(イヤホン・ヘッドホン > SONY > IER-Z1R)
2023/03/25 13:09:23(最終返信:2023/05/28 18:44:16)
[25194552]
...MDR-Z1Rが鳴らす微細な音の襞までは見えないんですよね。 MDR-Z1Rの薄さ30ミクロンの大口径マグネシウム振動板によるダイナミック1発の鳴りは空間や共振までくっきり再現してくれますが、それに比べてしまうとマル...
[25256222] TE-J1 ノイキャンON時の異音について。
(イヤホン・ヘッドホン > プレシードジャパン > AVIOT TE-J1)
2023/05/11 20:26:28(最終返信:2023/05/21 19:56:32)
[25256222]
...家の中で使用中頭を振ったりするとプツプツと異音がする。 車に乗っている際に使用すると少しの段差を通るたびに振動が伝わってきてプツプツ音がなり聴けたものではない。 ノイキャンOFF時は異音は聞こえません。 【質問内容...
[25258617] もし、3万円でイヤホン環境を作るなら?
(イヤホン・ヘッドホン)
2023/05/13 17:24:03(最終返信:2023/05/17 19:23:15)
[25258617]
...。 >MA★RSさん イヤホン、ヘッドホンはBA型、ダイナミック型、ハイブリッド型があるし、中の振動板の素材も形状も違うから、まあ音は違いますね。 それはいいとして、リケーブルは高音質化もですが、タッチノイズの軽減...
[25115490] SR-Λのオリジナル使っている人 まだ居ますか?
(イヤホン・ヘッドホン > STAX)
2023/01/27 17:22:48(最終返信:2023/04/24 16:37:40)
[25115490]
...書き込み有難うございます。 ところで この商品は 音質において経年劣化は有るのでしょうかね? 静電振動と トランスが基本パーツなので 個人的には大差ないのかと思っていますが それすらもプラセボ効果なのかとも思ったりしてます...
[25080411] このヘッドホンの寿命はどの程度でしょうか?
(イヤホン・ヘッドホン > ゼンハイザー > HD650)
2023/01/03 11:10:12(最終返信:2023/03/26 13:08:27)
[25080411]
...ヘッドホンよりも厳しい環境にさらされているウインドウフィルムで内貼りだと寿命は10年から15年程度らしいですから振動板がフィルムの一種と考えられるヘッドホンのドライバーは室内使用なら温度変化も極端に大きくはないし保...
(イヤホン・ヘッドホン > SONY > Float Run WI-OE610 [ブラック])
2023/03/11 23:47:21(最終返信:2023/03/12 19:34:01)
[25177580]
...その周りを骨伝導で鳴らす仕組みの様です。 持っている骨伝導イヤホン(PEACE SS-1)は耳穴に被さる様に振動板があるので、音を伝える仕組みが違う様で。 Float Runは耳穴の手前にスピーカーを置く仕組みなので...
(イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4)
2023/02/07 12:51:42(最終返信:2023/03/12 02:09:33)
[25131253]
...中高域はフォームイヤーピースのアシストを得ながら遮音性を高めると言う作りの製品かと思います。低域のノイキャン性能を上げる→低域の制動性を下げて振動板を動きやすくする→結果、低音が膨らむと言う事に結び付いているんじゃないでしょうか。 では外音取...
[25172888] おすすめのヘッドホンを教えていただきたいです
(イヤホン・ヘッドホン)
2023/03/08 05:46:17(最終返信:2023/03/10 22:32:54)
[25172888]
...この系統は上位にEdition XSがありますが、SUNDARAの方がボーカル域の近さがあります。平面磁界の極薄振動板の鳴りはハウジングに手を近付けると音場が明らかに変わる程のど開放と言って良いでしょう。 低域は密閉型のような独特な圧はありませんが...
(イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Earbuds II)
2023/03/06 10:29:34(最終返信:2023/03/09 03:47:08)
[25170428]
...その代わり、悪い音のものでもそれなりに聞けるってメリットも。 一般論として低音は振動板の面積を大きくする必要がありますが、 逆に小さい振動板の方が高い周波数まで再生出来ます。 なのでイヤフォンの方が高域の再生は有利で多分このイヤフォンも...
[25126990] ウォールナット(WN)限定に音質変化を期待しないでください!
(イヤホン・ヘッドホン > FOSTEX > T60RP)
2023/02/04 19:17:19(最終返信:2023/02/06 11:57:11)
[25126990]
...こちらをメインに使用していきたいと考えています。 個人的にはT60RPの音質が気に入っていますので、振動版を大型化して、 ハウジングをさらに軽くした上位版のT70RPが出ないかなと期待しています。 ご参考になれば幸いです...
(イヤホン・ヘッドホン > SONY > Float Run WI-OE610 [ブラック])
2023/01/24 11:11:48(最終返信:2023/01/24 17:05:41)
[25111091]
...骨伝導は使ったことありますが、通話ができる程度の音質で、音楽再生には向かないと思います。 Float Runは「耳の周りの骨が振動しない いい音、快適」と言う事です。 https://e-earphone.blog/wp-con...
