(太陽光発電 購入相談)
2023/09/24 16:54:46(最終返信:2023/09/24 23:10:10)
[25436205]
...200kWh、年間総売電量 4,000kWh、オール電化契約中です(令和4年度)。 蓄電池容量決定時、費用対効果のシミュレーションを業者(相見積もり6社中2社)に依頼し、同じ結果となったためスマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16...
[25435398] 「みんなのおうちに太陽光」事業での見積もりについて
(太陽光発電 購入相談)
2023/09/24 01:12:07(最終返信:2023/09/24 22:44:40)
[25435398]
...放電をカウンターとして充てる、という使い方が一番効果的です。 ただ、それで蓄電池分の、かけた購入費用を回収するのにかかる期間が それだけ長くなるので、効果に見合う回収ができるか、というのは個々の事情に よるため...
(太陽光発電 購入相談)
2023/09/19 21:25:08(最終返信:2023/09/24 22:16:56)
[25429629]
...なら5kWの太陽光で十分ですが、世の中は蓄電池がトレンドになっています 今現在は高い割に効果が薄いのでマストアイテムではありませんが、貴殿のFITが終わる2033年は完全に自給自足...、10年後に蓄電池を入れたとした時に、余分に5kW分のパネルがあった場合の、 「押し上げ効果」は大きいですよ、ということを言っています。 まあ、こういうのは電気料金の先払いですか...います。そのため、蓄電池やV2Hを使って、黄色のところを削減します。 これが、「押し上げ効果」です。ピークシフトとも言います。 うまくやれば、4枚目のようなことができます。もっとう...
(太陽光発電 購入相談)
2023/09/16 22:02:33(最終返信:2023/09/19 17:30:55)
[25425491]
...4kWhが費用対効果がシミュレーション結果ベストと判断し6月末スマートPVマルチ全負荷ハイブリッド16.4kWhを設置しました。 現在は卒FIT前なので、経済モードで使用していますが蓄電池導入効果は体感しています...間電力単価/充放電効率)と昼間電力単価の差により経済効果はありますが、夜間電力単価の上昇幅が大きいため、経済効果はかつてより縮小しています。 >さくらココさん ...池ですが、エコメガネは付けていませんし、担当者からも勧められていません。逆に付けてもその効果は、、、??と言われています。 DR補助金を申請するためなら必要ですが、受給できる可能性...
[25428502] 新築建売購入にあたり太陽光発電設置について相談
(太陽光発電 購入相談)
2023/09/19 00:05:22(最終返信:2023/09/19 10:21:52)
[25428502]
...太陽光はアピールしていないですね。メーカーに話を聞いたところ最近、社長自ら太陽光を自宅に設置し、費用対効果の確認しているとのこと、費用対効果が見込めれば建売や注文住宅にも標準装備を考えているらしいです。 Aなるほど、一度メーカーに問い合わせて確認が必要ですね...sidy/smart-energy >メーカーに話を聞いたところ最近、社長自ら太陽光を自宅に設置し、 >費用対効果の確認しているとのこと、費用対効果が見込めれば えらく呑気なメーカーですね(笑)まあ、補助金を食い物にしている 東京の業者とは真逆なんで...
(太陽光発電 購入相談)
2023/09/11 02:29:50(最終返信:2023/09/11 13:30:18)
[25417939]
...自家消費電力量2,200kWh、売電量4,000kWh、年間総使用電力量11,000kWh(オール電化)で、費用対効果のシミュレーションより蓄電池16.4kWhがベストと判断しました。参考までに、、...
[25378523] 太陽光と蓄電池の価格、施工業者について
(太陽光発電 購入相談)
2023/08/10 23:48:37(最終返信:2023/09/11 00:20:22)
[25378523]
...かと思います。 蓄電池は自家消費率38%向上(注)が期待できますが、価格が高いため、経済効果(電気代高騰対策)だけで説明が困難で、環境面や非常時対応も含めて導入可否を検討することを...・蓄電池容量7.04kWh(初期実効容量6.2kWh)のとき、自家消費率90%。蓄電池の効果は、自家消費率38%の向上。 https://bbs.kakaku.com/bbs/-/...。 >>蓄電池は自家消費率38%向上(注)が期待できますが、価格が高いため、 >>経済効果(電気代高騰対策)だけで説明が困難で、環境面や非常時対応も含めて導入可否を検討することを...
