[20401359] 内臓HDD修復に関してのアドバイスのお願い
(ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z160)
2016/11/17 10:39:32(最終返信:2016/11/18 16:31:09)
[20401359]
...ご自分で初期化しても録画内容は消えてしましますね。HDDが死んでいるので初期化も無理かもしれません。 まぁHDDは消耗品なのでこまめにメディアにバックアップされることをお勧めします。汎用品のHDDの場合、 稼働後2年を過ぎると故障率が大幅にアップします...
[19621081] エラー表示[NO FAN]。(T_T)
(ブルーレイ・DVDレコーダー > マクセル > アイヴィブルー BIV-TW1000)
2016/02/23 13:30:49(最終返信:2016/11/12 09:35:56)
[19621081]
...サポセンや販売店の修理受付の人に症状を伝えた時、即答で答えたのに、結構よくある故障なんだなと悟りました。 今までは、「消耗品のBDドライブにさえ気を付けていれば大丈夫だろう」と思っていただけだったので、冷却ファンにまで爆弾を抱えていたなんて盲点でした...
(ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAサーバー D-M430)
2016/08/07 07:50:17(最終返信:2016/09/11 15:53:33)
[20096931]
...そうですか、1年半も使えてるんですね。 確かに設置環境やHDDの当たり外れもあるでしょうが、HDD自体も消耗品ですもんね。 参考にさせて頂きます。 >あるだんさん スレ主では有りませんが、助かりました、どうも有り難うございます...
(ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-AT900)
2016/07/20 18:42:18(最終返信:2016/08/16 06:08:37)
[20052971]
...ーレイレコーダーは3〜4年で壊れる「消耗品」くらいに思ったほうがよいです。 5歳なので、高齢者ですね、この子は(笑) 消耗品とのアドバイスに、 気が楽になりまし... 2万円で修理できるのは良心的だと思います。 ブルーレイレコーダーは3〜4年で壊れる「消耗品」くらいに思ったほうがよいです。 >danceurさん じんぎすまんさんのおっしゃる通...言われてるように AT世代が一番性能が良いんですね 故障云々は BDドライブとHDDは消耗品ですから これは仕方ないです (家のは BDドライブ BD-RとBD-REが全く読めなく...
[19969239] 東芝RD-BZ710からの移行について
(ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRW1010)
2016/06/19 15:02:34(最終返信:2016/07/20 21:42:54)
[19969239]
...へのダビングは”対応一覧表に(東芝もパナソニックも)ない状況”なので出来ないと考えて頂く事がよろしいかと。 BDドライブは利用頻度にもよりますが、消耗品のため壊れてしまうのは仕方ない部分もありますがそれ以外が問題ないのでしたら、録画している番組の移行...(これまでのレコーダーは録画して見て消すレコーダーとして使用できれば・・・) やっぱりBDドライブやHDDは消耗品なのでどうしても故障の原因になりやすいです。 またご購入から約5年というお話ですのでいっそのこと他社への買替えも含めてご検討頂ければと思います...
(ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > REGZAブルーレイ DBR-Z150)
2016/05/19 10:31:01(最終返信:2016/06/26 11:20:27)
[19887632]
...初期化出来ませんとメッセージが出てしまいました。 今は録画もしる事は出来ません。 出来るのはDVDの再生のみです。 HDDは消耗品なので、いずれは故障します。 必要なデータはBlu-ray Discへ保存するようにしましょう。 ...
(ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW1200)
2016/05/22 10:41:08(最終返信:2016/06/19 20:28:16)
[19895624]
...24800円で保証は3カ月でした) 出来れば USBHDDが使えるタイプで BDは極力使わないようにすれば (BDドライブは 消耗品と考えた方が) 他社製品の検討は、昔のSD映像をBDに効率的(高速ダビング)に残したいこともあり、シャープしか候補がありませんが...
(ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRZ1010)
2016/04/08 22:17:53(最終返信:2016/04/24 00:22:16)
[19770621]
...パナHDDレコは6台使ってきたが、製造国を気にしたことは無いぞ。 大勢に影響は無いし、使ってる部品は国外製も多いだろ。 所詮、消耗品。 それよりも録画メディアをいいもの使えって感じ。 現行機種で日本製 http://kakaku...
(ブルーレイ・DVDレコーダー > 東芝 > VARDIA RD-X9)
2016/04/08 18:40:30(最終返信:2016/04/09 10:34:47)
[19770024]
...高い修理代を払ってもすぐHDDやDVDドライブなどが壊れるから割に合いません。 新しいBDレコーダーへの買い替えをおすすめします。録画機は寿命3〜4年の消耗品だと思います。 皆さま、ご回答有難う御座います。 添付の写真のような状況です。チューナーは...
(ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-UBZ1)
2016/03/29 08:21:31(最終返信:2016/04/06 15:41:36)
[19738829]
...ます ハードディスク修理は最低3万以上かかります。しかもメーカー保証ではハードディスクは消耗品として保証の対象になりません だから目先の安さに目を奪われずに 買う事おすすめします 安...機種の価格動向などは、かなり参考になります。 >しかもメーカー保証ではハードディスクは消耗品として保証の対象になりません ??? いつからですか? 購入するか迷っていましたがこ...かかるらしいですす 私は家電屋(100万ボルト)でかいましたが いつからハードディスクは消耗品扱いになったか正確にはわかりませんが 100万ボルトのカード使うと5年保証になるそうです...
(ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BRX2000)
2016/03/28 16:36:21(最終返信:2016/03/29 16:54:32)
[19736892]
...詳細設定とか使い方にもよりますが、BRGの方が待機電力を抑えられるかもしれません。 一見全録が便利ですが、ハードディスクは消耗品です 全録という事は常に動いてるという事です 通常でもハードディスクは保証の対象でないので 万が一修理の時にに長期保証に入ってないと...
[19559710] 起動時間等にどれくらいかかりますか?遅いのは故障ですか?
(ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-EW520)
2016/02/05 20:03:31(最終返信:2016/02/21 10:03:27)
[19559710]
...使ってゆけば必ずエラーも増えるし使用中の停電などでは論理障害も起こす、またHDD回路の場合突然壊れることもあるので、HDD使う限り家電が消耗品となるのは仕方がないです。 メーカーがわざと壊すなんて考えすぎです。 (テクの図鑑 HDD) http://www...
[19430725] 使用2年半くらいで内蔵HDD故障はお約束?
(ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BZT750)
2015/12/24 13:01:24(最終返信:2016/02/03 23:02:32)
[19430725]
...はたまた2年半で壊れるかは壊れてみるまで分かりません。 ただまあ、HDDがその理論値の永続性と相反して消耗品である事は否めません。 失いたくない保存データがあるのでしたら、スレ主さんご自身が言われている通り複数箇所保存によるリスク管理が必要でしょう...
[19535411] 地デジ放送でブロックノイズが乗るようになってしまった
(ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > スゴ録 RDZ-D700)
2016/01/29 13:28:42(最終返信:2016/01/30 08:57:23)
[19535411]
...元ユーザーですが、その後2台もブルーレイレコーダーを買い替えています。光学ドライブやハードディスクドライブは 消耗品ですから録画やダビングの失敗のリスクを考えてのことです。ブロックノイズの乗る「録画2」は容量をバカ食い...
(ブルーレイ・DVDレコーダー)
2015/12/11 22:00:12(最終返信:2015/12/15 23:15:51)
[19395747]
...場合(主な例)」に「消耗品などの交換の場合」と載っているだけで、何が消耗品扱いになるのかがわかりません。ヤマダのように「リモコン、3Dメガネ、電池類」とか具体的な内容だとわかりやすくていいのに。どれを消耗品扱いとして対象外にす...、購入時に有料保証に変更は可能です。 又、有料保証と無料保証の大きな違いは、有料保証は消耗品以外の部分が減額無しの完全保証に対して、無料保証は毎年減額されて保証内容にも制約が有りま...成ります レコーダーのドライブ部分を修理しましたけど無料で済んだよよほどの事でなければ消耗品以外は保証されるみたいです詳細はホームページに書いてある ヤマダ電機は保証の改悪問題が...
[19256795] レコーダーを先に選ぶべきか、テレビを先に選ぶべきか
(ブルーレイ・DVDレコーダー)
2015/10/24 23:00:12(最終返信:2015/10/31 09:44:26)
[19256795]
...に外付けHDDを接続することも可能です。 外付けHDDは比較的安価なのが魅力ですが、所詮HDDは消耗品なので万が一ハードディスク、もしくはテレビのどちらかが致命的な故障となった場合、録画したデータは一...現在のDIGAはレコーダー自体に外付けHDDを接続することも可能とのこと。 家電の進化は早いですね。 「所詮HDDは消耗品なので万が一ハードディスク、もしくはテレビのどちらかが致命的な故障となった場合、 録画したデータは一切観れなくなってしまうことも」...
(ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > ブルーレイディーガ DMR-BXT3000)
2015/09/25 11:31:49(最終返信:2015/10/10 14:58:43)
[19171725]
...2014/09頃には本機の製造は終了していたのではないかと思いますので、新品の場合は、必然的にseagateになるかと思います。 ただ、HDDは消耗品ですので、どこのメーカーのものであれ、いずれは壊れはしますが・・・・・ >くても後継製品にするか悩みます...
(ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > スマートディーガ DMR-BZT820)
2014/12/13 20:38:06(最終返信:2015/10/03 10:45:16)
[18266833]
...>リモコンの感度が悪くなってきて分解したいです ボタンの感度 というか ボタンが効かなくなっての質問ですね リモコンは消耗品ですので買い換えた方が良いですが ボタンが聞かなくなる理由は 手の汗と油です ナイロンの袋に入れるか...
(ブルーレイ・DVDレコーダー > SONY > BDZ-X95)
2014/12/03 14:53:37(最終返信:2015/09/22 20:23:32)
[18233250]
...当時は最高画質だったとしても、5年も使ったレコーダーは私なら修理に出しません。BDドライブもHDDも 消耗品と割り切って大切な番組はBDメディアに移すなどの準備はしておくべきだったでしょう。 またD端子のテレビはハリウッドメジャーの圧力で...
[19082236] DIGA:DMR-BWT510-Kに保存している動画をダビングできる?
(ブルーレイ・DVDレコーダー > マクセル > アイヴィブルー BIV-TW1000)
2015/08/25 15:31:06(最終返信:2015/09/11 12:28:38)
[19082236]
...一度にダビングできるのは36タイトルまでです。 BD-Rも使えますし、コピーはおそらく可能でしょう。 いずれにしても、HDDは消耗品です。 ずっと残しておきたい大事なデータであれば、レコーダーに保存するだけではなく、別のメディアや場所にバックアップしておいてください...