(レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 17mm F1.2 PRO)
2019/02/10 15:10:26(最終返信:2020/12/27 18:42:31)
[22456194]
...8辺りでは最高クラスという評価が出ていますね。 測定系のレビューサイトとしてメジャーだと思われるLensTIP.comでは、E-M5mark2のRAWファイルで測定しているみたいです。 フォーカスの精度についても問題無しという評価のように見て取れます...
(レンズ > シグマ > APO 50-500mm F4-6.3 EX DG HSM (フォーサーズ用))
2020/12/12 13:07:28(最終返信:2020/12/12 19:37:20)
[23844448]
...添付画像1枚目は被写体まで180m、2枚目以降は90mほど離れたところからの撮影です。(距離はグーグルマップ上の距離測定で、直線距離です。) すべて「鳥認識」の白枠が出ました。遠距離でしかも背景が空なので認識が容易なのかもしれません...
(レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR)
2020/12/07 10:51:56(最終返信:2020/12/12 18:52:09)
[23834724]
...画質が曖昧過ぎます 画質とは何の部分を言ってるのでしょうか? 解像度? ボケ味? コントラスト? 機械では測定できない 実在感? 生命感? 人の感覚に頼るものですから一概に言えません 個人によって 眼も脳も違うのですから...
(レンズ > ニコン > NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S)
2020/11/21 09:22:26(最終返信:2020/11/21 12:19:17)
[23800667]
...撮るのは立体物 カールツァイスのレンズが テストデータが良くなくても 実写ではよく見える 機械で測定できない実在感、空気感が写ると評される フィールドでのあらゆるシーンでの実写が 実用に即しています...
(レンズ > コシナ > フォクトレンダー NOKTON 40mm F1.2 Aspherical SE)
2020/11/13 22:27:00(最終返信:2020/11/14 10:45:18)
[23786109]
...>最初覗いたとき暗視カメラかよって驚いたの覚えてます 明るい。 収差とか周辺減光とかいう理屈より、よほどわかりやすい特徴ですよね。 正直、測定しなければわからんようなことは、どうでもいい派です。 せいぜい、玉ボケがレモンになるなぁ〜というくらいしか...
[23772093] カメラに装着してぶら下げても大丈夫ですか
(レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM)
2020/11/06 22:04:20(最終返信:2020/11/10 03:37:00)
[23772093]
...「レンズプレート」が要るか要らないを判断されるといいかと思います。 >taqqさん レンジファインダーは光学視差式距離計が組み込まれており、距離測定に連動して撮影用レンズの焦点を合わせられるカメラのことです。 有名なのはライカM3ですかね。 ...
(レンズ > Anhui ChangGeng Optical Technology > LAOWA 4mm F2.8 Fisheye MFT)
2020/10/20 19:30:52(最終返信:2020/10/29 05:33:40)
[23738186]
...220°って真上に向けて 潜り込む様にしないと 自分が写ってしまう 円周魚眼レンズは 元々は雲の量を測定する為に開発された 学術用のレンズ 一般向きでは無い だからNikonとシグマくらいしか有りませんでした...
(レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200mm f/2G ED VR II)
2020/04/16 22:47:00(最終返信:2020/10/18 23:09:34)
[23342951]
...今はなきLレンズカタログでも謳われていましたが、発売当初は、世界初 手振れ補正効果 シャッター速度5段分でしたが、その後、測定方法が変わったのか4段分となっていますね。 ニコンのニーニーといい、これらの逸品がディスコンになっていくのは寂しい限りです...
(レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 300mm F4.0 IS PRO)
2018/10/02 17:31:33(最終返信:2020/10/13 19:17:01)
[22154253]
...SS でなければ、E-M1 の場合は2秒程度、E-M1 MarkII の場合は1秒程度のようです(測定は難しいので感覚的なものです)。 >今度機会がありましたらチャレンジしてみますが 上記の通り、E-M1...
[23660644] RF15-35mmと EF16-35mm F4L IS USM解像度の違い
(レンズ > CANON > RF15-35mm F2.8 L IS USM)
2020/09/13 18:00:49(最終返信:2020/10/11 17:22:27)
[23660644]
...それぞれの2ページ目をご覧下さい。OpticalLimitsのMTF測定方法は、一般的なMTF測定と異なっている為、他の機関の測定値と直接比較する事は出来ませんし、そもそも、測定で使用したボディも異なるので、その点に関してはご留意下さい...
