(太陽光発電 なんでも掲示板)
2022/05/24 23:33:16(最終返信:2022/05/27 16:32:05)
[24761170]
...いたところ、月々の電気代はやすくなるかわりに、ローンが手出し5000円ほどでるとのことで災害時(停電など)の備えになるくらいかなと思っています。 ローンは 18年ローンです。 相...からず メーカー保証に加え独自の機器保証18年間保証あり 出張費、点検費用永年無料 自然災害補償10年付きなのでこちらで保証にはいる必要なし アフター保証は悪くないかなというイメ...に特定での説明でした。(場所指定が必要) そこまで容量が大きくないので、全負荷にすると 災害時被害の程度によって、すぐに消耗してしまうからかとおもいます。。 金利は1.8%(18...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2022/04/25 21:18:36(最終返信:2022/04/26 12:26:45)
[24717727]
...8kwの特定負荷だと蓄電池の性能がフルで使えないのではないでしょうか。 蓄電容量が大きいのであれば、値段は上がりますが全負荷の方が使い勝手もよくなるし災害時の安心はあります。 あと200Vは対応していますか? エアコンとIHが対応してないと使えません...太陽光で昼間の電力を賄い、かつ充電した電気を夜間に放電(定格の70%)で140〜150万円といったところでしょうか?災害時のバックアップのために100%容量は避けるのがセオリーのようです。 導入費用が210万円なので...
[24696262] 悲報 太陽光終了のご案内 設置してはいけない
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2022/04/12 10:47:12(最終返信:2022/04/13 11:15:24)
[24696262]
...りました。儲けはありません。悪い点しかありません。 唯一良いことは、地震や台風など自然災害で太陽光パネルが残っていたとしたら発電して電気が使えます。 しかし、それならオール電化で...の転換が求められます。 太陽光発電も初期投資やメンテナンスが費用ゼロなら意味もありますが災害の多いこの国では何もメリットはありませんね。 >gyongさん ありがとうございます。...マイナス、つけなくてもマイナス! 日本が貧しくなっている悲しさです。 >JTB48さん 災害が多い国なのでリスクは高いですよね。 また、地政学リスクも高まっているので困ります。 ...
[24685251] ソーラー、蓄電池アドバイス宜しくお願いします!
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2022/04/05 01:43:09(最終返信:2022/04/08 19:28:11)
[24685251]
...れでいいですが…」とありますが、賄うというのはどのようなことを意図されておりますか? 災害時に停電した時に、普段使ってる電気の量を「賄う」ことなのか、 通常時に普段使っている電気...せてもらっています 自分も導入の際に沢山の方が質問しているのを読んで参考にしました。 災害用に設置しましたので 複数の見積もりはとっていませんが・・・ 近い環境でしたのでスレを...現在4KW程のが付いていているのですが、皆様のご意見は大変参考になりました。 まあ今は、災害停電時は幾らかましかな?といったところです。 例の脱炭素には、こういった零細なのは設備等...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2022/03/17 15:45:04(最終返信:2022/03/26 17:06:41)
[24654188]
...今年のような垂直積雪量が3倍になったら潰れます。 ちなみにどこの業者ですか? たくぞう08さん 福島県ですか、 この度の災害に対し心からお見舞い申し上げます。 8kwのDMMソーラーなら130万円くらいが相場です。 残る230万円がカーポートです...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2022/03/21 17:33:04(最終返信:2022/03/24 17:23:53)
[24660982]
...雨漏りは無いけど風圧に弱いキャッチと 耐久性は高いが穴を開ける工事を伴うアンカーか? 悩みますね。 キャッチで安くあげてその分災害に廻すというのもありかと思います。 >REDたんちゃんさん 回答ありがとうございます。 我が家を建てた施工店...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2022/03/12 01:32:35(最終返信:2022/03/15 00:59:58)
[24644635]
...シャープ製パワーコンディショナが15年経過で故障(運転断続的)。取替見積40万円が高いので9万円で修理。 妻から「うちはオール電化なので家庭用蓄電池で災害対策(主に電力施設(配電線、送電線、発変電所等)の被災による停電)必要」と言われていたこともあり、2021/8全負荷型9...
