(イヤホン・ヘッドホン > Shokz > OpenMove)
2022/07/02 12:25:42(最終返信:2022/07/06 22:55:25)
[24818667]
...このイヤホンのボリュームを上げると、これは実際に試さないとよくわからないと思うのですが、 当たっている部分(こめかみ)が振動してむずむずする感覚があります。 ちょっと気持ち悪いかも知れません。 自分はヨドバシカメラの試聴機でどんなものなのか試してから買いました...
(イヤホン・ヘッドホン > SKULLCANDY > Crusher Evo)
2022/05/12 17:42:34(最終返信:2022/06/29 18:42:16)
[24742612]
...かり入るのに、なぜか振動しません。 念のためにyoutubeで同じ動画を ●PS4 ●Macbook Pro ●iPhone12mini で聞いてみたら、 PS4以外はしっかりと振動しており、PS4だけ...だけ振動しませんでした。 PS4の仕様のせいなのか、アダプタのせいでしょうか? ※クラッシャーEVOをリセットしても変わらずでした。 実際PS4と繋げて振動もで...スカルクラッシャーEVOを買ってから毎日の音楽が楽しいです。 PS4でゲームをやる時も振動も加わったら臨場感があって楽しいだろうなと思い、 Amazonで Bluetooth ...
(イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > MOMENTUM True Wireless 3)
2022/06/15 07:04:18(最終返信:2022/06/17 16:26:53)
[24794028]
...最近、前作のモメンタム2の方が右側に振動や装着位置を調整したりすると途切れたりするんですが故障なんですかね?? 購入して2年以上経つので保証対象外で過去の履歴から修理費用は高額そうなので、完全に壊れるまでは使用続けますが...
[24779836] ケーブルの材質によって音が違うというのは嘘か真か
(イヤホン・ヘッドホン)
2022/06/05 21:55:11(最終返信:2022/06/12 17:33:17)
[24779836]
...一つのケーブルだけで良し悪しや差を判断するのはかなり難しいと思います。 スピーカーの場合とヘッドフォンの場合では、振動体の重さや電流値も違いますので、判断にも差がでると思います。 ヘッドフォンの場合はもともと良い音質ですから...
(イヤホン・ヘッドホン > AUDEZ'E > LCD-2 Classic)
2021/04/05 14:57:09(最終返信:2022/05/28 15:58:39)
[24062746]
...ね。 2CはFazorが無いせいではなく、同じFazorの無いGXでは歪みが少ないのでハウジングの振動の吸収力と剛性の差が出ている感じがして、やはり重量や素材が音質の細かいところに効いている印象ですね...
(イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > CX Plus True Wireless)
2022/05/26 20:59:16(最終返信:2022/05/26 21:12:26)
[24764168]
...こんにちは。ノイキャンと外音取り込みモードにすると右のイヤホンのみカタカタと激しい振動がおきます。 リセットしても起こります。 修理に出した方が良いと思いますよ。...
(イヤホン・ヘッドホン > SONY > WH-1000XM5)
2022/05/13 16:43:49(最終返信:2022/05/22 10:59:39)
[24744201]
...もう少し薄く出来なかったのでしょうかね? >おこたんぺ子さん エッジを柔らかくしてストロークを取って振動板を硬くしたらストロークで鳴らすので奥行きが必要とか? >よこchinさん 俺XM5のデザイン好きです...
[24740153] IE300のタッチノイズを軽減する方法について教えてください。
(イヤホン・ヘッドホン)
2022/05/10 21:23:27(最終返信:2022/05/17 21:20:36)
[24740153]
...Fidelity+MMCXコネクター)をMMCXに 変えるアダプターです。 横から失礼いたします。 タッチノイズは結局のところ振動音ですからね.....MA★RS様が仰っているように、やはり根本的にはケーブル自体の交換が一番効果的かと思います...
[17624772] 「リケーブル」って、似非科学商法でしょ?何で信じているの?
(イヤホン・ヘッドホン)
2014/06/14 09:22:39(最終返信:2022/05/17 02:59:07)
[17624772]
...であることと、接点の振動による音の変化については、まだあまりメーカーでも認識されていない為ではないでしょうか。 プラグの素材についても、言われる通り、振動しにくいものがベターです。さらに、起こった振動を素早く吸収してしま...ほうが良いようです。具体的には、ケーブルをたたいてみて、「振動しにくい(たたいても音がしにくい)」、「振動がすぐに消える(たたいた音の持続時間が短い=すぐに減衰する...いとしても、ケーブルをどんなに振動しにくいものにしたところで、プラグがそうじゃなければ全く意味が無いと思いますけど。 もしプラグの振動を防ぐのであれば、プラグを差し...
(イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ60)
2022/04/22 12:43:16(最終返信:2022/05/16 08:50:08)
[24712109]
...鼓膜が押されるような違和感があります。(空気が穴から抜けない?) 私のAZ70の場合は、ノズルから振動板めがけて思いっきりエアブロアーで吹くと、復活します。 あまりオススメできませんが、緊急時は試してみてはいかがでしょうか...
