリング機能に贅沢なサイドの遮音ガラス。 窓を占めると静粛な空気を感じ取れる。 日産もどこかでマーケティングを間違えた可能性もある。 極めつけは価格が不明なVCターボエンジン...
(自動車(本体) > BYD > ATTO 3 2023年モデル)
2023/06/17 19:49:52(最終返信:2023/09/23 09:05:26)
[25305762]
...猛暑のタイではエアコンかけて540km走ったケースも 100km/hだと電費は悪くない 120km/hだと5.5km前後に落ちることも 高速だと空気抵抗とモーター特性の影響 シティユース重視のATTO3やドルフィンは高速ではやや不利だが市街地電費は良い。...
[24965897] CB18エンジン搭載車の発進時もたつき現象についての情報交換スレ
(自動車(本体) > スバル > レヴォーグ)
2022/10/15 17:06:22(最終返信:2023/09/21 14:55:25)
[24965897]
...者庁だったかに) ただし、この手の商品にしては価格が良心的です。 (空気抵抗改善で空気量アップの話は私は信じていません) 樹脂製エアクリーナボックスでも吸...が5mm沈む。 2)で、自動車用圧力センサに用いられるポッティングゲル材質ですが、 清浄空気での使用の場合は、普通のシリコーンでも良いようですが 自動車の場合、吸気圧の場合でもガソ...で良くなったという、YouTube見てやってみたのですが、私の場合変わらんですね。 吸入空気の温度が高くなると、燃調もこんなに変化するもんなんですかね? >redswiftさん ...
(自動車(本体) > トヨタ > シエンタ 2022年モデル)
2023/09/10 11:53:40(最終返信:2023/09/19 20:43:00)
[25416840]
...>他いりそうなのありますか? 小さいお子さんがおられるのなら、ドアバイザーを付けられた方が良いですよ。 車内の空気の入れ替えのため >楽天頑張れさん サーキュレーターは使い物にならないので要らないと思います。 パ...
[25055765] BYD atto3を購入予定している人
(自動車(本体))
2022/12/16 16:44:02(最終返信:2023/09/17 16:19:24)
[25055765]
...10分にしておけば10分後に停止します。 30分は例えばペットがいて買い物などに行くとき車内に入れて冷暖房をかけていられる。 空気清浄機も付いているので匂いなども気にならない。 後は日本語化次第ですけどインテリジェント音声認識と連続音声操作。...
[25296947] 6AA-GFC28セレナe-power レビュー!
(自動車(本体) > 日産 > セレナ e-POWER)
2023/06/11 11:26:09(最終返信:2023/09/17 14:52:22)
[25296947]
...すよね! 整流坂は 車の下を流れる空気の乱れを整える働きがあります。(空気抵抗が減る効果があります。) 無い場合は 空気がタイヤに当たり、空気が乱れます。(空気抵抗が増えます。) 51さん お久しぶり...かっています。 こんばんわ! ◆ 新型セレナ乗ってますさん >無い場合は 空気がタイヤに当たり、空気が乱れます。 なるほど.....ありがとうございます。 明日にでも後輪部分も見てみます...
(自動車(本体) > スズキ > ジムニーシエラ 2018年モデル)
2023/09/08 18:17:07(最終返信:2023/09/16 04:21:18)
[25414339]
...あのスプリングとゴムの板は通常時異物や水が入らないよう塞ぐためのもので、 特に一定の圧力を保持する必要はなく、デフ内部が高温になり膨張した空気を外に逃がすだけで良いので、 ホースで延長すること自体は問題ないですし、ホースの伸び縮みは無視できるレベルだと思います...
(自動車(本体) > トヨタ > アルファード)
2015/01/24 20:40:47(最終返信:2023/09/15 21:43:32)
[18402530]
...ちょっと妥協しているので、ちょっとカッコ良いかも! 家族は両親のみで、友達も少ないが、ミニバンを購入!空気を運んでいると言われる! 私の知り合い(友達でない)にいる。 ↑?であるが・・・ それも趣味だからね...車高が高く見晴らしが良いためか運転が楽! 燃費も少なくとも所有の2台のセダンよりも良い! 1人で乗ることが結局多く、空気を運んでいるが、所有の他のクルマより燃費が良い。 古いクルマで燃費が悪く、より汚い排ガスを吐いているよりは良いのでは...
(自動車(本体) > トヨタ > ノア 2022年モデル)
2023/09/12 10:26:09(最終返信:2023/09/15 09:01:00)
[25419515]
...後学のために理由を教えて頂ければ幸いです。 1は走行風で車に流れこもうとする空気と吸い出される空気が有ります。 入る、出る…それに走行速度が関係しており空気の出入りが早くなりそれに釣られて窓ガラスが微妙に揺れます。 その揺れ幅が振動となり音が出ます...
(自動車(本体) > マツダ > CX-8)
2021/06/28 18:38:59(最終返信:2023/09/14 22:08:40)
[24211715]
...スレ主様がどこまで妥協するかによると思います。 ちなみにら7人乗りを買いましたが、乗せる人がいなく毎日空気を運ぶ毎日です。。。 >beisan0509さん cx5 のエクスクルーシブモードに乗ってますがベンチレーションは夏に便利です...