[25100898] eah-az60 バス搭乗の際の異音について
(イヤホン・ヘッドホン > パナソニック > Technics EAH-AZ60)
2023/01/17 08:43:48(最終返信:2023/01/19 18:37:49)
[25100898]
...>なみこうさん 以下の条件で試しましたが、異音に気がつきませんでした。 ・バス最後部席(後輪の上で振動が激しい) ・踏切を渡る(同じ踏切を乗用車で渡ると、ドライブレコーダーが衝撃を検知する) ・ノイズキャンセル100%...
(イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Earbuds II)
2023/01/15 13:33:42(最終返信:2023/01/17 13:48:42)
[25098316]
...周りの音などが入り込んで聞きづらいという指摘を受けることがあります。 こちらはどうなんでしょう? 歩いていたり動いたりすると マイクに振動が伝わりますから 仕方ないかと思いますが 極力動かないほうがノイズは減ります マイクだけなら他の体に触れないマイクがいいとおもいますよ...
[25086189] イコライザーモードについて教えて下さい
(イヤホン・ヘッドホン > Shokz > OpenRun SKZ-EP)
2023/01/07 09:19:47(最終返信:2023/01/08 13:17:40)
[25086189]
...宜しくお願いします。 店頭で試してみましたが、スタンダードモードを基準にするとボーカルモードは低域の振動と高域のシャリシャリを抑えて中域をちょっと増やすと言った感じです。中域はちょっとしか増えないのと高...
[24779836] ケーブルの材質によって音が違うというのは嘘か真か
(イヤホン・ヘッドホン)
2022/06/05 21:55:11(最終返信:2022/12/31 23:37:54)
[24779836]
...一つのケーブルだけで良し悪しや差を判断するのはかなり難しいと思います。 スピーカーの場合とヘッドフォンの場合では、振動体の重さや電流値も違いますので、判断にも差がでると思います。 ヘッドフォンの場合はもともと良い音質ですから...
(イヤホン・ヘッドホン > SONY > MDR-7506)
2022/12/08 04:32:35(最終返信:2022/12/08 21:59:09)
[25043725]
...そもそも楽器のヘッドホン端子に直刺しして使うのは 想定内なので、気にすることはないと思います。 ^ヘッドホンですからイヤホンに比べて振動版も大きいですし、鳴らすのにある程度の出力は必要ではあります。 ですので、スマホではやや役不足の感じはあるものの...
(イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Earbuds II)
2022/11/17 14:00:57(最終返信:2022/12/01 09:16:47)
[25013656]
...イヤホンをした状態で、耳の裏側をチョンと触ったりした時に同じようなゴキっという音(表現が難しい)が鳴ります。 歩行時の振動で、イヤホンが微妙に動いているのでしょうね。 なにか防止できる方法があると良いのですが。 原因はやはり耳の内部が動いていることによる摩擦音のようです...
(イヤホン・ヘッドホン > Bose > QuietComfort Earbuds II)
2022/11/14 21:30:55(最終返信:2022/11/15 21:59:47)
[25009965]
...の音と逆位相の音をイヤホンから流して、耳の空間を無音(振動がない状態)にします。 ですので、耳にとっては振動が少ない状態になるので、音楽を大音量で流したりしている...、その影響もあるのかもしれないのですね。 高周波数になるほど、振動周期は短くなるので、逆位相で振動を打ち消すタイミングはシビアになるんですかね? そうなると、逆...普通。 ただ、これは理想的にノイズがキャンセルされた場合のことですので、耳に聴こえない振動、低周波や、高周波が耳内で出ていることは十分考えられますよね。 全員が全員こうした症状...
[24991318] イヤホン装着時のノイズのようなものについて
(イヤホン・ヘッドホン > SONY > WF-1000XM4)
2022/11/02 16:19:43(最終返信:2022/11/12 18:04:45)
[24991318]
... 私は音楽鑑賞のみに特化して使ってます。音楽を聴く時の音質は素晴らしく良いと思います。 何かしらの振動があると鳴る音だと思います。 ただ、個体差がある様で、症状が出るものと出ないものがあるようですね...
[22487833] ヘッドフォンのエージングは迷信ですか?
(イヤホン・ヘッドホン)
2019/02/23 14:05:38(最終返信:2022/11/05 08:42:11)
[22487833]
...ドホンのドライバーの振動板(薄い膜が振動して音が鳴る)は新品の状態では振動板自体が硬くて接着部分なども熟れていない為、一部の音域以外は上手く鳴りきらないので、振動板や接着部分を熟れさ...聴き慣れたとかの方が納得いく話になりますけど、イヤホン、ヘッドホンではドライバーという 振動板という物理的に稼動するものがあるので、それの動きが慣らされる。つまり劣化(エイジング)...嫌だとか。 ヘッドホンだとエージングによる変化が理屈的にも分かりやすいのは、 1. 振動板のエッジが使い込むことによって動きやすくなる (よくある変化は低音の量が出るよう...