(太陽光発電 なんでも掲示板)
2016/09/21 23:20:53(最終返信:2016/09/30 18:09:52)
[20224768]
...それぞれ1一票です。 → それぞれ1票です >稼働時より性能値こそ落ちても → 初期稼働時より性能値こそ落ちても 皆さんも言われてるように特に心配はないと思い... りすおさんとgyongさんに、それぞれ1一票です。 経年劣化により、稼働時より性能値こそ落ちても、駆動部品とは違いますので、思いの外寿命は長いと推察しています。(PCSに...思います。(特に野立て設置においては、単管パイプ設置等に比べて風害に対する耐久性、対腐食性能など考えてもそう言えるかと思います。) 当然、メンテナンスはどんなものでも、その設備の...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2016/09/17 21:53:46(最終返信:2016/09/29 00:19:57)
[20210336]
...スレ主さんのCISシステムも、この度直列数を変えることで、来年の夏季に今年の夏季に比べてどのくらい実発電性能(システム出力係数)が上がるのか、大変興味がわくところです。そのあたりのデータ開示を楽しみにしております...コインランドリー行くよりも楽で電気代も50円位とコスパは いいですよ。(夜間なら20円くらい?) #最近のはなかなかの高性能っぽいです。(パナのが欲しくなりました(^^;) ) それましたが以上であります。 ではでは 晴れhareさん...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2016/08/20 12:04:09(最終返信:2016/09/26 15:42:49)
[20129057]
...した簡易性能指標とすべきです。 月乖離度や計算期間を月とした簡易性能指標では不具合の検出は困難です。月乖離度や計算期間を月とした簡易性能指標のグ...年乖離度ではなく簡易性能指標と名付けておりました 御紹介の動画も含めて、また一つ勉強になりました。 >年乖離度や計算期間を年とした簡易性能指標とすべきです。 >月乖離度や計算期間を月とした簡易性能指標では不具合の検出...量 そうでしたね。全天日射量を用いて基準月と比較する方法は、加藤氏が年乖離度ではなく簡易性能指標と名付けておりました。 次の動画の18分過ぎで説明があります。 https://ww...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2015/10/14 11:55:56(最終返信:2016/09/23 13:44:11)
[19226059]
...SFでもなかなかそこまではいかないと思いますよ。 #SF25万/kWだと考えちゃうかな・・1割位は性能差で埋まっちゃうと思うし。 #パナソニックだと価格差2割分を頑張らないといけなくなるから、ちょっと厳しいですね... 稼働なされましたアカツキには、ぜひともソーラークリニックに御登録されて、貴重なQセルズのシステム性能を御開示下さるとありがたく思います。 貴発電所の一日も早い稼働開始と、20年さらにそれ以上先までの隆盛をお祈りさせて頂きます...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2016/09/16 13:13:15(最終返信:2016/09/19 00:11:03)
[20205779]
...おそらく売電価格は7〜11円程となるかと思いますが、電気自動車・蓄電池システムの普及により蓄電池価格の大幅な低下、性能アップします。そこで蓄電池システム導入すれば最大限のメリットを享受し、エネルギーの自給自足も目指せます...
[20152536] 新型エネファームのダブル発電で迷っています。
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2016/08/29 00:58:17(最終返信:2016/08/30 17:33:07)
[20152536]
...消耗品をメンテナンス費用に入れているかも含めて。 全体的にこまごまと費用が掛かってくるような気がします。 新型の性能が期待通りであればとりあえず元は取れそうに思いますが、10年以降はやはり厳しいかも しれません。 ...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2016/08/15 11:23:44(最終返信:2016/08/16 22:10:58)
[20116392]
...日中は自家発電しているため、 3700円まで激減しました。 あとはこれから家を建てられるとの事ですが、断熱性能を極力上げた方が良いので、 断熱材など業者に相談されてみてください。各フロア間の断熱材までアップグレードはしなかったのですが...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2016/08/07 11:50:03(最終返信:2016/08/13 18:01:17)
[20097408]
...実際にソーラーのオーソリティーの先生から、システム出力係数について貴重なアドバイスを頂き、「発電設備」としての性能指標の重要性について教えて頂いています。 貴殿がそのことを理解されてないことは致し方ないかと思いますが...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2016/07/24 17:12:29(最終返信:2016/08/13 11:04:33)
[20063590]
...家庭用の屋根上ならHITが候補としてはよろしいかと思います。 パネルの変換効率の高さによる、「省スペース化性能」とCISに次ぐ実発電量の高さ(システム出力係数値)を兼ね備えた、秀逸なシステムであることは、当方の実検証にて明らかです...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2016/07/29 22:00:47(最終返信:2016/08/01 23:20:43)
[20076536]
...南向きのHITシステムと当方の産業用三相パワコンのCISシステムが、概ね同等レベルくらい(年間)の実発電性能です。(季節によって異なりますが) ちなみに当方のCISシステムと同地区にある検証比較用のHITは...スレ主さんのお宅のHITも同様に問題なく、高性能であると言えるかと思います。 但し、電圧抑制に関しては、せっかくの高性能システムのパフォーマンスを落としてしまうことになりかねませんので、今後も日々チェックされて行かれるとよろしいかと思います...
