(太陽光発電 なんでも掲示板)
2022/10/25 10:25:52(最終返信:2023/01/30 10:38:33)
[24979983]
...腹立たしいですね。 自動制御は結局思った通りに制御できないが為、絶対に自分が考えた「最適」にならない。 私はエネファームの自動制御で学習済みなので、やっぱりそうですかといった感じです。 ところで、自動ではなく手動設定では...その前に手動ではなく自動を選ぶことで機能します。 >グリーンモードを設定したら、太陽光が発電している時に余剰を蓄電池に自動的に充電してくれるんじゃないか、と思いがちですが、自動ではありません。 ...のマニュアルには、 自動運転モード 「グリーンモード」「売電モード」 手動運転モード 「蓄電池充電」 と記載されており、ニチコンの言う自動運転は、「グリーンモード」 を選ぶことで「自動を選ぶ」ことになって...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2022/11/04 12:47:38(最終返信:2022/11/14 21:49:44)
[24993974]
...わからず。 ・翌日、業者に連絡するより直接「関電送配電」に聞いたほうが早かろうと考え、telするも、自動音声の選択肢に売電の内容をがない。 しょうがないので関電のお客様相談窓口からチャットで聞いてみる。...
[24906551] 太陽光、蓄電池、エコキュート見積りについて
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2022/09/03 18:10:50(最終返信:2022/09/03 21:21:46)
[24906551]
...金額についてはほぼ標準ということですね。 特定負荷対応型ハイブリッド蓄電システムで停電時は1部屋のみ100V機器に自動給電されるものです。 無いよりはあったほうがいいかという判断です。 支払いは現金一括で考えております...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2022/06/16 05:07:40(最終返信:2022/06/17 21:06:10)
[24795580]
...容量5kwh アレイケーブル EXCAB-HCV40M500 2本 架台 スレート工法 1式 自動分電盤 特定負荷単相2線30A HCD2L-32DSM 1台 追加部材 パワーコンディショナ...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2022/05/14 14:38:20(最終返信:2022/05/18 11:47:06)
[24745726]
...まだ、導入したわけではないので、調べた限りの話で恐縮ですが。 ニチコンのトライブリッドT3の場合、自動運転に ・売電モード ・グリーンモード という2つのモードがあるとのことです。 売電モードが、仰る順の...
[24647617] DMM.make smart ハイブリッド型 蓄電システムの設定関連について
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2022/03/13 17:38:48(最終返信:2022/03/23 22:23:37)
[24647617]
...また、ついでに充放電のスケジュール管理について世間話のようなものをしましたが、ほとんどのユーザーが自動設定を利用しているらしくDMMとしては細かく充放電の管理することを想定していないということでした。(だったらその設定項目をつくるなよと思いましたが...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2021/05/18 13:26:09(最終返信:2022/03/21 07:43:26)
[24142152]
...買電量をスマホでモニタリングする場合、 特別な機器を追加する必要はあるのでしょうか? 出力制御の対象地域であれば、自動的に機器がモニタリング対応になっていますか? >sssssssssssssssssssssさん はじめまして...
[24392791] パナソニック家庭用リチウムイオン蓄電池の保証期間について
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2021/10/12 22:14:57(最終返信:2021/10/30 07:53:40)
[24392791]
...またパナソニックの蓄電池には「点検おしらせ」機能が搭載されており、10年を超えるとこの機能が働き点検(有償)が必要となりますが、点検を受けないと安全のため自動的に運転を停止するとあります。 https://www2.panasonic.biz/ls/sou...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2021/10/26 09:44:48(最終返信:2021/10/26 16:20:14)
[24414055]
...>2017年設置の200kwの高圧で出力制御機能が無く、手動制御だったのですが 2017年なので手動制御の対象外、自動制御が必要 に訂正です >tuwakoさん パワコンの機種を教えてください。 セントラルか、小型分散型で近接配置あるいは分散配置か...
