(CPUクーラー > noctua > NH-U12A)
2019/08/31 18:58:38(最終返信:2019/08/31 23:54:29)
[22891516]...>hanasaki1191さん 回転ってのもよしあしでして・・私的にはCPUクーラーのファンをファンコンに接続して手動で回転数を変えて〜 いろんなCPUクーラーでテストしてますけどね・・一定以上に回転数上げても・・うるさくなるだけで冷えませんよ...ります) R1でもチェックしてみましたが・・MAX1500RPMなんですけどね〜全開も半分程度(手動なんで正確には分からん) も 温度ほとんど変わりませんでした。 全開で回すとね〜うるさくなるだけ。...
(CPUクーラー > CRYORIG > R1 ULTIMATE V2)
2019/08/23 21:18:47(最終返信:2019/08/31 21:45:41)
[22875204]...ちなみに 今回 R1 Vs 風魔弐は手動のファンコンにクーラーのファン直結でデーター取りましたよ。 過去に分かりきってるんですが・・ R1をわずかに音がする程度に手動で回しても・・ブンブンうるさくMAXで回しても温度はほとんど変わりません...モニターソフトで見るとMAX1500RPMまで回るんだろうか? もしも、私がR1を実際に組み込んで使うなら・・手動でファンコンで回転抑えないと 使い物になりません。 うるさいPCは大嫌いなんで・・・。 ん〜 不本意な結果になってしまい...
(CPUクーラー)
2019/07/26 04:00:34(最終返信:2019/08/04 16:22:10)
[22820819]...二個は・・飾りに近いかも? >揚げないかつパンさん ちなみに〜Ryzen2700ですけどね〜 OCしてクロック手動、電圧も手動で入れても・・可変しますよ。 >キンちゃん1234さん あれ?最近は固定電圧やらないから分からないんだけど...すぐに4770Kに載せ替えましたけど・・ってそれも4790Kに乗せかえたけど〜 4770Kの選別石が4790Kなんで 一段と低電圧化が進みますね。 手動でいじる人なら選別石の効果でます。 オート専門なら 意味は無いかと。 ちなみに選別落ちのRyzen2700ですが...
(CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML240L RGB MLW-D24M-A20PC-R1)
2019/07/22 20:56:46(最終返信:2019/07/26 13:20:44)
[22814898]...https://www.oliospec.com/shopdetail/000000001308/ 【手動タイプ】 https://www.oliospec.com/shopdetail/000000007543/24_26/page1/order/...
[22763388] CPU温度変化に追従するポンプコントロール
(CPUクーラー > Corsair > H115i PRO RGB CW-9060032-WW)
2019/06/27 22:13:08(最終返信:2019/06/30 19:00:35)
[22763388]...Linkになかなか手を出す気にはならない次第です。 しばらくは、iCUEによるファンの回転数のみの制御と、後はその都度ポンプの手動コントロールで様子を見ようかと思っています。 急に、windows10のフリーズ現象を解決しなければならないという命題が出てきました...
(CPUクーラー > サイズ > 虎徹 MarkII SCKTT-2000)
2019/06/09 21:33:18(最終返信:2019/06/11 11:23:56)
[22724578]...それぞれのファンはマザーには繋いでなくて・・ ファンコンに繋いで、手動で制御。 止まる寸前の回転数から〜全開まで三個のファンを自在に設定(大笑い) 普通はCPUクーラーのファンを手動にはしませんね。 まぁ アホの極みではあります...CPUクーラーのファン全ての、ファンコン制御は見てないでしょ? ぶっちゃけ〜 とことん回転を落とすなら手動でファンコン制御ですよ。 まぁ 誰もしないでしょうけどね。 https://kakaku.com/item/K0000765190/...
[22633261] ネジ穴の締め方について困っております。
(CPUクーラー > noctua > NH-D15)
2019/04/29 20:20:02(最終返信:2019/05/02 19:24:52)
[22633261]...MAX1500RPMにすると最大回転になると、流石にうるさいですし余り意味がないです。 抵抗入りケーブル使ってMAX回転数を落として、なおかつ手動でFAN設定するとよいかと。 9900Kで50倍設定で使ってますが、MAX800RPM設定も、MAX1500RPM設定もMAX温度ほとんど変わりません...
(CPUクーラー > COOLER MASTER > MasterLiquid ML240L RGB MLW-D24M-A20PC-R1)
2019/03/28 19:08:57(最終返信:2019/03/28 21:11:44)
[22564374]...あーすみません、ポンプのBIOS内制御は Auto 、PWM、DCと3種類ですね。 他のFAN制御は更に「手動」だあり、複雑に弄れて追従をCPUにすることができます。 ポンプにはこれが無かったですね。 そうなるとここでの制御はデフォルトでのMAX回転がやはり簡単かも...
(CPUクーラー > サイズ > 忍者 五 SCNJ-5000)
2019/02/26 17:08:42(最終返信:2019/03/01 09:43:51)
[22495439]...私のasusのマザーだと マニュアルで47倍設定して 電圧はAUTOでも ベンチ時 1.170Vなんですよね。 手動だと これ 1.100Vまでは 低電圧化できるんですよ。 余裕をもたせて 1.130Vなら 問題なく安定できる...忍者5でも 同じ程度の冷却は可能と思う。 電圧の部分を見てください。 この電圧はマザーでのauto設定。 手動なら あと0.07程度絞れる。 >キンちゃん1234さん バイオス更新 CMOSクリア クーラー&グリスつけ直し...