[20073905] ソーラークリニック ランキングの終了のお知らせ
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2016/07/28 20:58:35(最終返信:2016/07/31 21:04:38)
[20073905]
...出力係数という性能指標の本来の概念、「出力係数にパネルの変換効率は関係しない」という当たり前の概念を理解されない方々、または面積当りの省スペース化性能を重視の方々か...絡が来ているはずですが、ソーラークリニックのランキングが終了するようです。 確かに実際の性能指標として、特に意味のないものでしたが、いざ終了と言われると寂しさを感じます。 htt...件程度の発電所ランキングなんて、ほとんど無意味ですものね〜。 とは言え、全国のソーラーの性能分布・縮図みたいな部分がおおよそ観れて、それはそれでちょっと面白かったので、少々寂しい気...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2016/07/16 04:44:45(最終返信:2016/07/31 01:20:49)
[20041277]
... また、性能と個人の選択基準が入り乱れてますね。 設置面積の狭い人は「省スペース化性能?」何枚も設置できる人は「kWあたり性能?」 利益重視の人は「コスト性能?」見た目重視の人は「見た目性能?」 結論はでません...意味で「省スペース化性能」という言い方をしています。 が、当然ながらシステムとしての発電性能、真のパフォーマンス性能の指標値である「システム出力係数」とは、全く別論点・別次元の性能であることは言うまで...した 本質は、「馬力性能」と「燃費性能」とがあることだと思います。「馬力性能重視」のソーラーの重要性能指標である「システム出...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2016/07/11 02:02:29(最終返信:2016/07/18 10:02:43)
[20028343]
...使い勝手(モニタリングソフト含めて)も良いので個人的にはお薦めです。 gyongさんの指摘どおり設計思想が異なります。日本製は個々の機能(性能)を追求する傾向に対して、使い勝手やメンテも含めた全体のバランスのとれたシステムになっています。 ただ...私なら事業収支が成り立つならば、この68CISにするかと思います。(但し、1240u、約375坪の土地が必要) おそらく実発電性能でこのシステムを上回るものは現状見当たらない気もします。 当方の地域でこのシステムを使えば、ピークカット5%程度で済むなら...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2016/07/01 12:57:05(最終返信:2016/07/11 10:23:30)
[20001672]
...当方は、0.9前後をフラフラしています。 ソーラークリニックにて、係数値1.0を軽く超えるような高性能システムには、残念ながら程遠いです。(涙) >ある坊主さん 昨日の夜ディスプレイを「ちらっと見」して見なかった事にしました・・・...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2016/06/17 09:51:03(最終返信:2016/06/26 02:10:40)
[19963467]
...はと感じています。 性能にコストパフォーマンスは関係ありません。発電量が2倍で値段が10倍でも性能は高いとなります。 ここでCISの性能が高いと考えている人は、性能と自分の選択優先順位...と感じています。 >性能にコストパフォーマンスは関係ありません。発電量が2倍で値段が10倍でも性能は高いとなります。 ここでCISの性能が高いと考えている人は、性能と自分の選択優先順位...そもそも性能という観点が不明瞭です。 というか、「性能」という定義自体をどこに持って行くかだけだと思います。 単なる「変換効率」という面積当りの一方向性からの見方を「性能」というなら、低性能と言われてもその通り...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2016/06/14 09:09:50(最終返信:2016/06/22 19:30:31)
[19955506]
...ある程度の容量(たとえば4kW後半とか5kWレベルのCISが載るくらい)なら、より実発電性能の高いCISシステムを推薦したいです。 ましてや、東西屋根ということになると、傾斜角にたいしての発電性能の高いCISシステムという選択はかなり賢明な選択になり得るかと思います...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2016/06/02 20:13:44(最終返信:2016/06/03 23:24:36)
[19924278]
...ご報告ありがとうございます〜。 ソーラーワールド、素晴らしいです。 この方位角で6.7kWhとは〜。 対傾斜角での発電性能に優れたCISでさえ、果たしてそこまで発電するかな〜?といささか心配になるほど、ソーラーワールド恐るべしです...
[19918194] 5月は最高記録を更新しました(^○^)。
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2016/05/31 06:50:23(最終返信:2016/06/03 02:35:43)
[19918194]
...のモデルが233なのか240or244なのか解りませんが、確実に性能UPが図られてるハズ。 この性能というのが発電量なのか、耐強度なのか劣化度なのかは解りません。 ...程の中から派生的に生まれてきた、と考えるのが普通かな、と。だとすればそれだけでもほぼ同等性能ではないか?と考えます。 それから、HITユーザーの親戚が申すには、240は出荷実測値...量の違い、また当然ながらモジュールの変換効率の違いは確かにありますが、モデル間での実発電性能上の差異はないと思っています。 (HIT240については、あまり確定的な実証的根拠もない...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2016/05/25 15:42:54(最終返信:2016/05/30 18:39:28)
[19903689]
...もしくは民間保険会社の災害保険を付けてしっかりとリスクヘッジをすることが肝要かと思います。 特に架台の脆弱性は補強が必須でしょうが。 発電量、性能としては、最高レベルを誇るシステムでしょう。 5%のピークカットを考慮しても、当方の地域なら年間で1...
[19797620] 太陽光設置について、査定お願いします。
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2016/04/18 00:43:54(最終返信:2016/04/19 12:54:20)
[19797620]
... 個人的には、Aのほうが、単価も安くいいのかなと思っています。 ただ、HITのほうが性能がいいのかなとか。 また、影が気になるところです。(業者いわく問題ないとのことです) ...せんか?) #@とBはちょっと候補から外します。 最終的には長洲パネルとHITの夏場の性能差と経年劣化を勘案してジャッジといったところでしょうか。 (HITは経年劣化少ない様です... やはり@、Bは外したほうがいいですよね〜。 ・最終的には長洲パネルとHITの夏場の性能差と経年劣化を勘案してジャッジといったところでしょうか。 (HITは経年劣化少ない様...