[4454010] スキャナーとプリンタが異メーカーの場合の不具合について
(スキャナ > EPSON > GT-X750)
2005/09/25 00:48:32(最終返信:2005/09/25 14:45:09)
[4454010]
...それとてスキャンソフト側で別メーカーのプリンタが選べればあまり関係の無い話です。(大抵は選べるはず) 厳密には色合いとか相性もあるのかもしれませんが。 それよりもお持ちのプリンタの性能が気になります。 GT-X750の性能に見合ったものなのかどうか・・・...
(スキャナ > CANON > CanoScan 3000F)
2005/09/02 11:25:55(最終返信:2005/09/02 11:25:55)
[4393928]
...スキャナ自体は他のPCで普通に使用しているので異常はないと思われます。 他の機種の書き込みにVIAのUSBドライバとの相性問題のようなことが書かれていたのでこれのことかなと疑っています。 USB機器をあまり所持していないのですが...USBカードを持っていないので、他のチップを使った機器の場合の検証は出来ていません。 このスキャナについて相性問題の情報が公表されているところなどご存知でしたら教えてください。...
(スキャナ > CANON > CanoScan 9950F)
2005/03/19 03:56:55(最終返信:2005/04/16 20:47:36)
[4091352]
...これからそういうことも考えて決めることにします。 ありがとうございました◎ 本当にEPSONマックとの相性が悪いなあ〜。私今日一日中ドライバーのインストールに費やしてしまいました。でも全然解決しないし、サービスセンターの対応も無愛想で良くない...
[3854841] OSX、PHOTOSHOP7上で使用時に止まる
(スキャナ > EPSON > GT-X700)
2005/01/30 01:16:36(最終返信:2005/04/16 20:34:20)
[3854841]
... スペックの問題でしょうか? OS 9で使ってる時は大丈夫でした。 なんだかMacとEPSONの相性、悪くありませんか?私も今日何度も一世代前のスキャナのドライバーインストールを試みましたが、エラーばかりで全然使い物になりません...
(スキャナ > CANON > CanoScan LiDE 40)
2005/02/17 18:05:07(最終返信:2005/02/18 21:32:15)
[3946392]
...かってもスキャンしていったほうが後々便利かなと思ってます。 当方powerbookG4でメーカーの相性の点からEPSONのGT-F500も友人に勧められたのですが、どうおもいますか? 5200Fの仕様を見ると...
(スキャナ > EPSON > GT-X800)
2005/01/23 22:28:26(最終返信:2005/01/31 17:37:43)
[3825535]
...これまであれこれ便利に使っていたのはエプソンの9800Fなのですが、じつはその前、キャノンの9900Fを選択し購入していたのです。MACとの相性の悪さもさることながら、また作りやソフトの悪さもさることながら、ガラス内面の酷い曇りもさることながら...
(スキャナ > EPSON > GT-7000U)
2003/12/21 17:05:21(最終返信:2005/01/23 12:08:53)
[2255837]
...JPEGだけに統一した方が良いかもしれません。 フリーウエア版は、少なくとも、一部のTIFとかと、相性が悪いみたいです。 EPSONのホームページにてドライバーをダウンロードしましょう。 http://www...
(スキャナ > CANON > CanoScan 5200F)
2005/01/16 11:46:21(最終返信:2005/01/16 17:38:29)
[3786944]
...コピー機能を使用する際、エプソンのPM950Cで使用できるのでしょうか? 今までepson派でしたので、canonはまったくの無知です。 ホームページでは「平行処理」の対応機は他社ですので記載されていませんでした。 また、epsonに付いている「personal color copy」みたいなソフトは付いていますか?...
(スキャナ > CANON > CanoScan 9950F)
2004/12/12 14:05:40(最終返信:2004/12/13 08:38:30)
[3621229]
...MACに比べればはるかにたくさんのOCRソフトがWindows用には出ていますしね。 プリンタとスキャナの相性の件は、キャノンとエプソンのスキャナの全体の書き込みを見れば、結構、載っていますので、そちらを参照にしましょう...
