高速化 (動画編集ソフト)のクチコミ掲示板検索結果

ホーム > クチコミ掲示板 > 高速化 (動画編集ソフト)のクチコミ掲示板検索結果

"高速化"を検索した結果 110件中1〜20 件目を表示
(検索時間:0.039 sec)


[24947123] Vegas Pro 19 レンタリング途中でシステムメモリー不足で停止

 (動画編集ソフト)
2022/10/01 16:52:08(最終返信:2022/10/02 14:31:58)

[24947123] ...最大ダイナミックRAMプレビューの数値を「0」にしてみてください。 また、GPUによるビデオ処理の高速化もオフの方が良いかもしれません。 >星写真初心者さん アドバイスありがとうございます。 ノートPC(VAIO)が動きました... 詳細


[23931581] GPU使用率

 (動画編集ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 19 Ultimate Suite 通常版)
2021/01/28 01:30:47(最終返信:2021/02/11 22:08:05)

[23931581] ... いえ動画編集ソフトにおいてGPUアクセラレーションは重要と思いますよ。 書き出しレンダリングの高速化、編集作業自体の軽快化のために大切と思います。 編集作業上のデコードにも関係しますから。 GeF... 詳細


[23696175] PowerDirectorにGeForceStudioドライバーは入れてはいけない

 (動画編集ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 18 Ultra 通常版)
2020/09/30 10:00:01(最終返信:2020/09/30 10:00:01)

[23696175] ...STDUIOドライバを入れないようにしましょう。また、GTXからRTXに換装しても、劇的なエンコード高速化は得られないと思いますので(そうした記事も数件みつけました)、ご注意ください。... 詳細


[23578413] VCSでVegas Pro 18が販売開始

 (動画編集ソフト > MAGIX)
2020/08/04 11:58:09(最終返信:2020/08/27 14:57:41)

[23578413] ...当方はプロジェクトの回次保存をしているので、これは要らないかな。 ・自動GPU構成。編集動作が更に軽快になるか。GPUレンダリングは更に高速化? ・M4V、M4Aのサポート。えっ、今まで出来なかったですかね。 ・モーショントラッキングデータをフッテージ等のトランスフォームに適用できるようになった... 詳細


[23234787] H264 BD出力時のハードエンコードについて

 (動画編集ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 18 Ultra 乗り換え・アップグレード版)
2020/02/16 15:15:13(最終返信:2020/02/16 18:27:40)

[23234787] ...以上で70℃程度で推移しています。 別スレでもあったのですが、書き出し(エンコード?)を高速化したければ「NVEncを有効に」とあり その為にはグラボが対応している事とあった様に解釈...グラボを入れ替えればこれが有効になるのでしょうか。 予算的にも最小限の支出である程度の高速化が図れればと考え、何をした方が良いのか 見極めに困っております。 長文で申し訳ないのです...ており、あと17年分作るために (2/18の受診結果次第ですが)時間が無いもんで少しでも高速化を図ろうと… また素人質問になると思いますが機会あればご教授下さい。 ありがとうござい... 詳細


[23048553] edius pro3からのバージョンアップ

 (動画編集ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 9 通常版)
2019/11/15 13:39:50(最終返信:2019/11/18 23:51:19)

[23048553] ...Ver3の頃は画質がSD対応だったものが現在では4Kですし、今どきのフォーマットにネイティブ対応したり高速化したりしていますね。 削除されてしまった機能もありますが、トータルでは大きく変わっています。 画面... 詳細


[22914144] TMPGEnc MPEG Smart Renderer 5

 (動画編集ソフト > ペガシス)
2019/09/10 22:14:04(最終返信:2019/09/15 20:00:57)

[22914144] ...Renderer 5は、動画のカット処理に特化したアプリです。 カット部分のみ、必要最小限にエンコードすることで高速化し、かつ動画の劣化を抑えています。 したがって、H.264からH.265に変換することはできませんし... 詳細


