(太陽光発電 なんでも掲示板)
2023/09/18 18:13:47(最終返信:2023/09/20 15:39:34)
[25428044]
...4kWhを設置した。 太陽光発電パネル5.4kW(パナソニック)が間も無く卒FITを迎えるため、節電対策(災害時も)として蓄電池を導入しました。 我が家の電力状況は、年間発電量6,200kWh、年間総使用電力量11...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2023/08/28 20:56:33(最終返信:2023/09/10 15:13:27)
[25400347]
...加え最近の異常気象/災害時も考慮して蓄電池容量も最大の16.4kWhにしました。 これはお考え次第になりますが、東京都の様に補助金に恵まれているところでは、自家消費による費用対効果に加え災害時(停電時)にも対応...でみれば此方がお勧めです。費用対効果だけを考えるならベストな選択かと思います。 ただ、災害時対策>費用対効果 のお考えがあればオーバースペックとはなりますが、12.7kWhもあ...8kwhの方が補助金も最大の約120万利用でき値段はだいぶ抑えられるのですが、長いスパンで考えた時に、劣化や万が一の災害時等々、多方面から考えてワンランク上のものにしようと思います。...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2023/08/28 08:19:43(最終返信:2023/08/28 21:33:28)
[25399620]
...後になってみないと分からないので、あまり神経質に考えても無駄です。 コストではなく災害時のインフラとしての導入ならまだよいですが、それすらも果たして災害時に無傷で稼働するかも分かりません。 もちろん、そんなこと言っていたら何も決められないですが...
[25392617] 北西(130°)への太陽光パネル設置検討中です。
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2023/08/22 11:06:55(最終返信:2023/08/26 00:38:15)
[25392617]
...はじめまして。 電気代高騰と災害の観点から太陽光パネルと蓄電池の設置を検討しています。 都と市の補助金で実費100万以下で設置することが出来そうなので心が揺らいでいる状況です。 踏切れない一番の理由である屋根の不安について皆様のご意見をいただきたく...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2023/08/19 00:18:55(最終返信:2023/08/19 12:44:57)
[25388740]
...付き合いになります。 元々の経緯が、昨年に私から代理店にエネファームの相談をしたら「エネファームは災害時にはいいですが、利益を求めるならやめておいて下さい」とはっきり言われました。「よっぽどお湯をたくさん使い...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2023/08/12 11:12:22(最終返信:2023/08/13 15:18:17)
[25380041]
...ておりません。また、災害時にも使用できるとのことですが、あくまでも災害時にも使用できるという副産物としての理解としていますので、災害対策も目的にしてしまうと設置が高額になることが予想され、災害対策としては考えない...また、災害時にも使用できると のことですが、あくまでも災害時にも使用できると いう副産物としての理解としていますので、災害対 ...加ですいません。 >自然災害補償(10年間)=保険料約2万円:盗難・ 落雷・水災・火災・風災・雪災などの補償 此方の自然災害保証ですが、ご自宅で火災/...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2023/08/08 00:19:27(最終返信:2023/08/08 21:08:23)
[25374917]
...私の場合、卒FIT後を視野に入れていますので如何に蓄電池を有効に利用するのかに重点を置きました。加えて、災害時の停電に対する備えも余裕を持ちたくて、、 このあたりの考えは、各自で何を目的にするかで変わるとは思います...
[25349747] 太陽光、蓄電池に関して2社の見積もり比較について
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2023/07/18 17:25:50(最終返信:2023/07/31 00:12:22)
[25349747]
...がまだ小さいので、災害があったとしてもオール電化ではないため、エアコン(200V)が付いてるリビングだけ復旧できればいいと思ったからです。 災害時や停電時は、この... >災害があったとしてもオール電化ではないため、 エアコン(200V)が付いてるリビングだけ復旧で きればいいと思ったからです。 災害時や停...費込みの総額265万 出力保証25年、構成機器保証15年、施行保証10年 上限200万の災害保証付き ただし、屋根をスレート材で見積もり出しており、当方は瓦屋根なので、若干金額が変...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2023/07/24 07:47:44(最終返信:2023/07/27 16:27:12)
[25357059]
...太陽光の保証は大きく分けて メーカーが担保する「出力保証」「製品瑕疵保証」 業者が加入する「施工保証」「自然災害保証」となります。 この中で置き基礎工法で「製品瑕疵保証」が得られるメーカーは知りません。 あのベーベルハウスもSHARPのモジュールを多用されますが...
