(レンズ > CANON > EF85mm F1.4L IS USM)
2021/01/13 12:44:16(最終返信:2021/01/14 00:34:36)
[23904608]
...ポートレートになりません 例えば少し光量が不足するシーンでは 50mmレンズはAモードでは1/60秒に制御されます 1/60秒ではピントチェックの眼を拡大すると 表情ブレの確率が15%は有ります それで1/100秒を切って...
(レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS III USM)
2021/01/08 22:12:20(最終返信:2021/01/09 04:18:46)
[23896114]
...USMのスタビラーザーの音が気になるということもなく、3本ともほとんど音は分からなかったです。 個体差なんでしょうか? 参考までに・・・ 制御するレンズの大きさ(重さ)も違うので、音も変わってくると思います。レンズが大きいほど音も大きくなる印象があります...
(レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 24-70mm f/2.8E ED VR)
2020/10/18 20:51:43(最終返信:2021/01/01 22:00:20)
[23734630]
...サードパーティーは止めた方が良いです。 シグマは、写りと制御があまりよろしく無いようです。 個人的にはタムロンを長く使ってきましたが、AF耐久性が低く結局純正に切り替えました。 旧型ですが、AFの動作制御やいろんな環境での写りを比較すると純正の方が良かったです...まずコーティングがカビの浸食を受けてますので、超高級レンズの交換が必要です。 次にレンズはコンピュータで制御されていますので、そちらの基盤や配線などへの影響があった場合にも交換が必要です。 その他、カビの胞子が完全になくなるように...
(レンズ > パナソニック > LEICA DG VARIO-ELMAR 100-400mm/F4.0-6.3 ASPH./POWER O.I.S. H-RS100400)
2020/10/30 15:48:51(最終返信:2020/12/30 12:35:35)
[23757025]
... >しま89さん >昔のレンズの方がそういう点では長持ちしそうです。 そうなんですね。 今の電子制御のレンズも困りものですね。。。 銀塩マニュアルフォーカスレンズ時代と 違って、今のミラーレス用レンズは...EM-1mk2+100-400mm の 二刀流 持ち歩きは難しいという事が分かりました。。。 上記ホルダーが原因であれば、電子制御部分は死んでいないはずですので マウント部分の補修をなんとかすれば 問題ないかと思っています。 自分は技術屋ですので...
[23739487] 古レンズを愉しむ Manbo No.5
(レンズ)
2020/10/21 14:23:49(最終返信:2020/12/28 05:17:21)
[23739487]
...大部分10枚中8枚位の写真は拡大するまでもなくブレて居ました、 lm-ea7に補正レンズは有りませんのでボデイ内手振れ補正の制御が上手く行っていないのかもと思っています、 A7r3ではそう言った現象はおきませんでしたのでやはりα6500との相性が悪いのではないかと思っています...
(レンズ > CANON > RF70-200mm F4 L IS USM)
2020/11/06 22:41:04(最終返信:2020/12/22 13:23:00)
[23772182]
...IS搭載で、切り替えできないレンズが多くあります。 キヤノンさんに聞いたら、「カメラが検知して自動で制御します」とのことですが レンズに付いていたりそうでなかったりで気持ち悪いと思っています。 切り替えスイッチが搭載されていたら...
[23855195] レンズの焦点距離の登録方法を教えてください
(レンズ > TAMRON > SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F017) [ニコン用])
2020/12/18 01:19:52(最終返信:2020/12/18 19:18:02)
[23855195]
...ボディ内手振れ補正内蔵カメラの場合は 手振れの動きなど焦点距離の違いで制御が変わるので焦点距離重要ですが ニコンの場合 焦点距離よりも開放絞りの設定の方が 露出制御に重要になります。 このレンズのようなCPU内蔵のレンズの場合は...
(レンズ > TAMRON > 70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056))
2020/12/13 09:03:16(最終返信:2020/12/13 14:01:11)
[23846058]
...逆に電源オンで電気が流れると固定されるのだと思います。 理由はズバリ下記です。 「2つのVXDを電子制御で同時に動かすフローティングシステムを採用することで、至近から遠景までクリアで美しい描写性能を発揮します...
[23830643] 夜景(,星景)や花火を撮るのに向いていますか ?
(レンズ > ニコン > NIKKOR Z 14-30mm f/4 S)
2020/12/05 14:24:31(最終返信:2020/12/06 11:48:02)
[23830643]
...個々の花火に適切な撮影条件を設定して撮っているとの事でした。 ↑ ※シャッター速度自体はバルブ(手動で制御)。 ※銀塩フィルムなので ISO感度は固定相当のため、残りの露出調整手段は「絞り」のみなので、花火毎の明るさや色...
(レンズ > CANON > EF85mm F1.2L II USM)
2014/08/22 00:15:35(最終返信:2020/11/21 18:56:28)
[17857452]
...スレ主様の質問に、まず答えませんか? って、説得力がないか・・・ 工業製品の鉛フリーとは制御のCPU基板の事です。 写りには直接寄与しません。 販売時期によってコーティングが違えは 後の物の方がいいでしょう...
