(自動車(本体) > 三菱 > アウトランダーPHEV 2021年モデル)
2022/05/26 17:00:04(最終返信:2022/05/28 16:00:21)
[24763732]
...内外装の出来栄えは素晴らしいのがあります 個人的な感覚ですが、RAV4よりはアウトランダー(質感、EV車よりの味付け、4輪制御の繊細さが違う) ハリアーは良い車です、質感は十分で走破性、AWDを気にしないのであればありだとは思います...もちろんこれも個人の感想ですが。 走行性能に関してもランエボの再現とまで言われており、S-AWCと呼ばれる四輪制御技術は三菱ならではのものです。 そんな車の最高グレードが国、自治体の補助金を使えたら400万円台で買える事はほんの今の瞬間だけだと思われます...
[24766559] ハンドルの戻り性が悪い。犯人は横滑り防止装置でした。
(自動車(本体) > ホンダ > フリード 2016年モデル)
2022/05/28 13:25:19(最終返信:2022/05/28 15:40:48)
[24766559]
...そういうセッティングが多いようですよ。 VSA(横滑り防止装置)の制御はEPSの制御とも一体になっているので、VSAを切るとEPSの制御も変わるのでしょうね。 どうしても気になるなら、ディーラーに相談して見てはいかがでしょうか...
[21984592] バッテリー満タン時の下り坂のブレーキ効き目について
(自動車(本体) > 日産 > セレナ e-POWER 2018年モデル)
2018/07/24 10:44:28(最終返信:2022/05/28 15:30:09)
[21984592]
...違和感感じないです。制御での協調回生取り入れているのかもしれません(新型ノートと同じように)。 新型セレナ乗ってますさん >制御での協調回生取り入れているのかもしれません(新型ノートと同じように)。 制御での協調回生ってなん...違和感無くす為の協調制御だね。 >新型セレナ乗ってますさん > どちらかといえば 回生を強めるんじゃなくて、ブレーキに合わせて弱める制御している感じですね。 あのですね…これは協調制御とは言いません。回...ように個別に制御していたら難しいでしょ? いいえ逆です。通常★は個別に制御する方が楽だと思います。 だって何もしない(=特別な制御はしない)で...
(自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル)
2022/05/26 18:53:11(最終返信:2022/05/28 13:14:02)
[24763928]
...バルブ損失低減の目的でスロットル全開、加えてターボチャージャーで過給していますから、他社(車)よりも大きい流量のEGRを制御する必要があります。(ここで、アクセルレスポンスと燃費を向上させています。) つまり、より多くの排ガスがセンサ被膜を攻撃していると考えられます...
(自動車(本体) > ルノー > アルカナ)
2022/05/28 11:21:13(最終返信:2022/05/28 11:21:13)
[24766426]
...短時間のため色々試せませんでしたが走りは静かでパワー感もあり良い印象です。スムーズなので変速ショックなどはほとんど分かりません。街中でもACCは上手く制御され停止3秒以内の再発進、アクセルペダルまたはResボタンでも復帰出来るようです。内装の質感はもう少し頑張って欲しいところです...
(自動車(本体) > ホンダ > アコード 2020年モデル)
2022/05/25 19:21:37(最終返信:2022/05/28 11:01:46)
[24762319]
...逆位相の音を出し制御するループ制御になっています。 そのループ制御の途中でDSPなどで波形を変化させてしまうと、ノイズコントロールが逆位相出してるのに 違う音をマイクで拾い、ループ制御が収束しなくなりブー...異をまた逆位相で出力するということ。 そのループ内に信号加工が入るので、制御ループが終息制御にはならないのでハウリングを起こしたりします。 具体的に言うと、マイク...号加工されてその位相が出なかったら逆位相を アクティブノイズコントロールがさらに強くかけ制御ループが成り立たずハウリングを起こすということです。 スピーカー交換だけの場合は、波形...
(自動車(本体) > マツダ > CX-30)
2022/05/27 17:42:17(最終返信:2022/05/28 09:25:12)
[24765397]
...もう分からん^_^ MHEVが働いたとしても出力自体は大したことないし、結局、回す必要があるのは同じ。 制御系が違うものにならない限り、重さやコストに見合うものかどうかは微妙だと思う。 マイルドハイブリッドに何を期待してるのでしょうね...
[24761907] 新型N-ONEはロック板式パーキングに駐車できますか?
(自動車(本体) > ホンダ > N-ONE 2020年モデル)
2022/05/25 14:07:40(最終返信:2022/05/28 06:28:47)
[24761907]
...利用するロック板パーキングに行くのもその後の予定です。 よろしくお願い致します。 当たったところで止まってロックがかかる 当たり前の制御なので、気にしたことないな 注意しなければならないのは、スライドドア車のエアロはドアと一緒に動くので...
(自動車(本体))
2022/05/26 10:24:13(最終返信:2022/05/27 23:43:37)
[24763139]
...事情というものがありますので。 ただ、ADASのレベル2が当たり前になりそのうちレベル3も増えてくるでしょうが、制御という面でやはり電動(電子)化してコストを削減したり効果が出やすいとかそのほかの機能も付属できるだとか...