(太陽光発電 購入相談)
2023/09/10 20:32:55(最終返信:2023/09/10 21:55:37)
[25417582]
...我が家はオール電化で年間総使用量11,000kWh、年間発電量6,200kWh、自家消費2,200kWhです。 蓄電池導入時、費用対効果のシミュレーションを行い蓄電池容量16.4kWhがベストと判断しました。 パネル5.342kWでしたら16...
[25408112] 太陽光発電、蓄電池の設置費用について質問
(太陽光発電 購入相談)
2023/09/03 23:18:11(最終返信:2023/09/09 10:53:51)
[25408112]
...一般的にはパネル4.8kWでしたら蓄電池容量9.8kWhとの組合せで費用対効果のメリットが大きくなると思います。 費用対効果のシミュレーションを業者に依頼してみて下さい。無料でデータを貰えるはずです。...オール電化で屋根はガルバの西向きで日当たりの条件はかなり良いと言われました。 なるほど‥蓄電量を増やした方がいいということですね。 費用対効果はシミュレーションで説明してもらいました。画像貼ります。 補助金については関しては説明特に無かった...
(太陽光発電 購入相談)
2023/09/05 15:51:54(最終返信:2023/09/05 23:33:41)
[25410259]
...7kWhの太陽光容量と年間電力消費量が6000kWhを超えるようなら、蓄電池16.4kWhが理想です。 もちろん初期投資は高くなりますが、蓄電効果で買う電力が削減されコスパは上ります。 1番ダメなのは太陽光システムのローンを払いながら、高い電気料金も払うことです...
[25407751] 太陽光発電見積もり価格について(長州産業)
(太陽光発電 購入相談)
2023/09/03 19:52:58(最終返信:2023/09/04 12:04:08)
[25407751]
...設置費、手続き費用、安全対策費 ¥190,000 【重視するポイント】 費用対効果があるのか 【質問内容、その他コメント】 1)見積金額は妥当でしょうか。 2)穴を...あるのですが、 本当でしょうか。 3)設置面積が少ないのですが、設置するだけの費用対効果はあるのでしょうか。 でくてんさん はじめまして! まず、太陽光2.7kWで採算性...見積もりを出してくださいましたが、 南側に比べると60%ほどしか発電がないため、 費用対効果が見られず、その案はなしにしました。 具体的な数値までご提示くださりありがとうございま...
(太陽光発電 購入相談)
2023/09/03 16:05:10(最終返信:2023/09/04 06:35:02)
[25407426]
...蓄電池は9.8kWhの方が費用対効果からメリットがあると考えます。 長州産業太陽光発電4.716kW+蓄電池9.8kWhでも280万円迄だと思います。 業者に依頼すれば、費用対効果のシミュレーションを提供してくれると思います(無料)...
[25371100] 太陽光発電、蓄電池、エコキュート、IHセット見積もりについて
(太陽光発電 購入相談)
2023/08/04 21:53:37(最終返信:2023/08/28 13:40:56)
[25371100]
...自宅の屋根に設置可能ギリギリなんですか? 最近のお勧めは、太陽光発電6.0kW以上、蓄電池容量16.4kWh(予算内なら)が費用対効果の良いシステムとなっております。あくまでも、オール電化の一般的な屋根であれば、、 あと、お住まい...ます。 蓄電池がなく、「くらし上手」を契約することでメリットがあるなら、おひさまエコキュートが 効果的ですが、それ以外なら色々手はありますので、おひさまエコキュートという特殊な 製品を選ぶ必要はないんじゃないかとは思います...
