(テレビ > SONY > KV-29DX650 (29))
2005/07/06 22:54:37(最終返信:2005/07/08 22:51:31)
[4264459]
...プログレッシブなのでアナログ放送が終了しても、デジタルテレビとして使えるので移行期の選択としてはいいんではないでしょうか? テレビの性能が良いので、放送局が良い機材を使ってないと映像にすぐ出てしまうような印象です。S-VHSも綺麗に映りましたが映像によっては多少荒く見えることもありました...
(テレビ > パナソニック > TH-32D60 (32))
2005/07/03 21:50:02(最終返信:2005/07/05 22:06:20)
[4258482]
...32D60は発売して1年以上経つのでそろそろ後継機が・・・ 先のことはなんとも言えませんが、ソニーの例からみてもブラウン管テレビの新製品は性能を下げて出すことはあっても上げて出すことはないような気がします。 販売店に36型のD60は生産中止と聞きました...
(テレビ > 東芝 > 32DX100 (32))
2005/05/06 07:34:44(最終返信:2005/05/11 13:52:09)
[4217426]
...画質に変化はありません。 レベルが低ければ、生の画像でもブロックノイズがでます。 チューナーそのものの性能ですからあきらめて下さい。 書き忘れましたが、D端子はTV表示用で、録画するための端子ではありません...
(テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-36HR500 (36))
2005/03/21 00:53:57(最終返信:2005/03/23 22:47:35)
[4100471]
...リアプロに変わりつつあるため、今回が最後のソニーかも… 90`とたしかに重くてでかい…がしかし、ものすごく安くて性能もプラズマや液晶は目じゃない(思いこみもあります)てことで納得の買い物でした。 もうすぐここの書き込みもみられなくなりそうですね...
(テレビ > パナソニック > TH-32D60 (32))
2005/03/14 15:55:16(最終返信:2005/03/21 13:12:39)
[4070571]
...ちなみに小生は15万ジャストで購入。 すみません。CPって何ですか? コストパーフォーマンス(費用対性能)だと思います。 後継機種は発売せず、ソニーと同じように廃価版の液晶テレビを発売してハイビジョンブラウン管から撤退すると思います...
(テレビ > AIWA > VX-14AW1 (14))
2004/10/29 15:04:37(最終返信:2005/03/14 15:06:58)
[3435684]
...「部品の安く購入しあまりよいランクの部品を使っていないから 電気店談」です。 吸収合併したから製品の性能がよくなったとは考えられません。 吸収合併したということはもともと消費者が購入しなかったから、経営が行き詰まり吸収合併にいたったんだと思います...
(テレビ > 東芝 > 28DX100 (28))
2005/03/09 18:59:08(最終返信:2005/03/09 18:59:08)
[4045626]
...先週コジマで118,000円で購入しました。 性能的には、まあ満足しています。 このテレビでインターネットに接続しようと 考えているのですが、ADSLモデムから離れていて LANケーブルを引っ張るのは難しいです...
(テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-36HR500 (36))
2005/02/17 02:44:18(最終返信:2005/03/06 01:21:55)
[3944383]
...DXシリーズも36インチはラインから消滅です。 Sonyは液晶テレビの開発・製造に完全にシフトをしいたようで、CRTでの性能追求自体を打ち切りにした模様ですね。…こうして考えると、メーカが完全に見限った商品を追い求めているのも...
[4002818] SCPH-1800型PS2でのDVD画像について
(テレビ > SONY > KD-28HR500B (28))
2005/03/01 00:09:59(最終返信:2005/03/02 09:12:59)
[4002818]
... まだマシになるのでしょうか? 多少なり教えて頂いたのでちゃんと調べたいと思います。 安易にただ高性能品を買う事が言い訳では無いと今回実感しました。 ありがとうございます。 ジャギーやコーミング(赤い...
(テレビ > 東芝 > 32ZP58 (32))
2005/02/12 20:15:19(最終返信:2005/03/01 02:27:04)
[3921749]
...なればと、あえてきつめの意見を発言します。 このテレビを通販で昨年四月に購入しました。 性能は可もなく不可もなくフツ−に使えていました。 ところが、一月末に地上波の4ch以上が映ら...、補足させて下さい。通常、どんな製品でも、どんなメーカーでも、同じラインで製造していても性能に差が出てしまいます。たとえば CPU で言えば、同じラインで出てきた物を検査し 3GH...の CPU として流通させていますよね。これと同じように同じラインから出てきたテレビでも性能差は出てしまいます。 問題は、ランク分けして流通させているか、ごちゃ混ぜにして流通さ...