(レンズ > CANON > RF100-500mm F4.5-7.1 L IS USM)
2020/09/05 11:35:01(最終返信:2020/11/07 13:24:12)
[23643053]
...1/60 300mmでほぼ全ての画像がそれなりに使えるレベルにピントが来ていたので、やはりこのレンズのIS制御はまだ本領発揮できていないのでは?と感じます。 止まっている被写体なら1/5で止められる凄いISなんですけどねぇ・・・...
[23508119] AFモードごとの精度、合焦速度について
(レンズ > TAMRON > 28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD (Model A071))
2020/07/03 00:26:26(最終返信:2020/11/06 04:05:47)
[23508119]
...強力版リニアモーター) の動画を見たことがありますが、大変高速で、急加速も低速も対応できる 滑らかな制御でした。リニアモーターは高速ウォブリングやAF-C向きなのだ と思います。リングドライブSSMの85/1...
(レンズ > CANON > EF100mm F2.8 マクロ USM)
2007/03/25 12:49:01(最終返信:2020/11/04 11:53:29)
[6158262]
...昔と違ってレンズの構造自体も複雑になってますから、故障の確率も高くなっているとは思いますね。 特にEFレンズはほとんど電子制御なので、故障したら手の打ちようがありませんね。 幸いにもワタシはEFでそういうトラブルにあったことはまだありませんが・・・...
[23732606] 同様の症状に見舞われた方は多いと思います。
(レンズ > CANON > EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM)
2020/10/17 21:14:46(最終返信:2020/10/30 17:30:07)
[23732606]
...AF不可だがMFが気持ちよく決まるとの説明ですから。STM仕様からMFの際のフォーカス駆動が機械式から電気式に変更されたため、モーターか制御部の不良が動作不能の直接原因となるので、落下等の物理的な要因での故障よりは自然故障(水損は除く)が濃厚だと思います...
(レンズ > CANON > EF50mm F1.8 STM)
2020/09/12 13:25:26(最終返信:2020/10/13 13:57:39)
[23657649]
...ありがとうございます(^^) 50mm単焦点レンズを装着すれば Aモードでは暗いとこでは シャッター速度 1/60秒とかに制御されます そのシャッター速度1/60秒ですが 手ブレする確率 3% 表情ブレ、被写体ブレする確率...
(レンズ > SONY > Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z)
2020/10/05 22:51:23(最終返信:2020/10/07 00:05:51)
[23708113]
...被写界深度確認モード以外の絞りの動きは シャッター半押しでも センサー保護の為や センサーに当たる光量制御するため 実際の絞り値とは違う絞りになり シャッターを切った時に 実際の絞りになるよう動きます。 >Mil_keiさん...
[23704844] タムロンの17-35 f2.8-4と迷っています
(レンズ > TAMRON > 17-28mm F/2.8 Di III RXD (Model A046))
2020/10/04 12:39:13(最終返信:2020/10/05 09:11:55)
[23704844]
...いずれかのファームアップなどがあると動かなくなったりするかもしれません(AFだけじゃなく、絞りもカメラからの制御になります)。 もともと誰も責任を負わない掲示板ですが、それでも無責任すぎるかなと思うわけです。いわゆる自己責任でやってくださいとしか言えません...
[23702936] 70-200 2.8 レンズ 迷ってます
(レンズ > シグマ > 70-200mm F2.8 DG OS HSM [キヤノン用])
2020/10/03 16:02:21(最終返信:2020/10/04 17:37:57)
[23702936]
...Nikonユーザなのでどちらも使ったことありませんが、シグマ、タムロン、純正を使ってきて、やっぱり純正が良いと思ってます。 制御しているプログラムや電子部品が異なるので、細かい制御や挙動に大きな差を感じました。 U型からV型に買い替えました。シグマのほうが約300g重いですが山行には結構きついと思います...
(レンズ > パナソニック > LEICA DG SUMMILUX 15mm/F1.7 ASPH. H-X015-K [ブラック])
2020/09/26 20:42:20(最終返信:2020/10/02 12:05:49)
[23689216]
...やはり 購入店やメーカーで確認してもらうのが良いかもしれないですね。 >螽さん カメラ側ではレンズの制御は電動ズームの設定ぐらいです。ネットでの購入ですとお店側への説明と交換したレンズとの確認の意味でスマホで症状撮っておいた方がいいですよ...
[23695243] SONY α7IIIで動画撮影は可能なのか
(レンズ > シグマ > 100-400mm F5-6.3 DG DN OS [ソニーE用])
2020/09/29 20:16:13(最終返信:2020/09/30 09:30:14)
[23695243]
...3だからですか? 晴れた屋外でF6.3の動画って、iso100でも明る過ぎで、シャッタースピードが速く制御されてパラパラ状態です。 NDフィルター使って光量を落とすものです。 ご自身で好むシャッタースピードを見付けて下さい...