(太陽光発電 購入相談)
2023/08/25 21:54:49(最終返信:2023/08/27 00:17:13)
[25396753]
...カラクリとして、例えば現在の電気代が2万円/月だとすれば、太陽光発電のシステムを導入することで売電収入+節電効果で2万円のメリットがあり、その為電気代が無料になります、、という無料だと思います。 勿論、太陽光発電システム導入のためのローンの支払いはキッチリ発生しますが...
(太陽光発電 購入相談)
2023/08/20 23:39:12(最終返信:2023/08/21 01:56:22)
[25391194]
...太陽光発電システム(提案されている)の設置メリットについて、どのように説明されていますか?年間の費用対効果はおいくらですか? 冷静に費用対効果の面から設置のメリット(利益)>デメリット(費用)で考えてみて下さい。結果は自ずとでてくると思います...
(太陽光発電 購入相談)
2023/08/13 10:27:59(最終返信:2023/08/18 23:02:59)
[25381145]
...年間消費電力量(11,000kWh)/余剰発電量(売電 4,000kWh)等より、費用対効果のシミュレーション(業者提供)の結果から蓄電池容量16.4kWh(220万円)が最適と判...以上のメリットが出ると判断しました。 折角、高価な蓄電池を設置されるなら是非とも費用対効果のシミュレーションをして最適なコストパフォーマンスが得られ蓄電池容量を選択されることをお...000円のメリットが出ています。買電力の時間帯が異なるだけで、こんなにも違いがあるんですね。 蓄電池効果最高です。...
[25374320] 太陽光パネル・蓄電池・エコキュート 相場について
(太陽光発電 購入相談)
2023/08/07 16:05:26(最終返信:2023/08/07 21:11:35)
[25374320]
...8kWであれば、費用対効果の面から蓄電池容量16.4kWhをお勧めします。 ちなみに、我が家ではオール電化で既存5.4kWに対し、費用対効果の面から蓄電池16.4...(240万円程度)がベストと判断し、6月末に設置しています。 業者に依頼すれば、費用対効果のシミュレーションをしてくれると思います。相談してみて下さい。 >8にゃんさん 追加で...す。 早速のアドバイスありがとうございます。 なるほど。16.4kWhですか。 費用対効果が良いなら前向きに検討してみたいです。 やはり相場は400万程度ですか・・・もう少し安...
[25368204] 太陽光+蓄電池の見積もりについてご意見ください
(太陽光発電 購入相談)
2023/08/02 14:04:50(最終返信:2023/08/07 15:54:29)
[25368204]
...数社から相見積もりを取りました。 蓄電池の容量を決めるため、シミュレーション(業者に依頼、無料)を行い費用対効果を調べました。 パネル5.4kWの発電量(年間6,200kW)を有効に消費するには、蓄電池16....5kWhは明らかにアンダースペックだと思います。単に見積もり価格を安価に見せるための選択としか思えません。 一度費用対効果のシミュレーションを依頼されては如何ですか? 価格として、相場価格だと思います。 MILKYWAY0811さん...
[25364625] 太陽光と蓄電池の価格、蓄電池容量、施工業者について
(太陽光発電 購入相談)
2023/07/30 12:50:56(最終返信:2023/08/02 23:44:35)
[25364625]
...昨年度実績で年間発電量6,200kW(自家消費4.000kW)、年間消費電力量11,000kWで費用対効果のシミュレーションを業者(蓄電池見積もり時)にて行なって貰いました。 その結果、蓄電池容量16.4kWhにて余剰電力もほぼ無く...1/3は0からの満充電ができ、充電できなかった日は1/3程度、ということなので、 天気予報が当たっても、100%充電できて効果が見込めるのは、1/3、 残り2/3は、そもそも深夜充電がなくてもなんとかなる日だとは思います。 ...
[25359481] 太陽光、蓄電池の見積もりについて ELJ
(太陽光発電 購入相談)
2023/07/26 05:56:01(最終返信:2023/08/02 22:04:01)
[25359481]
...メーカーは長州産業さんです。 また市 から補助で計498000もらえる予定ですがもらえても月21943円の支払いで経済効果が月 8千9千円だと結局1万3千から4千の支払いで高いかなーと思うんですが、わかる方教えてください...