(自動車(本体) > ホンダ > ステップワゴン 2022年モデル)
2022/05/27 11:29:43(最終返信:2022/05/27 22:45:24)
[24764939]
...深夜や早朝も幹線に出るまでは静かに運転できそうです、 >バッテリーだけで6km程度は走れそう ところがドッコイ。 新型になって制御が変わってる可能性はあるけど、 RP5は満充電に近い状態で、EVモードスイッチを 押していても、後続車がイライラしそうなぐらい...バッテリーからだけ取り出すんじゃなくて、 エンジンによる発電分を合わせることで、 バッテリーを労る制御なんじゃないかと思うけど。 1.5kwhのノートでも3km位しか走れないよね。 1.3kwh積んでいても電池は全部使われるわけじゃなくて...
(自動車(本体) > 日産 > アリア 2022年モデル)
2022/04/19 22:41:07(最終返信:2022/05/27 21:09:33)
[24708271]
...たりのごく狭い範囲で制御されるものとは違うのでは? 一般的に電池を様々な温度条件かつサイクル数違いにて検証するのは膨大な時間が必要です。 よってポイントポイントのみの制御に対する検証結果を評価して、制御処理を構築していくし...でその間は充電制御してるんじゃないかな? バッテリーが落ち着けば速度上がるんじゃない? 個人的には10年後のバッテリー残量維持率や、安全性を考えた制御だと思う。 ア...本当にそんな電池及び制御システムでしょうか? 冷却システムが作動する ということは 必ず作動するということではないのでは? また,人間の深部体温のように37℃あたりのごく狭い範囲で制御されるものとは違うの...
(自動車(本体) > ボルボ > XC60)
2022/05/24 21:02:53(最終返信:2022/05/27 12:44:54)
[24760912]
...センターディスプレイの「アラーム制限モード」はonにはなっていませんでした。結局アプリ上でのアラームの制御機能については(まだ?)実装されていないような気がします。 「ガードを解除」とか「アラームを解除」なら不自然ではなく違和感も感じないのでしょうけど...
[24756817] 速報!D型SPORT納車情報 CB18エンジン
(自動車(本体) > スバル > フォレスター 2018年モデル)
2022/05/22 05:17:18(最終返信:2022/05/26 14:59:45)
[24756817]
...エンジンが始動できないおそれがある。 改善措置の内容 全車両、EGR圧力センサを対策品に交換し、エンジンコントロールユニットの制御プログラムを書き換える。 正式なリコール出したようですね。(スバルHPより)...
(自動車(本体) > トヨタ > RAV4)
2022/05/25 15:08:00(最終返信:2022/05/26 09:24:05)
[24761983]
...ブレーキペダルのフィールも異なるのかもしれないですね。 ・従来は前後輪を同圧で制御。新たに前後の回路を独立させ、前後輪を任意に制御可能。これによりエネルギー回生量が増大。 ・前後の油圧が可変で、回生ブレーキと油圧ブレーキを条件に応じて細かく切り分けて使える...回生ブレーキと油圧ブレーキを条件に応じて細かく切り分けて使える。 ・前後の回路を任意に制御できる2ch化は、姿勢制御にも貢献。4輪同圧ではブレーキ時にフロント荷重が過多、ピッチングが大きくなる。新世代では前後の油圧が可変で...
(自動車(本体))
2022/05/25 21:08:14(最終返信:2022/05/26 07:24:39)
[24762483]
...それぞれが十分な情報量を表示可能。 なおオートライト以降、ナビ画面照度は車両ライト点滅と無関係に車室内の明るさで独立制御されるようになっているのが普通です。 >せどりさん 最近のナビはインチ数によらず、画面のドットは1280×720です...
[24735800] どうしてテスラは走行性能がトップクラスなのかお?
(自動車(本体))
2022/05/07 21:56:02(最終返信:2022/05/26 03:51:14)
[24735800]
...それに加えて各部の冷却が重要。 更にソフトウエア技術が重要。 なので既存の自動車メーカーはこの部分が弱い。 エンジン制御のECUなどはもう化石のような半導体で行えるので最新技術について行けない。 ソフトウェア技術に遅れているので最新パーツを使いこなせないだのだ。...
(自動車(本体) > BMW > i3 2014年モデル)
2022/05/22 21:03:46(最終返信:2022/05/25 20:34:43)
[24757989]
...タビリティコントロール)の制御の問題かなと思っています。 回生ブレーキによりグリップを失った後のシチュエーションの想定不足で 簡単に制御不能に陥って終うのかもって...セルオフで回生ブレーキを効かせようとした瞬間 スロープ上の水たまりで後輪のグリップを失い制御不能に陥り壁に激突しました。 幸いけがはありませんでしたが、左側ドアを強打しドアノブ廻り...ショッピングセンターでは折り返しの平坦部に水溜まりは有るけど 滑りました程度じゃなく 制御不能で壁に激突だからね ショッピングセンターのスロープは,斜度と路面の...
[23632366] 異音?原因わかる方いればお願い致します
(自動車(本体) > スズキ > スペーシアカスタム 2017年モデル)
2020/08/30 21:58:32(最終返信:2022/05/25 20:30:03)
[23632366]
...デーラーの整備士を同乗して再現させてみたら対策もわかるのでは? ターボ車なのでバックタービン音かな? ブローオフバルブ制御用のソレノイドバルブ(3WAY)の不調でバックタービン音が出るようです。 ディーラーに聞いてみた方がいいですね...
[24762047] バッテリー残量が十分にあるのにエンジン始動する件のご報告
(自動車(本体) > 三菱 > アウトランダーPHEV 2021年モデル)
2022/05/25 16:02:16(最終返信:2022/05/25 17:33:20)
[24762047]
... たぶんプリウスPHVも同じようになっていたと思いますが、バッテリー冷却用にヒートポンプを占有する制御を行うのかどうかは知りません。 ...