[24641479] 見積書が妥当なのか、助言をお願い致しますm(__)m
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2022/03/10 00:55:28(最終返信:2022/03/11 06:55:28)
[24641479]
...○3800000円税込 ○売電価格の下落 ※今もですが契約の際は太陽光について無知だった為、老後への備え、災害時の備えなど良い面が多く上手く口車に乗せられていたと思います。今考えるともっと他者を比較したかったと後悔しています...15年1.90% 20年2.20% 我が家は2.20%になります。 保証について 機器瑕疵保証 自然災害補償 三井住友海上 第三者バックアップ保証付き工事賠償補償 ※永年メンテナンス無償だそうです 金利2...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2022/02/21 12:56:04(最終返信:2022/02/22 16:14:47)
[24612139]
...?聞いたことがありませんが。どこの大手保険会社の何という補償プランでしょうか? 製品・出力・自然災害はメーカー保証 雨漏りや施工に関する保証は業者が加入する施工保証 台風や突風等で第3者に被害を与えた場合は損害保険(民間)となります...
[24569117] 何故、太陽光に蓄電池を加えた価格相談が殆どなのか
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2022/01/29 16:31:20(最終返信:2022/02/14 21:56:49)
[24569117]
...ところが3年前の大型台風で土砂が崩れ使用不可になったパネルが重なり合うように放棄されてます。 撤去するにも回収過程の災害だったので、予算が取れないんでしょうね。 わたしら、もし稼働を終えたらそのままかな? 建て替えるまでは...
[24535450] カナディアンソーラーと長州産業の見積り適正性とオススメ具合
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2022/01/09 18:47:02(最終返信:2022/01/10 19:11:50)
[24535450]
...カナディアンや長州産業も太陽光だけならそのポテンシャルを十分にもってますが、蓄電池が入るとまだまだ高価なモノで赤字必至となります。 災害への備えやエコ貢献と割り切れるならいいのですが……。 >REDたんちゃんさん ご返信ありがとうございます...
[24477805] 【太陽光・蓄電池】メーカー、施工会社、容量選び
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2021/12/04 22:23:18(最終返信:2021/12/09 21:41:27)
[24477805]
...す。 蓄電池は元が取れない(大赤字)の上、寿命も太陽光に比べたら大幅に短いです。停電や災害対策なら他にたくさん方法がありますが、問題ないでしか? すみません、価格のところは文字...という話がありました。C社は初めての訪問時に屋根裏をチェックしていました。 >停電や災害対策なら他にたくさん方法があります →ポータブルバッテリーを持っていたりアウトドアグッズ...たいと考えています。子供が小さいのと、もしもの話ですが次の子が産まれて間もない頃にそんな災害があったらと考えると。。 ただ全負荷でも長くはもたないと承知しています。 >Qセルズ...
[24481766] 中古電気自動車を家庭用蓄電池としても導入することの採算性
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2021/12/07 10:42:43(最終返信:2021/12/09 14:25:52)
[24481766]
...日産の軽自動車で20kwhレベルのEVが出るようですが、いくらすることやら? また、北関東もここ数年で大きな災害を経験しましたが 大災害ではクルマごと流されたり、水没したり。 小さい規模の災害では蓄電池のお世話になるまでもない そんなこんなで、あまりメリットを感じなく食指が動かないんですよね...
