(レンズ > CANON > RF70-200mm F4 L IS USM)
2021/03/02 18:16:18(最終返信:2021/03/04 11:39:27)
[23998565]
...EFの流れで考えてもエクステンダー装着可能であるべきだったと思いますし、RF800oに2倍装着してf22になっても測距範囲は減るけどAF可能ですから、小型化と並行してエクステンダーありきで設計すべきだったと思いますね...
[23870769] プロミナー500oファンの皆さん、お元気ですか
(レンズ > Kowa > PROMINAR 500mm F5.6 FL 標準キット)
2020/12/26 17:32:54(最終返信:2021/02/26 07:06:23)
[23870769]
...ファインダーの視認性とピーキングの見やすさはG9かなというような気がします。M1markUは静音連写時、測距を繰り返しながら、ビデオ撮影感覚で撮れる感じなので楽なのですが、ピーキングの表示は加齢で視力もボロボロなのでG9のほうが自分は見やすいです...
(レンズ > CANON > RF35mm F1.8 マクロ IS STM)
2021/02/01 17:54:37(最終返信:2021/02/21 14:46:25)
[23940536]
...ご伝授いただいた、指かざし、実践していますが、やっぱり、大変です。 特に、R6には、矢印キーがないので、右手で測距点を動かすには、ジョイスティックを使わざるを得ないのですが、バリアンを使っていると、その動作で構え...
(レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO)
2021/02/04 22:49:55(最終返信:2021/02/18 01:39:20)
[23946805]
...一歩でも半歩でも進んで欲しいとの気持ちはあります。 私が一番望むことは画像センサーに埋め込まれているAFセンサーの数(測距点)のアップです。 測距点アップするには多少なりとも画素数アップが必要かと。 m4/3機としては一番、オリ機としてはそれなりに進化してきており...
(レンズ > CANON > RF800mm F11 IS STM)
2020/12/03 22:54:54(最終返信:2021/02/12 21:50:20)
[23827758]
...上のチョウゲンボウのホバリング写真のように、SS落としすぎとかでじたばたしています。 測距エリアの関係からか、被写体が遠くて速い場合、ピン抜けも何度かあり・・・どうせ写しても遠く...ごみが写っていますがご容赦を。 正直、その価格からあまり期待していなかった800o、測距範囲など戸惑いもありましたが、慣れてくるとピン抜けあるも飛びもの撮影もなかなか楽しくなっ...です。お見苦しいですが、昨日午前中の現状報告ということで。 さすがに100-500oは測距範囲の広さも相まってか、外しは少ないですが、700oではとても足りないというのが、800...
(レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 150-400mm F4.5 TC1.25x IS PRO)
2021/01/25 11:08:38(最終返信:2021/01/31 23:11:09)
[23926519]
...内蔵テレコン無しはそれよりは描写良いと思うので。ただ、被写体を大きく捉えてAFを効きやすくするというのは有用ではないでしょうか。被写体が測距点より小さいとどうにもなりませんしね。とは言っても遠い被写体は大気の影響を受けたりして思うような描...
(レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS III USM)
2020/12/12 21:57:17(最終返信:2021/01/30 12:22:13)
[23845394]
... 動きが止まる一瞬にシャッターが切れるという偶然に近いことを期待して撮るので連写でしょう。 連写と測距の素早さが必要なボデイに付けて撮るようなレンズです、Kissに付けて撮るのではマウントの強度も問題があると思う...
[23815287] キャッシュバックキャンペーン併用でお得ですね。
(レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 12-100mm F4.0 IS PRO)
2020/11/27 22:49:55(最終返信:2021/01/10 13:14:18)
[23815287]
...GX8比でボディの巨大化が許容できるならお勧めです。 (ちなみにG99であれば、GX8のバッテリーも使えます。AF測距点の数が少ないのと(225vs49)、手ぶれ補正が1.5段弱いとか相違点もありますが・・・。) そしてeカメさん...
(レンズ > CANON > EF50mm F1.2L USM)
2020/12/21 20:45:18(最終返信:2020/12/31 18:12:03)
[23862265]
...で・・・フォーカスシフトについてですが・・・ フォーカスシフトは、絞りによってピント位置が変化することかと思います。 キヤノンは、絞り開放の測距ですので、実絞りで8くらいに絞るとピント位置が変わるのかと思います。 ただ、絞りを深く撮ると、被写界深度も深くなっていますので...被写界深度に吸収される場合もあるかも。 で・・・フォーカスシフトはレンズの問題なので、ミラーレスのAF測距とは無関係かも・・・ だから、至近距離のブツ撮りで絞りを深くすると影響が出るかもと言うこと・・・ ...
[23864752] 夜のパレードで使う明るいレンズを探してます
(レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS II USM)
2020/12/23 06:58:50(最終返信:2020/12/28 08:02:46)
[23864752]
...単焦点レンズでも バリエーション有る構図が撮れる訳です スポット測光で写したい部分を測光してもよいのですが、AF測距点とスポット測光点が連動している機種でないとAEロックを掛けたりとちょっと面倒です。EOS 6D mark...
(レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO)
2019/02/10 15:10:26(最終返信:2020/12/27 18:42:31)
[22456194]
...本体と合わせて出した方がいいと思います >しま89さん ミラーレスだからというよりコントラストAFだからですね。 後ピンの状態で測距枠内のコントラストが最大になる? しかも、その前後ではコントラストが小さくなる? ふつうにはありませんね...演算プログラムのバグならそうなる可能性ありますが、特定のレンズだけとはならない。。。参った >Alinoneさん ミラーレスはイメージセンサーで測距(AF)を行います、コントラストAFだからは無いです。 昨日届いたM1Xではジャスピンでした。 やはりE-M5側の問題のようです...
(レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [キヤノン用])
2019/07/24 14:30:02(最終返信:2020/12/07 00:16:33)
[22818133]
...焦点距離の問題もある。 高感度はフルサイズより不利だけど、焦点距離稼ぐにはAPS。 APSだと80Dのf8測距が魅力ではあるけど60Dなら中央1点で狙う。 ISOは6400。 3200ならベターだけど。 三脚は無理だろうけど一脚使えたら嬉しいかな...
[22935567] んーやっぱり・・・でもD500ユーザーだから・・・
(レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 500mm f/5.6E PF ED VR)
2019/09/20 20:42:14(最終返信:2020/10/28 07:49:07)
[22935567]
...さっさと売ったらどうですか。中古の出物を待っているも人多いだろうし。 枝でAFが迷うのは、構えが不安定過ぎて、測距点が小刻みにズレてしまっている可能性も考えられますね。手振れと連動した現象のように思えます。 >鳥が好きさん...
(レンズ > CANON > New FD70-210mm F4)
2020/10/16 22:09:15(最終返信:2020/10/17 00:53:52)
[23730530]
...キヤノンのAF一眼レフはフォーカシングスクリーンの深度が深いので ピント合わせの精度が出ません AFセンサーで測距する前提での設計ですから MFレンズは MFボディの深度が浅いフォーカシングスクリーンで 使う前提での設計です...
(レンズ > シグマ > 70-200mm F2.8 DG OS HSM [キヤノン用])
2020/10/15 21:31:27(最終返信:2020/10/16 21:59:11)
[23728379]
...ピンズレの症状は起きていないでしょうか? 陸上記録さん こんばんは ミラーレスの場合 一眼レフとは違い センサー上で測距を行うため 一番レフのような 前ピンや後ピンが発生しない構造で ピント調節が出来ないようです。 >陸上記録さん...
[23635527] スタジオ撮影でオススメのレンズを教えてください
(レンズ > CANON > EF50mm F1.8 STM)
2020/09/01 16:44:28(最終返信:2020/10/07 22:54:04)
[23635527]
...何より実で80mmから50mmになったことで狭いスタジオでも動けたことからいろいろな構図で撮ることができ、満足のいく撮影ができました。 測距点が9点から45点になったことも構図の自由度に大きく貢献したと思います。 以上から現状のままでは不満なので...
(レンズ > CANON > RF800mm F11 IS STM)
2020/10/05 14:59:50(最終返信:2020/10/06 09:31:08)
[23707172]
...所有されてる方に質問ですが、 AF測距範囲について、他のレンズとは違い、 中央付近に限定されている当レンズですが、 1.6倍クロップ時やテレコン装着時も中央付近に限定されるのでしょうか? 絞りもなく...仕組的に中央付近に限定される仕様だとすると、 1.6倍クロップ時やテレコン装着時は中央部分をクロップするので、 AF測距範囲も広がると思うのですが、いかがでしょうか? >バイキンマン7号さん >1.6倍クロップ時やテレコン装着時も中央付近に限定されるのでしょうか...
[23702936] 70-200 2.8 レンズ 迷ってます
(レンズ > シグマ > 70-200mm F2.8 DG OS HSM [キヤノン用])
2020/10/03 16:02:21(最終返信:2020/10/04 17:37:57)
[23702936]
...撮る場合や室内など暗い場面で撮る場合にAF精度が純正に大きく劣る印象があります。 非純正レンズだと中央一点以外の周辺部の測距点を使ったAFでも精度に不安を感じた経験があります。 最新のシグマ70−200F2.8は未体験なので断言できませんが...
(レンズ > 七工匠 > 7artisans 25mm F1.8 25FXB ブラック [フジフイルム用])
2020/09/22 11:41:25(最終返信:2020/09/29 22:23:55)
[23679659]
...1番遠い距離が5mとしたら 5mと∞の中間が10mのピント位置です 5mと∞の3/4のとこが20mです コレは位合差AFの測距能力より精度高いです そしてAFではこの距離域では 深度は手前に浅く、後方に深い と言う事が判って無い...