(スキャナ > EPSON > GT-F600)
2004/11/23 15:04:11(最終返信:2004/12/10 02:12:23)
[3536776]
...組み合わせ動作に関しては責任もてませんが、職業柄色々な周辺機器をこれら3ボード経由で使ってますが、問題が出たことはありません。SCSIほど相性を考えなくて良いと思います。 桜吹雪の金さん、お返事ありがとうございます。 >Win98であれば...
(スキャナ > EPSON > GT-X800)
2004/11/27 04:57:53(最終返信:2004/12/04 12:01:01)
[3552362]
...昨日購入しました。 最後までキャノン9950Fと悩みましたが、プリンターがPX-G5000のため、 相性?も考慮してGT-X800に決めました。 性能は、何となく9950Fの方が上のような気がします。 とりあえず以前使用していた9800Fと比較してみます...
(スキャナ > PFU > fi-5110EOX2)
2004/11/09 15:41:58(最終返信:2004/11/29 20:49:52)
[3479836]
...私はFAXソフトに使用するため、シートフィーダ型のスキャナを探していました。 TWAINに対応しているスキャナでも、ソフトと相性が悪く、両方のサポートの担当者同士に話し合ってもらっても解決できなかったことがあります。 やはり、ハードとソフトについては...
(スキャナ)
2004/10/18 18:17:19(最終返信:2004/10/19 22:21:05)
[3398569]
...宜しくお願いします。 初心者の方には、どちらでもよろしいかと思います。 プリンタとの相性は、余り関係ないと、ここの掲示板にかかれている方が多かったと思います。気にされることは、無いのかもしれません...
(スキャナ > CANON > CanoScan 9900F)
2004/10/02 13:17:27(最終返信:2004/10/02 23:07:28)
[3340215]
...ですのでエプソン側でどちらにしようか迷っています。 天秤にかけたわけでは無く訂正で無駄に書き込みをするよりキャノン製でも相性良く使える書き込みが知れるかもと思いそのままにしました。 わかってもらえました?TheCircleValleyさん...
(スキャナ > EPSON > GT-X700)
2004/05/06 17:09:38(最終返信:2004/07/20 11:31:30)
[2776565]
... あと、モニター上での画質を区別するのは不可能。プリントアウトしたものについてなら、プリンターとの相性とかあるんじゃないかな? パソコンオタク発言は、何を根拠に言っているのか分からないです。 ついに削除発言発生ですね...
(スキャナ > CANON > CanoScan 8200F)
2004/07/02 17:04:10(最終返信:2004/07/04 09:29:32)
[2985928]
... お使いのフィルムがコダクロームなんて事は無いですよね? コダクロームは特殊なんで、スキャナーとの相性が悪いです。 あるいは補正の仕方が違ってません? 単純にスキャン時に補正すると潰れや飛びがでます...
(スキャナ > CANON > CanoScan 8200F)
2004/06/23 09:17:31(最終返信:2004/06/24 08:24:00)
[2952729]
...スキャン時のフィルムの平板保持に問題は無いでしょうか。35ミリサイズの場合はどうでしょうか。 A スキャナとプリンタ-には相性があるとの話を聞きますが本機の場合はやはりキャノンのプリンタ−でないと(たとえばエプソン)問題があるでしょうか...
(スキャナ > EPSON > GT-7400U)
2004/06/18 15:46:03(最終返信:2004/06/21 10:44:58)
[2934798]
...情報提供ありがとうございます。 確かにHPプリンタは、上面(特に背面)を他の機種より気にしなくてよいですから、ラックと相性がよいのかもしれませんね。 ただ卓上ラックも、このスキャナ並に値が張るようなので、学生の自分にはちょっと・・・...
(スキャナ > EPSON > GT-9400UF)
2004/04/10 21:32:12(最終返信:2004/04/12 02:00:06)
[2686995]
...現在のカラーインクジェットの性能から考えると300dpi程度で出力できれば十分です(まあ、プリンターの機能上の相性から360dpiというのもよく使われますが)。なお360dpiでA4サイズの印刷をするには画素数は1250万画素必要という計算になります...