[24464386] Panasonic HIT 太陽光、IH、エコキュートの金額相談
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2021/11/26 15:27:14(最終返信:2021/12/09 06:55:24)
[24464386]
...以下の数値で見積もりを出されました(蓄電池は除外したので総合計318万となりました)。地震以外の自然災害保証は15年、その他メーカー保証があります。 住まいは福島県です。無知で相場が分かっておりません...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2021/11/15 22:24:05(最終返信:2021/11/20 00:46:37)
[24447749]
... 蓄電池容量は、災害時のバックアップ電源も考えると10kWh程度は欲しいところです。 (注)放電深度を深くすると利用可能回数が減少すること、災害時のバックアップ...>蓄電池容量は、災害時のバックアップ電源も考えると10kWh程度は欲しいところです。 >(注)放電深度を深くすると利用可能回数が減少すること、災害時のバックアップ...ともかく10年後以降(いつまで利用できるか分かりませんが)電気の自給自足への投資、または災害時のバックアップ電源として差額40万円はもったいないのかどうかアドバイスをと思いまして。...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2021/11/13 18:18:47(最終返信:2021/11/15 00:47:44)
[24443984]
...つまり倍くらいの見積り額ですので赤字必死です。 ここ10年で我が地区も大型台風や集中豪雨等の災害を経験しましたが、この規模の災害では蓄電池は歯が立ちません。唯一機能を発揮出来るのは落雷等の数十分程度の停電くらいです...この10年間の売電でなんとかプラスになっていますので、後は比較的高い買取業者に売る事にしました。(42円→11.5円) もし、災害への備えとして設置したいので有れば小型の発電機とかポータブルタイプの蓄電池でも用意したらいかがでしょうか...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2021/10/24 16:50:45(最終返信:2021/10/27 21:55:06)
[24411508]
...利益の為ではなくて、災害対策として導入するというようなことばかり書いてありました。 確かに現状だと、利益より災害対策の保険で買う方が多いと思います。 しかし個人的には、災害対策の保険と考えても...知人が家庭用蓄電池全負荷型13kWh導入。 妻から「うちはオール電化なので家庭用蓄電池で災害対策必要」と言われていたこともあり、2021/8全負荷型9.8KWhの導入を決断。DER...・経済効果 300千円(20千円/年×15年 蓄電池40%残存で放電停止運用を想定) ・災害対策 500千円弱(年間30千円程度) >さくらココさん 18年以上も発電してるんですか...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2021/10/22 19:15:25(最終返信:2021/10/23 21:21:01)
[24408206]
...>REDたんちゃんさん 2の会社は、災害以外での雨漏り等は工務店と、共に保証してくれるのですが、災害補償は新築時の火災保険で災害補償に加入するように言われています。1の会社は災害補償が、ついているのですが一般的にはついて...ついているのですが一般的にはついているものでしょうか? >toge44さん 自然災害は基本的には個人で入ります。 (業者が付けてくれることはありますが、価格の内数) 住宅の家財保険でも県民共済でも担保されます。 >REDたんちゃんさん...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2021/07/09 08:05:20(最終返信:2021/07/12 20:28:56)
[24230615]
...コロナウィルス拡大で生産量が減ってる反面、在宅ワークが増えPCや家電の需要な高まっている。 それに加えて国内王手の災害(旭化成、ルネサス)で電子機器がショートしている。 財力で勝る基幹産業が買い占めちゃう影響で、低迷する太陽光産業には部品が調達出来ないようですね...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2021/07/05 22:35:53(最終返信:2021/07/06 13:12:56)
[24224971]
...リーを探すほど難しいようです。 災害に備えると言っても、どこまでの災害を想定するかですよね。今回の熱海の災害ですと蓄電池ごと流されちゃいますし...www.eco-hatsu.com/battery/5205/ > それ以降、蓄電池が災害対策として注目されることとなり、国を上げて補助金制度を設けることが決定し、2012年度か...ですが。 蓄電池の導入に当たって求めるモノは何か?だと思います。 収益力なのか? 災害や非常時への装備なのか? トレンドの先取りなのか? わたしは絶対収益なので、太陽光は稼...