[3984732] ブラウン管の寿命は12000時間なんですか?
(テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-32HR500 (32))
2005/02/25 12:27:39(最終返信:2005/02/27 23:29:30)
[3984732]
...ブラウン管より他の部品が先に故障することが多いようです。 12000時間というのは業務用モニターで見た記憶があります。 寿命というより初期性能維持がその数値で、しかもシビアな業務用の場合です。 気にする必要はありません。 http://www...
(テレビ)
2005/02/22 12:33:24(最終返信:2005/02/26 08:27:38)
[3971138]
...テレビがハイビジョン対応でデジタルチューナーを内蔵しているならアンテナを付ける。 2.テレビがハイビジョンを映す性能を持っているならケーブルテレビのデジタル契約。 1の方が安価です。 テレビごと買いなおす必要があるなら5万円では無理です...
(テレビ > パナソニック > TH-32D55 (32))
2005/02/24 10:58:27(最終返信:2005/02/25 21:02:20)
[3979890]
...1万円でも安いモノをとるかってことですか? 私見ですが、置き場所があって極端に電気代を気にしないならブラウン管でしょう。 描写性能でブラウン管を越えたと感じる液晶パネルには未だ出会っていません。 長期のランニングコストで言えば、...
(テレビ > 東芝 > 29ZB28 (29))
2004/12/17 15:08:39(最終返信:2005/02/16 10:04:31)
[3645571]
...ただ単にこのテレビのチューナーの感度が悪いだけなんじゃないの? 基本的に昔のテレビの方が部品に金かけてますからチューナーの性能がいいです。 こういう症状はブースターを取り付ければ解消すると思いますよ。 ...
(テレビ > パナソニック > TH-28D50 (28))
2005/01/18 18:24:16(最終返信:2005/02/14 20:16:35)
[3798632]
...時代がデジタルに向かっているためアナログの改善には、もうコストを掛けられないらしいです。残念ですが、TV表示装置が性能向上しCATV特有のノイズが粗となって現れてしまったのです。(CATV会社の技術員によるとパナデジTVのアナログは...
(テレビ > 東芝 > 28DX100 (28))
2005/02/11 16:17:03(最終返信:2005/02/14 10:04:25)
[3915279]
...思っているのですが、ハイビジョン対応のブラウン管でも アナログは画質は悪いのでしょうか? メーカーの性能などいろいろとあると思いますが 今まで見ていた画質で見ることができるのでしょうか? 極端に悪くなければと思っています...
[3669797] ダビングコンバート録画の画質について教えて下さい。
(テレビ > パナソニック > TH-36D50 (36))
2004/12/22 13:45:18(最終返信:2005/02/13 19:44:39)
[3669797]
...い、価格を抑えた製品だと思います。しかし、デジタル機器の重要な部分であるDAコンバータの性能を疎かにしては本末転倒だと思いますが、安価な製品なので仕方ない、と割り切って使おうと考え...るためアナログの改善には、もうコストを掛けられないらしいです。残念ですが、TV表示装置が性能向上しCATV特有のノイズが粗となって現れてしまったのです。(CATV会社の技術員による...に数年後、撤退すると決まっているアナログ放送にコストを掛けられないのは当然ですね。TVの性能が向上した為にCATVのアラが目立つようになったという、副作用が起こっているのは知りませ...
(テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-36HR500 (36))
2005/02/07 10:13:34(最終返信:2005/02/13 00:15:54)
[3895746]
...…オリジナルの電子銃の数とそこから生じる描画性能の特性の違いからすると兄弟機という言い方がベターな場合が多いかもしれません。…どちらも今となっては少数派のアパチャーグリル管、シャドウマスク管とは相反して寿命よりも描画性能を優先した機種であることには変わりはありませんが...
[3786990] 現品処分を13万円(純正台込み、配送+設置料込み)でゲット
(テレビ > SONY > FDトリニトロンベガ KD-36HR500 (36))
2005/01/16 11:55:22(最終返信:2005/02/06 18:21:07)
[3786990]
...大画面ほど短命)に悩みました。元々は薄型大画面(32インチ以上)を狙っていたのですが、今後ますます性能向上と低価格化が進むようなので現時点での購入はあきらめ、2,3年先の薄型テレビ購入までの繋ぎと考え現品処分品の購入を決めました...