(PC何でも掲示板)
2010/01/28 15:01:56(最終返信:2011/04/05 11:12:31)
[10852092]
...PCに限らず写真フィルム以外の古い規格はどれも、なくなっても困りませんが。 (オーディオでは、我が家の真空管アンプやLPレコード、カセットテープも一応現役ですが) 皆さん、こん**は。 必要に応じて、自分でPCを組んでいる人達にとっては...
[11304098] PC自作って楽しいよね! PartGoGo
(PC何でも掲示板)
2010/05/01 14:01:03(最終返信:2010/05/24 11:30:01)
[11304098]
... どちらにしても、時代は低発熱のCPUに移行していきますので、あと何年使われるか判りませんが、真空管化するのではないかと思いますねぇ〜・・・。 でも、そのコアな方々の価値観は、決して否定するものではありませんょ...
(PC何でも掲示板)
2009/12/19 14:46:13(最終返信:2010/01/18 00:18:03)
[10653831]
...1つの机にアマチュア無線機と液晶を並べてSWオンするとハムバンドを送受信できるまでに片付きました。 真空管が衣装ケースにぎっしり詰まっており、年明けに並三〜5球スーパーでも組んでから全部処分すると天井まで詰まっている押し入れに布団を入れて扉が閉められそう...
[10306873] Cafe du PC 「サブPCの存在」
(PC何でも掲示板)
2009/10/14 02:34:25(最終返信:2009/10/25 19:03:00)
[10306873]
...もらいましたが)懐かしいですね。 豪華なマザーといえば、PEN4になってAOPENから真空管付のマザーが出て、オーディオファンの私としては是非買いたかったのですが、当時収入が少なく...きて、ベーシックは覚えましたw。 >豪華なマザーといえば、PEN4になってAOPENから真空管付のマザーが出て あったね。そんなのも。 オンボードサウンドやVGAが、(今でも現役機は...ど。 音を楽しみたいなら、やはりサウンドカード付けているのが無難だと思いますy いくら真空管なり、そこでトランス使ったりしても、出力までの間にまたノイズが・・・ 確かに昔の音、のペ...
(PC何でも掲示板)
2009/03/03 10:29:57(最終返信:2009/03/04 22:13:18)
[9184260]
...脳血栓等を防げる様になって欲しいですね。 中原統一さん こんばんは。 電子計算機は弾道計算の為に真空管から始まりました。 アポロ13号で基板を取り出すシーンがあったけど確かトランジスタがデイスクリート部品として使われていました...
(PC何でも掲示板)
2009/01/11 14:07:11(最終返信:2009/02/01 10:09:39)
[8918550]
...興味があって文字が読めれば、小学校低学年でも易々こなせると思う。 同じ自作でも、回路図自分で書いて真空管アンプを自作するのとはレベルもノウハウも違う。 ソフト開発は、ピンキリね。ExcelやAccessのVBAから...
(PC何でも掲示板)
2005/08/09 23:00:26(最終返信:2005/08/09 23:20:07)
[4337626]
...大きなトランスが箱(キャビネット)の中に鎮座してましたが、今はどんな大きさで使われているのでしょうか。真空管がトランジスタに、さらにICなんかになり、小型化されていますが、トランスはどうなっているのでしょうか...