(太陽光発電 なんでも掲示板)
2022/05/10 14:30:26(最終返信:2022/05/10 17:25:47)
[24739576]
...この2択でシミュレーションしてコスパのいい方を選択します。 システム容量(パネル容量またはパワコン容量のどちらか小さい方がシステム容量=契約容量となります) そのシステム容量が10kwを超えると、経産相への事業計画書の提出とか面倒な手続きが増えます...
[24641479] 見積書が妥当なのか、助言をお願い致しますm(__)m
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2022/03/10 00:55:28(最終返信:2022/03/11 06:55:28)
[24641479]
...いろいろ調べた方がいいと思いますよ。 気おつけてほしいのが 調べてもらえればわかりますが、太陽光業者はネット業者だと小さい会社も多く売ったら売りっぱなし、 安いんだから文句言うな的な 追加工事代を後で請求など、ネット業者...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2021/12/23 16:12:15(最終返信:2021/12/27 13:32:49)
[24508003]
...わたしはソーラーフロンティアも稼働させていますが、影に対する対策(構成)が容易に組めるのでいい選択かと思いますよ。 フロンティアはパネルの容量が小さいため、多くの枚数を必要とするためPCSへのストリング接続が細かにアレンジ出来ます。 そこが他社と比較して影に強いと言われてる所以です...
[24477805] 【太陽光・蓄電池】メーカー、施工会社、容量選び
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2021/12/04 22:23:18(最終返信:2021/12/09 21:41:27)
[24477805]
...・売電がメインではない ・普段の利用と、停電時の備えが主な設置理由 (子供が小さいため、夏に停電した場合は冷蔵庫の他を我慢してでも小さい部屋で100Vのエアコンを使いたい) <検討中の内容> 他にも見積ってもらいましたが...→ポータブルバッテリーを持っていたりアウトドアグッズがあったり、備えは他にもあるのですが極力避難所に行かないように備えたいと考えています。子供が小さいのと、もしもの話ですが次の子が産まれて間もない頃にそんな災害があったらと考えると。。 ただ全負荷でも長くはもたないと承知しています...
[24481766] 中古電気自動車を家庭用蓄電池としても導入することの採算性
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2021/12/07 10:42:43(最終返信:2021/12/09 14:25:52)
[24481766]
...また、北関東もここ数年で大きな災害を経験しましたが 大災害ではクルマごと流されたり、水没したり。 小さい規模の災害では蓄電池のお世話になるまでもない そんなこんなで、あまりメリットを感じなく食指が動かないんですよね...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2021/11/14 18:55:31(最終返信:2021/11/14 21:20:43)
[24445817]
...このサイズのモジュールが住宅用で使われることが多くなりました。近年のトレンドになっています。 なお、レジェンドの日本メーカは小さい5インチモジュールを使っています。流通量が圧倒的に少ないので当然割高になります。 >REDたんちゃんさん...
[24302125] FIT制度終了、2世帯住宅どうすれば?
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2021/08/22 06:30:56(最終返信:2021/11/08 12:40:01)
[24302125]
...ありがとうございます。 引込線はY分岐ですね。 夏場の冷房4台同時稼働が稀にあるとのことですが、暖房より消費電力は小さいので契約50Aでも大丈夫かもしれません。 もし不安であれば契約60Aにアップして様子を見てください...
[24392791] パナソニック家庭用リチウムイオン蓄電池の保証期間について
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2021/10/12 22:14:57(最終返信:2021/10/30 07:53:40)
[24392791]
...オーナー側に得があるということです。 あとはあき!さんの金銭的余裕と勝負根性だけです。 わたしなら………やりません。 適応条件が小さい活字でいっぱい書いてあって、なんだかんだと出さない方に話が進みます。 保険証券と同じです。 >あき...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2021/09/30 14:03:13(最終返信:2021/09/30 16:30:38)
[24371320]
...パネルの処分費用等かかりますので潜在的収支はマイナスです。 さて、巨大パネルですらいいとこ収支トントンですので、小さいのは言わずもがなです・・・。 ちなみに巨大でも家庭使用電力を賄うことは出来ません。 10年前と違う...