[25346180] 太陽光発電・蓄電池導入による電気料の削減について
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2023/07/16 08:46:30(最終返信:2023/07/16 09:16:10)
[25346180]
...2011年に4.8kwの太陽光発電を導入済みです。 FIT期間も過ぎたことと、最近の電気料の高騰や災害等での停電対策として蓄電池を購入予定です。 ネットで電気料削減の自分で出来るシミュレーションを探していますが...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2023/07/09 22:00:35(最終返信:2023/07/11 05:23:14)
[25337512]
...いろいろとありがとうございました。 今回は蓄電池設置を見送りました。 理由としては採算性の面が大きいです、確かにあると災害時には役に立ちますが、 今の価格だとある程度の電気料金値上げがあったとしても回収できないと判断いたしました...
[25328820] 日中にお湯を沸かせるエコキュートについて
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2023/07/03 18:10:56(最終返信:2023/07/07 09:01:48)
[25328820]
...>太陽光発電を2011年に設置して売電していました が、売電単価の下落や災害時の停電対策として エ コキュートを交換したいと思っています。 災害時の停電対策を考えられているなら、蓄電池の設置の方が効果的ではないですか...どこが違うのでしょうか。 我が家は、太陽光発電を2011年に設置して売電していましたが、売電単価の下落や災害時の停電対策として エコキュートを交換したいと思っています。 現在のエコキュートは、夜間しかお湯を沸かせません...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2023/06/27 20:50:06(最終返信:2023/06/30 10:22:51)
[25319871]
...機器15年 ・機器瑕疵延長保証18年(パワコン壊れ交換0円とのかと) ・設置工事10年保証 ・自然災害(地震以外)10年保証 です。 もう一社、256万(税抜)の業者もありますが、そこは聞いたことない会社でネットでもあまり出てこないので...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2023/06/22 07:47:58(最終返信:2023/06/24 11:53:10)
[25311429]
...私は蓄電池をフル活用したいので残量設定を 0%にしようと思ってます。 みなさんが残量設定されてる理由は 災害時の備え以外に何かあるのでしょうか? >ガーダソンさん >残量設定されてる理由 放電できる蓄電残量の下限を30%に設定しています...
[25306509] 見積査定お願いします。値引き交渉後110万円(税込)
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2023/06/18 10:00:26(最終返信:2023/06/19 11:51:01)
[25306509]
...・値引き交渉後の値段 ・足場代込み(必ず設定して作業するとのこと) ※モジュール出力保証25年 ※機器保証15年 ※災害補償10年 ※工事保証10年 なお、前回の投稿で最初に来てキャンセルした訪販業者の違約金についても...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2023/06/18 11:39:58(最終返信:2023/06/19 00:44:19)
[25306643]
...もし上記の計算で合っているのであれば、15年での計算を下回る金額で蓄電池を購入することは皆無だと思っています。 私はコスト>災害担保なので、卒FIT時、異常な電気代の高騰、蓄電池の価格低下時に再考したいと思います。 以上、よろしくお願いします...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2023/06/17 11:10:34(最終返信:2023/06/17 18:25:31)
[25305150]
...これに太陽光の日中の自家消費が3000kWhとしても 年間の消費量は12000kWh程度ですかね。 例えば9.8kWhの蓄電池を導入したとします。 災害時の保護を30%とすると、実用容量は7kWhで365日使用すると2500kWhです。 夜間、5800kWh使う家庭ですので...
[25215664] 蓄電池契約後、設置申請及び認可までの期間について
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2023/04/09 21:09:56(最終返信:2023/06/17 15:23:24)
[25215664]
...4kwh(補助金見込みで200万円程度)でペイするのに13年ちょっと掛かります。 費用対効果の他にも災害時対策にも期待してるため多少の持ち出しは覚悟してるのですが、、 パネルもあと15年は頑張ってくれると期待しています...
[25272032] 見積価格の妥当性、蓄電池の要否について見解お聞かせください。
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2023/05/24 00:58:53(最終返信:2023/05/31 02:44:02)
[25272032]
...はなく、あくまで停電時の安心としてならアリ、という意見をよく目にします。 さくらココは、非常時用、災害等による電力施設への被害のための停電対策を主目的に蓄電池を導入しました。 >どちらかというと経済メリットを重視しており設置すべきか迷っています...
[25272054] 太陽光パネル+蓄電池の見積もりについて
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2023/05/24 02:12:53(最終返信:2023/05/27 12:38:22)
[25272054]
...広く見積りを受けてみて下さい。 最後に蓄電池ですが 6.5kWhは定価容量です。実行容量はこれより低く、更には災害時のために30%が保護領域として日常では使えません。6.5にして実際には5kWhが使用出来る容量だと思って下さい...