[22820631] vegas pro16のプロジェクト保存について

 (動画編集ソフト > MAGIX > VEGAS Pro 14)
2019/07/25 23:32:15(最終返信:2019/07/27 21:33:31)

[22820631] ...メモリーは当初8GBから16GBにアップしました。 もしかしてと思いユーザー設定で GPUによるビデオ処理の高速化を インテルグラフィックス4000 から オフにしてみましたところ以前と同じように使えるようになりました...やはり問題はGPUでしたか。場合によってはそのHD4000用のドライバーをアップデートすることで不具合無く高速化が実現できるかも知れませんので、後日、時間が出来た際にお試しになるのも宜しいかと思います。 so4compoundplug... 詳細


[22764399] マルチコアの対応は?

 (動画編集ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 16 Ultra 通常版)
2019/06/28 12:50:44(最終返信:2019/07/18 08:13:57)

[22764399] ...それともそもそもマルチコアは非対応? 編集時の作業はかなり良くなってはいますけども。 グラボないと高速化出来ないと思うよ。 17の方でしか検証出来ないけど、編集→基本設定→ハードウェアアクセラレーション→OpenCL技術を有効にして...編集→基本設定→ハードウェアアクセラレーション→OpenCL技術を有効にして、ビデオ、エフェクトのプレビュー/レンダリングを高速化するにチェックを入れる 17ですが、最適化ボタンも押すの忘れずに。 H.Reinaさん Power Directorのレンダリング速度は大変に速く... 詳細


[22764108] メモリー開放ツール

 (動画編集ソフト)
2019/06/28 09:25:01(最終返信:2019/06/28 10:51:38)

[22764108] ...足らないのでキャッシュされていて開放可能なメモリを一部開放してから、 新規データのキャッシングに回されるので、高速化しようとしている キャッシング動作自体が足を引っ張ることになり、結果、全体の動作が 激重になってしまいます... 詳細


[22405207] エンコード時のメモリ使用量が半分以下

 (動画編集ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 16 Ultra 通常版)
2019/01/19 19:49:12(最終返信:2019/01/20 09:08:54)

[22405207] ...OSのキャッシュ効果で操作が快適になる部分はあるでしょうが。エンコード作業は、メモリをたくさん使ったからと高速化するものではありません。 そんなもんですよー 昔使ってたCore i7 5960Xを使って 30分動画7本を同時にmp4にエンコードした時... 詳細


[19679723] Quick Sync Videoのデコードができない件

 (動画編集ソフト > グラスバレー > EDIUS Pro 8 通常版)
2016/03/10 22:26:25(最終返信:2018/11/23 00:29:43)

[19679723] ...Quick Sync Video と記載があるだけです。 >皆様 Playbackつまりデコード時の高速化の確認手法って 「システム設定→アプリケーション→再生の中にチェックボックスが出現するはず」 ということで合っていますですよね... 詳細


[22249725] 高速ビデオレンダリングの質問

 (動画編集ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 16 Ultimate Suite 通常版)
2018/11/12 23:27:34(最終返信:2018/11/13 20:46:52)

[22249725] ...CUDA/ATI Stream 技術を有効にして、ビデオ エフェクトのプレビュー/レンダリングを高速化する] が選択できません。 CUDAを使う場合GTX950Mのバージョンが340以前バージョンのみ対応との情報もありますがpower...コーデックによって状況は違いますがH.265/HEVCに再エンコ書き出しする場合はGPU利用で顕著な高速化になり、所要時間はCPUのみの場合の5分の1で済みメチャクチャ速くなります。 ご返信ありがとうございます... 詳細


[22038120] ピクチャーインピクチャーについて。

 (動画編集ソフト > MAGIX > VEGAS Pro 14)
2018/08/17 15:35:18(最終返信:2018/09/21 17:43:47)