[21618641] IDEC 5.9kwパワコン PJ1A-A591の不具合事例
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2018/02/21 14:38:57(最終返信:2021/09/25 04:03:37)
[21618641]
...このIDECパワコンのDC入力電流は最大35Aです。 最近の5.5kWパワコンはDC44A程度が多いですが、DC入力電流が35Aと小さいところから、採用したパワー半導体の仕様がオーソドックスなもので、ファンレス仕様もあいまって、熱暴走...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2021/09/14 22:23:05(最終返信:2021/09/15 09:37:35)
[24342492]
...「入力回路数が(2回路入力1出力)×2」 カネカの太陽光モジュールはアモルファス系とかで一般的なシリコン系と違ってこのImpが小さいのではないですか? なお、一般的な「4回路入力1出力」の接続箱は接続箱機能内蔵パワコンが主流になった現在はニーズがほぼゼロと思います...
[24236598] 太陽光発電 導入相談「Looop未来発電」
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2021/07/12 17:53:35(最終返信:2021/07/19 21:22:34)
[24236598]
... はじめまして。 電気代が10年間はトータルで12万円アップですか。 ソーラーパネル2kWは小さいですね。 私の狭小住宅でも3kW弱ありますので。 本来なら設置見合わせの屋根かと思います。 私はたぶん諦めます...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2021/06/13 10:50:02(最終返信:2021/06/16 23:11:36)
[24186058]
...京セラ、Panasonic、東芝は難ししです。 >Teratera610さん パネルキロワットが小さいとスケールメリットが出ません。 業者も一定の粗利を確保しないと商売あがったりです。 パネル3kWでキロワット単価16万円なら税込48万円です... 例えば工事費が30万円だとして3kwと6kwで割るとキロ5万円の差が出ます。どうしても容量が小さいと不利かな! だからと言って20万円を越える金額を出してまで太陽光を導入しても赤字になるだけ。その辺の決断は施主様次第です...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2021/05/08 23:54:44(最終返信:2021/06/04 08:55:11)
[24126236]
...>Morinokuma2021さん はじめまして! ・業者さんから頂いている見積金額は適正か →3kwと小さい太陽光 且つ寄せ棟ということでここで言われているキロ単価16万円はムリとしても、カナディアンですのでキロ20万円は出てもおかしくありません...新しく提案された太陽光メーカーはどこですか? カナディアンてすと、335w→375wと大きく容量が変わります。3.5kwと小さいサイズですので、少しでも容量を上げたいところですね。 新旧パネルの価格差とサイズに伴う発電量の増加の対比ですかね...
[20208726] シャープのパワコンJH-S01の修理か交換
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2016/09/17 11:39:30(最終返信:2021/04/06 22:16:10)
[20208726]
...オムロンは3kWがありましたが、小容量であるのでラインアップがなくなりました。 シャープは3.5kWが最も小さいのでオーバースペックです。またデルタ電子からのOEM供給です。 >ユッパミさん 危険がない範囲で頑張りましょう...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2021/03/10 07:30:49(最終返信:2021/03/11 09:11:38)
[24012615]
...60Aは据え置きです。 返信ありがとうございます。 キッチンもガス、お風呂もエコジョーズだし子供もまだ小さいので通常使用では全く問題はありません。 太陽光での発電時、過電流にならないか心配でしたので投稿しました...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2021/03/02 11:53:16(最終返信:2021/03/03 07:14:12)
[23997896]
...初期蓄電可能容量の60%以下になればメーカ保証が適用されるようです。 なお、初期蓄電可能容量は9.8kWhより小さい値になります。 セカンドソース含め裏取り確認をお願いします。 メンテ訪問は訪販業者ですよね。訪販業者の事業継続性も考慮してください...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2020/06/28 10:52:32(最終返信:2020/06/28 19:28:13)
[23498326]
...ストリング数が少ないほうがパワコンの発熱は小さいです。 モニタはどちらも機能は変わりません。出力制御機能もあります。 何度もすみません。 ストリング数が小さくてパワコンの発熱が小さい方がもちろん良いということですよね...>ストリング数が小さくてパワコンの発熱が小さい方がもちろん良いということですよね? はい。 >パワコンもどちらも機能はほぼ一緒ですか? どこのメーカのパワコンも性能横並びです。 なるほど、ではストリングの小さい方を検討します...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2020/06/11 07:25:52(最終返信:2020/06/11 08:23:34)
[23461218]
...?宜しくお願い致します。 >masaki5711さん 固定買取価格はパネルとパワコンのどちらか小さい方の値で決まります。 その例だと7kWが適用されるので、10kW未満の10年固定となります。 パネル種は関係有りません...