(CPUクーラー > サイズ > 無限五 リビジョンB SCMG-5100)
2018/11/27 17:24:29(最終返信:2018/11/29 01:32:19)
[22283400]...私の無限5三重反転仕様はファンを絞ってるので2700X同等にOCだと,(MAX600回転台)66℃まで上がる。 私の2700の無限5は三個のうち、二個は手動で回転数を変えれる仕様 ファンコンで回してる(マザーに繋いでない) ファンコンでMAX回転数(1200回転)まで回すと...
[8627233] 私の購入していました、ご存知の方教えてください。
(CPUクーラー > ZALMAN > RESERATOR XT Black)
2008/11/11 19:23:23(最終返信:2018/03/22 11:23:41)
[8627233]...まるから。 恐らくFAN、ポンプをAUTOで使ってるでしょうから(私もそうです) 夜中は手動で遅くしてCPUの温度が上がる工夫をしたら安心かも。 まぁ、温度センサーがいまいち適当な...来れば、冬に入る前に対策を施したいと思っています。 現状では、クーラントを入れ替えて以来手動で最小にしても0.5ぐらいで安定してますが、ごくたまに針が不安定になる時がある様で、それ...です。 いつごろ購入でこの冬は何年目ですか? >>現状では、クーラントを入れ替えて以来手動で最小にしても0.5ぐらいで安定してますが、ごくたまに針が不安定になる時がある様で、それ...
(CPUクーラー > Fractal Design > Celsius S36 FD-WCU-CELSIUS-S36-BK [ブラック])
2017/07/22 00:05:31(最終返信:2017/07/23 14:47:09)
[21060834]...速度制御について、AUTOモードとPWMモードに切り替え出来るみたいなのですが・・・ 説明ではPWMモードで手動で細かな調整とあります。 しかし、どうやって調整するのでしょうか? ご存知な方居ますか? PWMに切り替えて...
(CPUクーラー > サイズ > 白虎 SCBYK-1000I)
2016/11/02 21:27:50(最終返信:2016/11/03 14:05:35)
[20354629]...聴感で煩いと感じるのとは異なります。 直系が小さいファンは甲高い音なので耳障りです。 逆に回転数を上げてみてください。 手動設定にして回転数を最大から少しずつ下げて、音が静かな所を探してみてください。 これで全然静かな所がなかったら...
(CPUクーラー > DEEPCOOL > MAELSTROM 120)
2016/05/08 05:53:17(最終返信:2016/06/16 06:04:30)
[19856365]...クロックを上げても性能が落ちることもあります。 それからマザーボードの自動オーバークロックは電圧を必要以上に上げることが多いので、手動で調整した方が温度を下げられることが多いです。 水冷クーラーとは、水で冷やしているわけではなく、水で熱を移動させているだけですので...
(CPUクーラー > サイズ > 虎徹 SCKTT-1000)
2016/05/20 10:31:45(最終返信:2016/05/23 21:52:33)
[19890168]...自分には敷居が高いですねw コア電圧は、AUTO設定だと電圧が高めになり、温度も高くなります。なので、コア電圧を手動設定で1.3V前後にして、コア倍率を少しずつ上げて、安定するクロックを探ってみたらどうでしょうか。...
(CPUクーラー > サイズ > 忍者参リビジョンB SCNJ-3100)
2016/01/07 00:04:07(最終返信:2016/01/08 18:02:33)
[19467264]...何らかの理由でSystemFanの設定がデフォルトになったのではないでしょうか? BIOSのSystemFanのコントロールでAutoや手動に設定し直してみて下さい。 ファンの回転数は何を使って調べているのでしょうか? 目視や音で回転数が増えていることは確認出来ますか...
[19265794] prime95を走らせている時、急に温度が上がります
(CPUクーラー > サイズ > APSALUS4 120)
2015/10/27 23:57:14(最終返信:2015/11/02 02:29:23)
[19265794]...エア噛みの取りやすい姿勢にラジエターの位置を変えたり、指ではじいたりしてみてください。 水枕の回転を落とす。・・・・実験で、手動ファンコンで落として行きましたが、ラジエター側のファン回転を上げてもCPU温度低下には大きく結び付きません...
[19019765] ENERMAX 4790Kを水冷化したのに全く冷えない
(CPUクーラー)
2015/08/02 14:48:59(最終返信:2015/08/05 18:08:00)
[19019765]...もし定格で使えば問題ないのだとすれば、オーバークロックの方法を考えるべきでしょう。 電圧を自動から手動に変更し、適切な値を自分で見つけてください。 定格とオーバークロックをしたときの電圧を調べ、その間で調整します...
[18784801] 初めての取り付けでわからないとこがあります。
(CPUクーラー > Corsair > H100i GTX CW-9060021-WW)
2015/05/17 13:44:54(最終返信:2015/05/19 14:39:30)
[18784801]...ただいまjm1omhさんの仰られた通り接続すると、動作するようになりました。 無事解決いたしました。 ただ、BIOSの設定でCPUファンを手動でハイスピードに変更しないと、CPUファンを認識しなかったみたいです。 後日、レビューしたいと思います...
[17911113] 阿修羅のヒートシンク性能は引き出されているか?
(CPUクーラー > サイズ > 阿修羅 SCASR-1000)
2014/09/07 16:31:59(最終返信:2014/10/11 00:41:32)
[17911113]...締め付けを変えて何度付け替えてもダメでした。 SSは最後のアタック時のもの。コア温度が数十秒で96℃に到達し、強制停止することがわかったので手動停止しました。 …なんだろ? 他の個体でも試してみようかと思いますが、9900MAXに幻想抱き過ぎてたのかもしれません...