[23887945] 太陽光発電、バッテリー2個直列24V時の異常な充電について
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2021/01/04 09:27:51(最終返信:2021/01/11 11:16:33)
[23887945]
...24vに設定したら無事に充電されました‼ 助かりました😭😭 初めて質問してみたのですが、早い返信本当に助かりました! また、機会が、ありましたら、何卒よろしくお願いいたします(*^^*)...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2020/10/30 20:17:10(最終返信:2020/10/31 19:57:14)
[23757467]
...安心しています。 日本電機メーカの太陽光事業は厳しいです。 東芝は昔から赤字化した事業撤退は早いので住宅用太陽光は事業をたたむことはさもありなんです。 ライバルの三菱電機も2020年3月末で事業をたたみましたし...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2020/09/17 22:12:21(最終返信:2020/09/22 08:25:09)
[23669373]
...価格や保証、工事内容等を比較して決めてください。 地域が分かりませんが、タイナビなどの一括見積りが早いと思います。 >りえかママさん >TCGの担当者も気さくで良くして頂いて 当たり前です。契約してもらえると歩合50万円がもらえます...
[23462612] 系統と回路の違いがわからず教えて下さい
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2020/06/11 21:29:18(最終返信:2020/06/14 01:42:46)
[23462612]
...9kwと大容量になったので パネル容量も7kw程度を1台のパワコンで賄えます。 技術革命のスピードは早いですね! >G10 qchanさん 東西のパネル条件によってパワコン種別と容量を考える必要があります...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2020/03/27 23:36:00(最終返信:2020/03/29 12:40:39)
[23308388]
...で使おうとは思っております。ただ、ガスより電気の方が安いのと災害等あった時には1番復旧が早いのは電気ではないかと思い決断になりましたが、違うのかな… >gyongさん りがとうござ...で使おうとは思っております。ただ、ガスより電気の方が安いのと災害等あった時には1番復旧が早いのは電気ではないかと思い決断になりましたが、違うのかな… YUKA0506さん 我が家...。 >YUKA0506さん >ガスより電気の方が安いのと災害等あった時には1番復旧が早いのは電気では >ないかと思い決断になりました オール電化とオールガス比較ならそうですが...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2020/03/09 07:26:58(最終返信:2020/03/12 16:42:22)
[23274129]
...YUKA0506さん 安いところは安いなりの理由があります。 大量な仕入れ=原価が下がる 仕事が早い=営業も施工も早い 1日で2軒はこなす(5kw程度なら) アフター=有料(儲からない点検にリソース掛けない)...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2020/02/15 07:15:53(最終返信:2020/02/15 16:38:10)
[23231592]
...経済性など計算してみてはいかがでしょうか? >RACOON RASCALさん 返信ありがとうございます。 やっぱり早いですよね。 経済性も含めて、見積りして勉強してみます。 ヤットーさん 蓄電池の利用方法によって種類も様々です...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2020/01/28 09:16:05(最終返信:2020/01/29 08:45:59)
[23195610]
...”そこまでの労力をかけて”運営していくだけの モチベーションに繋がらなかった、という感じじゃないでしょうかねぇ。 早いですよねぇ。我が家も今年の6月で丸4年ですが、 コンスタントに年間1400kW前後発電しているので...
[23102274] 我が家ではリーフツーホームは無理そうですf(^_^;
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2019/12/12 08:02:42(最終返信:2019/12/12 17:47:06)
[23102274]
...我が家は、太陽光発電を導入して5年ほど経過しました。 まだ早いですが、最近、FIT終了後のことについて、いろいろ妄想しています(笑)。 蓄電池は全負荷タイプでないととか、パワコンの寿命がきたら総蓄連携にしようとか...
[22983856] TCGという太陽光パネル販売店につい教えて下さい
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2019/10/12 17:45:32(最終返信:2019/10/24 19:36:40)
[22983856]
...薄汚く汗臭い作業着ならそれは本当の現場作業員です。ただ、現場作業員は口下手なので、営業しません。 「この地域の強化活動の一環で」 「限定○組様 早い者勝ち」 「これ以上ない太陽光向きの屋根」...
