(ヘッドホンアンプ・DAC > ORB > JADE to go w [white])
2012/01/09 23:03:30(最終返信:2012/01/13 21:01:56)
[14003104]
...CDPで聴いた時の低音の余韻が引き出せればなぁっと思っております。 届き次第報告いたします。 一つ気がかりなのがIE80の125dbという感度の高さです。 JADEはゲインが高めで固定のようで、高感度イヤホンで音量調整が難しくなってしまわないかな...
(ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-100 [ブラスターホワイト])
2011/11/09 12:25:41(最終返信:2011/12/19 23:36:42)
[13742707]
...パッシブの良さげなスピーカーとかいいなあ、と思いつつもそれを導入となると部屋から作らないとならなそうなので、敷居の高さはX79+3960Xの比じゃないなあ。あはは。 私の方もここら辺でDAC関係は終わりになりそうなので...
(ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-P1)
2011/10/14 07:57:46(最終返信:2011/11/26 21:05:30)
[13623745]
...人も興味の対象なのに対し、デジタルケーブルの方は本体が5万レベルのP1やAlgo前提の購入層だから高さに文句が少ないんでしょう。 こんばんは♪ 到着はまだですが… 自分もついに買ってしまいました、P1...
(ヘッドホンアンプ・DAC > Audinst > AMP-HP)
2011/10/24 14:19:10(最終返信:2011/10/29 02:46:49)
[13671983]
...ソケットの左右に配置されているピンク色のナニカが邪魔になって変換基盤がうまく収まりませんでした。 ゲタ穿かせてもケースがボリュームの部分だけ膨らんでるお蔭で高さは問題無いのですが如何せんピンク色の何かが激しく邪魔です。 もっともシングルオペアンプは電圧の幅が...
(ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > P-1u)
2011/09/24 05:13:12(最終返信:2011/09/26 03:03:20)
[13540196]
...やはりP-1uは東京サウンドのより空間の広がり・位置感覚の正確性・重低音〜超高音の再生範囲の広さ・細やかさ部分の再現性の高さ・ギャングエラーの小ささ・ノイズの少なさ…あらゆる点で質が上です。 本当にヘッドホンを美しくかつ巧く鳴らすにはP-1uがいいです...
[13517371] 「何か」が出るまで勝手に語る場所 ぱーと2
(ヘッドホンアンプ・DAC)
2011/09/18 22:28:14(最終返信:2011/09/19 10:16:05)
[13517371]
...さらなる歪みやノイズの低減を図っている。具体的には、音声信号を出力処理する2つの重要回路を最適化し、最終出力のパルスの高さを直接制御する「Pulse Height Volume」を搭載したほか、ジッタ処理プロセスを増幅段の前段に統合...デジタルアンプのS-Master MXは、音声信号の処理プロセスを単純化し、音量制御は最終出力のパルス高さを直接制御するPulse Height Volumeに変更。さらに、ジッタ除去プロセスを増幅段直前に統合したほか...
[13382174] NW-A845本体からのグレードアップについて
(ヘッドホンアンプ・DAC > iBasso Audio > D12 Hj [バーティカル・ブラッシュドブラック])
2011/08/16 21:23:29(最終返信:2011/09/12 22:45:01)
[13382174]
...ケーブルはポイントになります。いかにWalkman直挿し並みのクリアさを保ったままでアンプの空間広さや表現力の高さを活かせるかがWalkmanにアンプ使用成功のポイントです。 ところでWalkmanのDOCK出しがアンプを介しているというのは本当かな...
(ヘッドホンアンプ・DAC > FiiO > E11 Headphone Amplifier)
2011/08/24 01:14:59(最終返信:2011/08/30 20:59:20)
[13411456]
...全体的な解像度も上がる方向性に向かいます。 とくにe7はicon-mobileあたりに比べても、コスパの高さと、e5からの明確な音質向上を感じますね。 低音をお望みであればe7が良いと思われます。D2あた...
(ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > P-1u)
2010/10/16 04:53:50(最終返信:2011/08/26 15:20:54)
[12066759]
...うるさくないまで下げると寄る…とかの問題がある場合がありますが、P-1uはほぼ聞こえなくなるまで中央寄りバランスで、ボリュームの精度の高さに驚きます。 air89765さん、お久し振りです。 その節は、大変お世話になりました。 あれから電源コードをMS-12AとJPA-15000...試聴なしで買うのは危険だと思います。 空間表現の広大さや定位感の素晴らしさ、低〜高音の再生範囲の広さやフラットさ、解像度や分解能の高さに関しては申し分ないですが、ややまったりであること、やや軟質傾向の音であるという二つの音質傾向には...
(ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > DA-200 [ブラスターホワイト])
2011/08/08 14:09:53(最終返信:2011/08/18 10:24:03)
[13350225]
...受信側がD/A用マスタクロックと送信データクロックをどのように取り扱っているかが問題。 デジタルはそのリアリティの高さ故に少しの劣化もかえって強調されてしまう。 とあるAV評論家の聞き比べによればSE-U55SX2を光デジタルで出力した場合...
