[23841749] X570マザーでデータ用に使いたい感じのSSD
(SSD > CFD > PG4VNZ CSSD-M2M2TPG4VNZ)
2020/12/10 22:33:28(最終返信:2020/12/29 01:33:27)
[23841749]
...でも同じSSDがこれだけ速度出るのを見れて自分のは出なくても安心できましたし、嬉しいです(笑) あと色々調べるとこのSSDは80℃広範になると温度制御が付いてる様で以前のM2B2TPG3VNFの方は何回かベンチ回すと計測不能になりましたが、こちらはそれは無いようですしそもそも温度もそう高くないようなので...
[23836227] SSDとHDDどちらの方がより安心してデータを保管できますか?
(SSD)
2020/12/08 00:31:54(最終返信:2020/12/12 00:55:30)
[23836227]
...あまり小さくなると紛失の心配があります。(^^; なかなか、これまた、答えが見つからない質問をしていますね。 どちらも制御用のコントローラに不具合があればアウトですし、物理的な耐急性以外のリスクもあります。 強いていれば...
[23665867] USBアダプタ接続ですが、想定以上の発熱に驚愕。orz
(SSD > ADATA > XPG SX8100 ASX8100NP-512GT-C)
2020/09/16 09:31:17(最終返信:2020/12/05 19:21:13)
[23665867]
...CPUやVideo用ファンがブン回ってるせいかな?^^;) |20x20 FAN:10000 rpmの高性能ファン それと確かに(特に回転数制御可能な)小型FANを、交換用に単体購入が難しそうなのは苦しいですね。 でもそうなると、FANレスでPCIe4...
[23734325] XPG SPECTRIX S40G のベンチテストがおかしいです
(SSD > ADATA > XPG SPECTRIX S40G AS40G-256GT-C)
2020/10/18 18:25:28(最終返信:2020/10/19 21:14:11)
[23734325]
...@こちらの商品、RGB対応で、ASUSのAURA等RGB制御アプリケーションで色を指定することが出来るのですか、 もともと入っていたAURAとXPGのRGB制御アプリケーションが競合し、 それが原因でSSDの低速化が起こっていたようでした...やはりベンチが出なかったため、アンインストールしました。 それでも出ないので、ASUS系のアプリ(ファン制御等)は全てアンインストールしました。 それでもやっぱり出ません。 従来のSSDがREAD 500くらい...
(SSD > crucial > P2 CT500P2SSD8JP)
2020/10/02 21:28:12(最終返信:2020/10/11 20:09:47)
[23701395]
...SMART情報、見てみたいです。 >KAZU0002さん 壊れたりはしないでしょうが、多分高温になると速度制御がかかると思うので、ヒートシンク(SST-TP02-M2)が届くのを待とうかと考えてます >KAZU0002さん...
(SSD > crucial > BX500 CT240BX500SSD1JP)
2020/09/29 01:04:05(最終返信:2020/10/04 16:37:11)
[23693763]
...>ドライバーに置き換えようとしても対応するドライバーがない、と弾かれてしまいます SATAディスクは通常は標準SATA AHCIコントローラーで制御している様ですが、StoreMIをインストールするとデバイスマネージャー のIDE ATA/ATAPIコントローラーそのものが消えてしまいます...
(SSD > crucial > MX500 CT250MX500SSD1)
2018/04/15 17:15:30(最終返信:2020/09/11 08:38:00)
[21754030]
...それが今回正確な情報が知られにくい仇となっています。 また単純にMLC、TLC(850EVO)もしくはコントローラーの制御によって仕組みが違うわけですから、書き込みの換算も変わってきます。ソフトの換算値はHDDの物です。...
(SSD)
2020/06/26 10:37:06(最終返信:2020/07/07 20:50:44)
[23493697]
...SLCキャッシュ(書き込みホールが発生する)があることを示しています。 >一定期間連続コピーした後、SSDメイン制御部の温度が最高で54.2°Cに達し、 >温度制御性能が非常に良いことを確認しました。 EXCERIAのベンチは平凡で見劣りしますが...
[23424970] M.2を取り付けると画面表示されない。
(SSD > トランセンド > TS512GMTE220S)
2020/05/24 22:17:43(最終返信:2020/05/25 00:05:57)
[23424970]
...それやったら、どっちがダメかと言う問題じゃ無くなるし BIOS上げてみたらと言ったのは、NVMeの制御部分がアップデートされてる場合が有るからで、それでダメなら SSDかマザーかCPUなんだけど、普通は...
(SSD > ADATA > XPG SPECTRIX S40G AS40G-256GT-C)
2020/01/18 12:54:21(最終返信:2020/01/29 17:28:22)
[23175774]
...きれいに光ってかっこいいのですが、肝心のRGB制御ソフトがうまく動きません。 初めはASROCK POLYCHROME SYNCを入れてみましたが、起動せず… マザボにそもそもLED付いてないから非対応なのかな...