[22967180] 蓄電池 : 2019年問題と国の補助金
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2019/10/04 18:16:25(最終返信:2019/10/16 11:03:44)
[22967180]
...寿命(サイクル数)の考え方はロジックが難しいので カタログに書かれた、ハズキルーペを掛けないと見えない文字もしっかり読んでみてください。如何に早い性能低下(劣化率)かが、お分かりになるかと思います。 >灰色のカラスさん この情報が何をもとに作成されているか...>寿命(サイクル数)の考え方はロジックが難しいのでカタログに書かれた、ハズキルーペを掛けないと見えない文字もしっかり読んでみてください。如何に早い性能低下(劣化率)かが、お分かりになるかと思います。 カタログではないですが、シャープのニュースに以下のように書かれていました...
[22888017] ソーラーパネルの撤去も選択肢でしょうか?
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2019/08/30 02:18:32(最終返信:2019/09/07 13:21:45)
[22888017]
...おっしゃるとおりと思います. これまでに,蓄電池を買った方は,結構いそうですね.おそらく私の卒FITが時期的には一番早いと思うのですが,リアル蓄電池を契約してしまっていて,稼働が11月からの方は,そうとう損をしていそうな印象を持ちます....
[22824307] 太陽光発電見積もり検討 ご教授願います?????♂?
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2019/07/27 23:42:00(最終返信:2019/07/28 09:05:51)
[22824307]
...減価償却というより、投資回収年でしょうか。 税法上でいう減価償却は太陽光では17年ですかね。 わたしも回収が早いQセルズ、カナディアンでいいと思います。 あとは新築なのにハウスメーカーに任せないで大丈夫ですか...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2019/06/01 12:20:43(最終返信:2019/06/10 20:50:19)
[22705876]
...積雪ロス率が得られる こつこつプログラム組むのに何ヶ月もかかるので、パネル容量とパワコン容量を示して質問した方が早いですよ。 >てっつさんさん 前にシミュレーションについて質問されていた方ですよね。 発電量は前の回答のとおりです...
[22578583] 発電所のルーター、SIM、監視カメラは??
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2019/04/04 06:20:15(最終返信:2019/04/06 22:22:55)
[22578583]
...AmazonでSV3Cなどあります。6千円くらいです。 それこそ「知人の発電家」さんに 聞いたほうが早いと思います。 例えばですが、 録画しないで、 ただ眺めたいだけなら Amazonエコースポット2台買えば...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2019/01/28 20:09:32(最終返信:2019/01/29 19:21:47)
[22426642]
...今現在は昼間はだいたい 50〜100kwしか使ってないです。 >tkchnさん 配置見ました。これがあると話が早い。 >ソーラーフロンティアは軒先の関係上ギリギリまでパネルを置けなく >このような配置みたいです...
[22414051] 野立(分譲)低圧産業用発電所は、利益ありますか?
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2019/01/23 16:29:42(最終返信:2019/01/25 22:55:09)
[22414051]
...投資しない方が賢明です。 分譲案件は、条件がいい物件程あっさり売れてしまいます。 それこそ考える時間がない程早いです。 売れ残っている物件で選択するのであれば、費用対効果に見合う物件であるかを見抜ける知識と目利きが必要になってきます...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2018/10/05 14:08:12(最終返信:2018/10/08 21:28:47)
[22160609]
...施工業者の選定は価格だけで判断しないほうがよいかと。例えば、企業規模・歴史・自社施工(有事の際の対応が早い)などを考慮して選定 です。 ありがとうございます。 金額ではなく、企業も調べて決めさせていただきますね...
[22143830] 新築、工務店設置の見積りにアドバイスをお願いします
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2018/09/28 16:09:04(最終返信:2018/09/29 01:03:02)
[22143830]
... 工務店施工を諦めて、後付けの業者を探したほうが良いでしょうか。 工務店から、後付けにする場合には早いうちに業者を決められれば、工務店と業者で連絡を取り、家を建てる段階で太陽光のための空配管を用意することは可能だと言ってくれています...