[13195538] このアンプにいこうか迷い中;; ヘッドアンプは初購入予定
(ヘッドホンアンプ・DAC > Pro-Ject > Head Box SE II)
2011/06/30 00:34:08(最終返信:2011/06/30 22:55:30)
[13195538]
...レディーガガにも合います。 書いている事がおかしかったですね。 スレ主さんの求める広がり感や解像度の高さならP-200が良いです。 予算的に可能であればP-200でしょう。 ただ、低音の力強さはある方ではないです...
(ヘッドホンアンプ・DAC > Styleaudio > CARAT-TOPAZ Signature)
2011/06/22 20:17:08(最終返信:2011/06/26 00:03:57)
[13164443]
...0chバータイプ) : 2.1ch カラー : ブラック サテライトユニット サテライトサイズ (幅x奥行x高さ) (mm) : 116 x 135 x 195 サテライト重量 (g) : 1750(両サテライト合計)...ドライバーサイズ(mm) : 63.5 防磁設計 : 対応 サブウーファーユニット サブウーファーサイズ (幅x奥行x高さ) (mm) : 303 x 264 x 282 サブウーファー重量 (kg) : 6.5 ドライバーサイズ(mm)...
[13107374] dacとアンプ、どちらかに迷っています。
(ヘッドホンアンプ・DAC > LUXMAN > ラックスマン P-200)
2011/06/08 19:40:59(最終返信:2011/06/11 00:16:46)
[13107374]
...解像度や情報量面や空間の整いとか立体感でDA-200のDAC性能の高さがかなり効いて来て、DA53NのDACがそれに比べると若干甘さを感じますが、P-200が空間の広さや低〜高音の制動性の高さに効いています。総合的にはやはり解像度や情報量のところでDACの違いが如実に響いているのと...
(ヘッドホンアンプ・DAC > Nmode > X-DP1)
2011/05/27 13:11:21(最終返信:2011/06/06 02:02:05)
[13057397]
...アニソン辺りソースだとNmodeのDACで聞いた方が自分の好みです。 YAMAHAは、完全フルバランス設計のSN比の高さが売りで音色の美しさと鮮度が高くフレッシュな音が魅力です。音が柔らかく聴き疲れがない音が魅力で、色艶ではNmodeより遥かに上です...
(ヘッドホンアンプ・DAC)
2011/05/12 22:02:43(最終返信:2011/05/12 22:58:06)
[13001923]
...そうですね。DT990の場合ギャングエラーが気にならないところまでボリュームを上げても音圧感度と抵抗の高さから考えて大丈夫です。 実際私のDT990で特にギャングエラーが気になった事がありません。 で、... >DT990の場合ギャングエラーが気にならないところまでボリュームを上げても音圧感度と抵抗の高さから考えて大丈夫です。 実際私のDT990で特にギャングエラーが気になった事がありません。 ギャングエラーが気にならないのなら安心です...
(ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > DAC-1000(S))
2011/04/26 16:23:15(最終返信:2011/05/06 21:59:50)
[12939720]
...SA-11S2やD-05と聴き比べるとD-06だけ浮いた印象があります。 とはいえ細かい音を拾って鳴らす能力はD-06が一番あったと思うので、確かに値段の高さには 納得出来ました。 自分的にはD-05の音調が一番ほっとするものでした。高中低域とも過不足なくバランスが良いと...
[12908841] ValveX-SEかP-200で悩んでいます
(ヘッドホンアンプ・DAC > SOUND > ValveX-SE)
2011/04/18 02:49:26(最終返信:2011/04/19 23:40:14)
[12908841]
...位置感覚の明快さ、正確性、奥行きや幅や立体感という空間の広さ、重低音〜超高音の再生範囲の広さ、制動力の高さによって高音や低音を崩れることなく精度高く描けるか、透明度の高い雑味の少なさクリア感、…といった基本性能はP-200に分がありますね...
(ヘッドホンアンプ・DAC > FOSTEX > HP-P1)
2011/02/27 21:10:49(最終返信:2011/03/14 18:55:02)
[12716827]
...まだ聞き込んでないのですがこれはイイiQubeも繋いでみましたが 3段で持って出かけるほどではないです、音の見極めはまだまだですクオリティーの高さに しばらく浸ります、レビューは当分先ですね それより感心したのはiPod充電で80%ぐらいで切れてゲージが一回分少なくなると...iQubeは持ってないのでわかりません。 eイヤで聞いとくべきでした。申し訳ないです。 >>音の見極めはまだまだですクオリティーの高さにしばらく浸ります、レビューは当分先ですね ロバの親子さん、もうお持ちなんですか?羨ましい。 μAMP買った直後に発表されて正直涙目でした...
[12613723] 高品位なオーディオ再生テストに最適な音源は?
(ヘッドホンアンプ・DAC > ONKYO > DAC-1000(S))
2011/02/06 11:18:53(最終返信:2011/02/06 11:46:01)
[12613723]
...素晴らしい音を聞かせてくれるこの音源は、正に驚異的な録音といえそうです。マイクロフォンを含めた録音機材と技術の高さが、これほどにも実感できる音源は、なかなかありません。 (驚いたことに、iPod での持ち歩きように...