(レンズ > SONY > Sonnar T* FE 55mm F1.8 ZA SEL55F18Z)
2020/10/07 07:56:48(最終返信:2020/10/07 14:27:39)
[23710660]
...Zeiss " から " ZEISS " に変更しました。 カメラレンズだけでなく双眼鏡、顕微鏡、測定器などすべての製品に適応されました。...
(レンズ > パナソニック > LUMIX G VARIO 12-32mm/F3.5-5.6 ASPH./MEGA O.I.S. H-FS12032-K [ブラック])
2016/03/20 00:06:19(最終返信:2020/10/06 21:16:53)
[19709776]
...どうも。 プジョーの猫足なんかはその最たるもので、プジョーの足の要となるダンパーは 日本の振動装置による測定の数値基準では「ダメダメ」に近い物もあるようなのですが 実車でのテストでテストドライバーの感性により仕上げられた足である為...
(レンズ > ニコン > NIKKOR Z 50mm f/1.2 S)
2020/09/21 15:39:44(最終返信:2020/09/24 08:50:23)
[23677883]
...フルサイズで数千万画素タイプも出てきて久しいので、 その意味では 50本/mmとか70本/mmとか気になるのですが、メーカー内で測定していても公開されないでしょうね(^^; 【フルサイズ(35mm判36*24mm)の場合】※ 1本/mm→2dot/mmとして...
[23671399] レンズ構成枚数が少ないレンズは色純度高い
(レンズ)
2020/09/18 22:02:42(最終返信:2020/09/20 18:01:47)
[23671399]
...「フローライトレンズ」というものは存在しないのでしょうか。 スレ主さんは「色純度の測定法」を知っているのかな? 初心者マークだけど....? >「色純度の測定法」 謎の写真禍 「最良の測定方法は、若い女性をたくさん撮る事です。 そうすれば...そうすれば、何が良くて何が悪いか、理屈抜きにわかってきます。」 (^^; ※「測定」という場合は、 測定方法として ・何らかの測定数値等が得られること ・かつ、再現性があること が必要です。 ケンコー45mmF4...
[23586129] 85mm F1.4 DG DNの驚異的なMTF
(レンズ > シグマ > 85mm F1.4 DG DN [ソニーE用])
2020/08/08 13:40:11(最終返信:2020/09/17 01:27:03)
[23586129]
...正確な時期はわかりませんが、シグマは随分前から 4,600万画素FOVEONダイレクトイメージセンサーを用いたMTF測定器「A1」 で全数チェックしている事をアピールしているので、MTF的におかしい個体が 出回る可能性は以前よりはかなり低いのではないでしょうか...
[23648947] やはりmade in chinaのVRは要注意。
(レンズ > ニコン)
2020/09/08 10:35:12(最終返信:2020/09/08 17:37:26)
[23648947]
...あるいは設計に問題があるのか・・ 部品交換で治るのは 修理用部品は選別品なのかも・・・ 工場の人員資質・治工具から高度な測定システムまでを含む、 技術・品質維持力の把握の上に成立している製品設計力が求められますので、 その点では設計不備と言われてもしようがないかもです...
(レンズ > ニコン > NIKKOR Z 24-200mm f/4-6.3 VR)
2020/07/10 19:56:11(最終返信:2020/08/27 21:49:39)
[23524598]
...MFで強制的にMODに設定し、被写体ピント面とa7III上面の撮像面マーク(Φ)の間の距離をコンベックスで測定しました。 28mmでのMOD:約18cm 35mmでのMOD:約21cm 50mmでのMOD:約27cm...
(レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF60mmF2.4 R Macro)
2020/08/14 22:58:33(最終返信:2020/08/16 20:44:48)
[23600443]
...受光素子の幅を23.5mmとして、デジタルノギスの実写画像から読んだ目盛りの寸法で割った数値を記載しました。 厳密に測定した数値ではありませんが、おおよその参考になればと思い記載しました。 >yamadoriさん >マクロ撮影の場合...
(レンズ > コシナ > フォクトレンダー APO-LANTHAR 50mm F2 Aspherical)
2020/08/14 07:47:45(最終返信:2020/08/14 19:30:36)
[23598694]
...カールツァイスのレンズは 意味の無いテストでは結果が悪くても フィールドの実写では実在感が有り、画質よく見える 機械では測定できない人の感覚に頼るものです。 画質を比べるのは余り意味が無い 使い勝手や、その操作節度が大事に思います... 海外のLenstipというサイトが65/2のMTFを(コシナと同じグラフではありませんが) 測定しています。MTF50、おそらく50本/mmの曲線でほかのレンズと 同じ撮影距離(同じ撮影倍率?)でだろうと思います...