[24029227] 太陽光、蓄電池についてアドバイスを下さい。
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2021/03/19 01:21:57(最終返信:2021/03/19 14:37:58)
[24029227]
...火事になっても日中だと感電するので、消防車が来ても放水消火してもらえません。 なんで色々な所で適当なことを書きまくるのですかね。自動的に自立運転になるとでも思っているのですか? 産総研が昔、普及に当たっての消防活動における技術提供もしていますし...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2021/02/17 12:51:05(最終返信:2021/02/25 17:06:24)
[23972102]
...>太陽光パネル7.4Kwhを効率的に使うならパワコン2台になったのでしょう。 パワコン2台はカナディアンソーラのアプリが自動提案しているだけです。 価格体系はソーラパネルのトータル容量に依存し、パワコンが1台だろうと2台だろうと価格は変わりません...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2020/06/01 06:55:48(最終返信:2020/06/02 07:01:47)
[23439848]
...。 テネリーさん こんにちは。 ”発電量データはネット経由”ではなく、買い電はスマートメーターで自動計測のはず。売り電は普通のメーターですので、毎月検針員の方が測ってそれを入力反映する様です。 ですから一切何もすることなくネットで見られます...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2019/11/16 22:40:30(最終返信:2020/02/22 10:17:40)
[23051622]
...ります。しかし、故障で停止した事は一度もありません。 台風の時に停電で停止しましたが、復電と同時に自動復帰しました。 皆さん、保険に入る方が多いですが、1年ならいざ知らず20年間では保険に入らない方が間違いなく収益率は上がるはずです...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2020/01/28 09:16:05(最終返信:2020/01/29 08:45:59)
[23195610]
...全地点のデータを人力で取得するのは困難ですし、データ様式も変化いたします。 そこで、気象データの自動収集ツールの開発と、気象データベースおよび日射量推計ツールの改修が必要となりますが、ソーラークリニックのご利用状況と...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2019/11/04 13:25:22(最終返信:2019/11/21 12:03:57)
[23027011]
...は、出力制限時(停電のときですよね?)には自動切り替えするのですね!太陽光が自立運転になった際の余剰の逃げ場は蓄電池に自動で確保されるわけですね。 >kuunelさ...のは創蓄連携システムのことを指してるのではないでしょうか? 例えば出力制御が働いた場合に自動的に蓄電に切り替わったりとkuunelさんのニーズに合ったモードが選択出来るシステムです...CALさん 返信ありがとうございます。 停電時には売電期間中でも、余剰分を貯める機能に自動で切り替わるのですね。 となると、普段の発電で売電契約をしていても、切り替えて蓄電池に余...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2019/04/01 08:44:19(最終返信:2019/04/05 07:05:29)
[22572251]
...雨の日で発電が0kwの場合は、蓄電池が放電するので、家の消費を賄います。蓄電池の放電容量以上または、蓄電池が空になったら自動的に買電になりますが、今のところ蓄電池でカバーできています。 ヒロシネコさん そうですね、再エネ法の盲点ですよね...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2018/10/31 22:40:56(最終返信:2018/11/29 16:54:31)
[22221468]
...私も庭にHIT240を設置していますが、こちらはメーカー保障は機械的な事に対するもののみです。 自宅のソーラーフロンティアには商品に自動付帯で「動産保険」がついています。 自然災害に対応出来ます。 今回はこの動産保険での対応となりそうです...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2018/10/05 21:42:08(最終返信:2018/10/06 23:32:20)
[22161553]
...と勝手に思っております(汗 >晴れhareさん ご返信ありがとうございます。 エコウィルは確かに発電してくれるのですが、自動運転だと時々「お風呂沸かしたいのにっ!お湯貯まってないやん!」ってなる事があります。 お恥ずかしながら...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2018/07/01 22:14:14(最終返信:2018/07/06 02:12:05)
[21935168]
...そのまま踏み倒している方がいるということでしょうか。 私の区画では抑制は受けていません。ブレーカーに関して一度停電で作動停止し、1日で自動復帰したことがあります。それ以外、監視システム上は異常発生ないですね。 昨年からの発電量の低下は予想以上なので...