(SSD > WESTERN DIGITAL > WD Blue 3D NAND SATA WDS500G2B0B)
2019/02/20 13:46:00(最終返信:2019/10/08 23:14:53)
[22480936]
...情報ありがとうございます。 M.2(Type.M)→PCI-Express x4変換基板 は 特に制御チップが載っていないので Mac Pro 2012 に 着けたときに 変な影響を受けないんでしょうね...
(SSD > CFD > PG3VNF CSSD-M2B5GPG3VNF)
2019/09/10 14:35:19(最終返信:2019/09/17 19:22:27)
[22913233]
...Windows10 Home ファンは全てCPU40℃で500rpm・60℃で700rpm・75℃でフル回転に制御しています。 >ma_s_amさん CrystalDiskInfoのアップありがとうございました...
(SSD > CFD > CSSD-M2B01TPG2VN)
2019/06/17 17:21:32(最終返信:2019/07/25 15:26:50)
[22741878]
...ーラーチップの温度は60度なので、センサーの温度が60度になったら転送速度をダウンさせる制御をおこなうわけです。 これが、メモリチップとコントローラーチップの両方がヒートシンクに...ーチップの温度は60度なので、 >センサーの温度が60度になったら転送速度をダウンさせる制御をおこなうわけです。 それはKeystarさんの妄想ですか? 妄想でないならエビデンス...センサーの精度に影響を与えてしまうのでしょうか? センサーの精度の話をしているのに温度制御の話にすり替わっています。 〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜...
(SSD > サムスン > 970 EVO MZ-V7E250B/IT)
2019/06/30 02:43:03(最終返信:2019/07/09 23:16:41)
[22767936]
...蓋代わりに・・今はアマゾンのダンボールを適当に切り取って載せております(大笑い) CPUクーラーは三個ともファンは手動(ファンコン制御)止まらない程度に回しております。 ソリッドのSATAは固定してない、適当にケース内に放置。 M...
(SSD > CFD > CSSD-M2B05GPG2VN)
2019/03/17 10:28:38(最終返信:2019/04/01 10:27:30)
[22537929]
...使わない方が安全なのでしょうか? 不安を煽るような発言になってしまいすみません。 この製品の問題はSSDの制御を行うコントローラーというチップにヒートシンクが接していないことにより、 コントローラーの温度が高くなりやすい点です...
[22419772] MLCのMX100に比べてTBWがむしろ上がっているのはなぜですか?
(SSD > crucial > MX500 CT500MX500SSD1/JP)
2019/01/26 00:08:07(最終返信:2019/01/27 10:03:21)
[22419772]
...jp/elem/000/001/699/1699347/ ■ 主な特長は従来の32層タイプと比較し、より低く安定した電圧制御を実現、前作のMX300よりも高い信頼性、安定性を実現。 https://www.ark-pc.co...
[22393624] RAIDについて。(RAID初心者です)
(SSD > ADATA > Ultimate SU650 ASU650SS-120GT-R)
2019/01/14 17:22:58(最終返信:2019/01/15 15:32:29)
[22393624]
...出来て早速HDDを取り付けたらBIOSでは認識してるのですがOSでは認識してくれません。 初心者の質問なのですがチップZ77で制御しているSATAコネクターはすべてRAIDようになってしまい増設用のHDDは使えなくなるのでしょうか...
(SSD > OCZ > Trion 100 TRN100-25SAT3-480G)
2018/08/31 22:00:48(最終返信:2018/09/02 22:25:47)
[22073208]
...まあ、あり得ない話でもないですが。。。 こんばんワン! SSDで熱の故障はメモリーではなく制御LSIらしい 大容量、高速なほど顕著とか。 https://mayonez.jp/topic/1019927...
(SSD > crucial > Crucial m4 CT512M4SSD2)
2018/08/30 03:13:11(最終返信:2018/09/01 10:32:10)
[22068850]
...うちの実家の古い風呂用の灯油ボイラーは、随分前に不調になって業者を呼んだ時に、ベテランさんが来たらしく、制御基板の怪しそうなハンダ部分をハンダ付け直しして修理したそうです。(親父談。) まあ灯油ボイラーは稼働時に...
(SSD > SANDISK > ウルトラ 3D SSD SDSSDH3-500G-J25)
2018/05/16 13:00:50(最終返信:2018/05/20 22:07:46)
[21828634]
...ブルとSSDの相性問題の可能性が高いのかもしれません。 ただ基本SATAの規格内で作られ制御されているわけですから、SATAデバイスで今時あ相性とか出ることはまりないのですが… 使...ぎの発言は、その通りなのだろうと、推測できます。 「ただ基本SATAの規格内で作られ制御されているわけですから、SATAデバイスで今時 相性とか出ることはあまりないのですが…」...は必要ありません。EPO_SPRIGGANさんの仰る通り、「基本SATAの規格内で作られ制御されているわけですから、SATAデバイスで今時 相性とか出ることはあまりないのですが…」...