[22038120] ...ます。 >jagu711さん まずは、一度、ユーザー設定から「GPU によるビデオ処理の高速化」をオフにして試して貰えますか? もし、それできちんと動作するようだったらGPUのドラ...ている可能性もあります。 >ココアの父さん>色異夢悦彩無さん GPUによるビデオ処理の高速化をオフにしたらプレビュー画面でピクチャーインピクチャーの大きさや場所を変更できるようにな...きますか?できるのであれば、その時点で今度はユーザー設定から「GPU によるビデオ処理の高速化」を再度オンに戻して、専用グラフィックが使用できるかお試しになる事をお勧めします。(その... 詳細


[22093778] エンコード時間

 (動画編集ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 16 Ultra 通常版)
2018/09/08 18:25:28(最終返信:2018/09/08 18:25:28)

[22093778] ...エンコードにかかる時間について、簡単に測定してみました。 おおよそ実時間以下でエンコードできており、 GPUによる高速化もよく効いています。 こちらの動画を3つつなげたものでエフェクトは使用していません。... 詳細


[21824857] VEGAS Pro 15の(5番目の)アップデート?

 (動画編集ソフト > MAGIX > VEGAS Pro 14)
2018/05/14 22:09:03(最終返信:2018/06/23 19:32:10)

[21824857] ...3つのオプションが表示されます。このうちMainConcept AVCというのがGPUの高速化支援を利用しない、いわばCPUオンリーモードかなぁと理解しています(リリースノートに説明...ときは、[オプション]の[ユーザー設定]で[ビデオ]タブの中の「GPUによるビデオ処理の高速化」をオフにしてレンダリング時間を計測し、GPU処理のテストの時はここをGTX選択してレン...アップデートしてみようかと思います。 現状のフリーズは、何故か「GPUによるビデオ処理の高速化」のチェックを一旦外して、 再度チェックを入れ直したところ、一応、おさまったように思えま... 詳細


[20350244] レンダリングが遅い

 (動画編集ソフト > SONY Media Software > Vegas Pro 13)
2016/11/01 11:31:40(最終返信:2018/03/11 22:20:39)

[20350244] ...AVC及びSony AVCの2種類の出力形式のみで、更にMainConcept AVCでは実際にGPU支援により高速化が期待できるのはnVidia系GPUではFermiアーキテクチャーであるGTX500番台(GTX560... 詳細


[21616307] VEGAS Pro 15 Build 311

 (動画編集ソフト > MAGIX > VEGAS Pro 14)
2018/02/20 19:08:57(最終返信:2018/02/24 04:16:22)

[21616307] ...れている場合にはLUTのローダーに高速化が期待できるようです。それと、既報の通り、やはりAMDのGPUに対するレンダリングの高速化の恩恵は無かったですね。残念です!...してくれると作業が捗って良いかもと感じているので、今回のアップデートにAMD系のGPUの高速化支援が載って来なかったのはとても残念です。 ココアの父 さん こんにちは 当方はVer...UドライバーバージョンでVEGAS Pro 14では比較的安定して動作しています。でも、高速化支援を含め、MAGIXでは中々AMDのGPUに対応してくれないし、nVIDIAのGPUで... 詳細


[21527397] "VEGAS Pro 365"

 (動画編集ソフト > MAGIX > VEGAS Pro 14)
2018/01/20 22:27:40(最終返信:2018/01/20 22:27:40)

[21527397] ...残念ながらそのアップデートには(前回nVidiaのGPUユーザーに恩恵のあったような)AMDのGPUに対する高速化対応は含まれていないとの事です(涙)。... 詳細


[21490215] AVCHDの2D書き込みが出来ません。(-_-;)

 (動画編集ソフト > CYBERLINK > PowerDirector 16 Ultra 通常版)
2018/01/07 11:16:28(最終返信:2018/01/08 14:06:31)

[21490215] ...設定画面のハードウェアアクセラレーションは、「OpenCL技術を有効にして、ビデオエフェクトのプレビュー /レンダリングを高速化する。」と「ハードウェアデコーディングを有効にする」の二項目のみの設定になります。 正規版では、設定はできるのでしょうか... 詳細