(イヤホン・ヘッドホン > Noble Audio > FoKus PRO)
2022/05/04 13:45:14(最終返信:2022/05/06 13:56:04)
[24730657]
...ただし私の個体では、最初の50時間くらいまでは高音の再生がうまくいかず、アプリの聴覚測定で16kHzを出力すると、振動板が馴されていないためか音が割れて聞こえるという現象を確認しました。 恐らく当時の私と同じ状況かと思いますので...
[24091609] LCD-4よりかなり鳴り易くなってそうです。
(イヤホン・ヘッドホン > AUDEZ'E > LCD-MX4 with travel case)
2021/04/20 17:34:49(最終返信:2022/03/16 11:22:10)
[24091609]
...S/Nでは不利なパッドかなとも予想してます。 マグネットはおそらくLCD-GXよりも弱そうですが、振動板そのものがかなり軽量そうで新たなLCDの味が楽しめそう。 個人的にネガに感じたのはデザインですね...かなりショボい感じになってしまうので厳しい。 防音ルームでも空調の問題がありそう。 空気の流れでも振動版に影響するほど鳴りやすいのはナノクラスの薄さもあるでしょうけど、開放的構造がかなり環境にシビアになっているかなと...
(イヤホン・ヘッドホン)
2022/02/27 00:42:01(最終返信:2022/03/05 22:37:12)
[24622891]
...こちらを操作したことはございます。ですがスマホでは低音重視設定にしましても、確かに聴こえ方は変わるのですが、ヘッドフォン内の空気の振動、耳元で囁かれているようなくすぐったさを感じることは出来ませんでした。 逆にPCの方は何もいじっていないのに前記の通りの結果です...
[18849148] SRS002 とSRS001 markUとの違いについて
(イヤホン・ヘッドホン > STAX > SRS-002 [SR-002 + SRM-002])
2015/06/07 19:17:52(最終返信:2022/03/05 17:23:58)
[18849148]
...SR-001MK2システムの内訳ですが S-001MK2→インザイヤースピーカーの2代目(初代S-001の振動膜改良型) SRM-001→携帯型ドライバーの初代 SRS-002システムの内訳は SR-002→インザイヤーSPの3代目...音も不満はないので(SR-404よりも好きなくらいです)壊れるまでこっちで良いかなと思ってます ただ現行品は振動膜が15ミクロン(ちなみに初代は20)から15%薄くなってるので比べれば音は違うでしょうね 画像を添付って上の一覧表にってことですか...
(イヤホン・ヘッドホン > Shokz > Aeropex AFT-EP)
2022/02/28 11:44:49(最終返信:2022/02/28 11:44:49)
[24625465]
...今回クラウドファンディングでOpenRun Proを購入してみました。 感想はちょっと微妙。 確かに低音は響くようになったけど、振動は強くなりました。 Aeropexではそんなことなかったのに、OpenRun Proではこそばゆい感じがします...
(イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ60)
2022/02/19 22:16:17(最終返信:2022/02/20 12:01:25)
[24609397]
...先月TechnicsのEAH-AZ60を買ったのですが1週間使った頃から左のイヤホンから首を振ったり振動を与えた時に何故かカタカタという音がします。何故なんでしょうか?中で部品が外れたんでしょうか?原因...
(イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4)
2022/01/24 23:26:31(最終返信:2022/02/12 00:04:38)
[24561215]
...装着した際に明らかな横への食み出しがあるのはWH-1000XM4の方で上下動に伴う慣性が大きい事になります。それは振動の原因となり、結果として不快な音に結び付き易くなるでしょう。それとWH-1000XM4は捻り込んで...
(イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4)
2022/01/31 08:46:47(最終返信:2022/02/05 22:37:57)
[24572441]
...デジタルの場合は、トランスポート → DAC → アンプ → 振動子 となるわけですけど、有線の場合は振動子だけのコスト、無線の場合はDAC〜振動子に加えて、無線の回路や電源も入ってます。 どう考えても無理っしょ...
(イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-M1ST)
2021/11/16 19:16:50(最終返信:2022/01/30 19:01:49)
[24448958]
...この辺りATH-M50xはバッサリと整えてクリアに聴こえるから低音が強いってこれの事かな?、ヘッドホンのインピーダンス値もこの辺りに比べて低いから振動ノイズの様なボソボソっとした所まで聴こえる感じです。 だから比べると高音の様な周波数が跳ね上がる音...一方でMDR-M1STは音的には大分伸びが出難い感じが出たのが面白かったです。 密閉型だから細い所は奥側で鳴らしているのかなぁ…振動が硬い感じで音の伸びやかな美味しい所が微妙に弱いと言うか中心はしっかりと鳴らせてるから音量が小さいと言うと言う感じはないのですが...
[24534465] J-POP女性ボーカルを艶やかになめらかに聴きたいです
(イヤホン・ヘッドホン)
2022/01/09 09:09:32(最終返信:2022/01/17 08:06:52)
[24534465]
...https://kakaku.com/item/K0001020466/ 半密閉型でありますが、平面振動版の名器です。女性ボーカルを非常に美しく表現します。ヘッドフォンアンプを選ぶ傾向がございますが、 ZEN... >ёわぃわぃさん たくさん教えて頂いてありがとうございます 中でもT60RPが気になります 平面振動板は以前から興味がありました 50ΩみたいですがZEN CAN V2なら余裕ですね! >とりあえず…さん...