(太陽光発電 なんでも掲示板)
2021/02/17 12:51:05(最終返信:2021/02/25 17:06:24)
[23972102]
...・リーフなどの電気自動車 があれば電気関係の災害対策は万全ですね。 色々と話しが脱線してしまいすみません。 太陽光の見積もりはパワコンが2台必要になりますが金額的には問題なく蓄電池は災害対策などの価値観次第という感じですかね...す。 >パワコンが2台必要。 契約電力が大きいからでしょう。 >金額的には問題なく蓄電池は災害対策 ご自宅の年間電気消費量によりますが妥協できると思います。 >パワコンが2台必要。 >契約電力が大きいからでしょう...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2021/01/14 07:22:20(最終返信:2021/01/15 01:19:05)
[23905919]
...5kWの自立運転機能を正弦波インバータの代わりに使えると思えば安い買い物という感じもしますが、注意が必要です。 専用の正弦波インバータと異なり突入電流の対策がされて無いので、モーター類を使用する電気機器は1kW未満の物でも使えません。 やはり、安い物にはそれなりの理由があると考えるのが買い物の常識かも知れません...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2020/09/09 20:22:46(最終返信:2020/10/07 04:39:11)
[23652178]
...地域の相場が分かりません。 札幌の発電量は全国40位くらいですかね。これでは競争原理が働かず、かつ積雪対策も必要ですので関東の価格と比較したら劣性になるのは仕方ありません。 どんな屋根に、どのくらいの容...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2020/10/03 23:43:02(最終返信:2020/10/05 15:57:35)
[23703941]
...が、現実は現在のスペック・価格では不可能です。 >こむりん0105さん 追記です。 蓄電池は災害対策と言われますが、災害時に役に立つかは災害の状況に左右されます。事実、水害には無力どころか二次災害のリスクがあることは...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2020/06/12 23:10:37(最終返信:2020/06/16 22:41:03)
[23464738]
...横方向は左右合わせて700mmしか残っていないので、アスファルトシングルだと 設置難しいのかもしれませんね。 対策としては端1列を210wモジュールにすればよく、それでも6kW位にはなります。 なお、最近は売電価格も下がっていて...
[23355115] 家庭用蓄電池はほんとうに採算が取れない?
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2020/04/23 09:30:35(最終返信:2020/06/09 22:38:41)
[23355115]
...自治体によっては少ない(無い)ところもあります。 テーマを東京都の蓄電池は………にしないと。 たぶん、このご時世ですとその予算をウィルス対策に持って行かれるでしょう。そして当面予算化はされない。 なのでこの板では太陽光の時もそうだったように補助金抜きで比較しないと自治体の比較に...で…。 RACOON RASKALさんがあげたURLは私もすでに読んでいますが、これは卒フィット対策としての蓄電池導入が本論ですから、私が述べていることとは直接関係がありません。 ただ、RACOON...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2020/05/29 10:59:00(最終返信:2020/05/29 22:01:35)
[23433577]
...野立ての太陽光発電所が近隣で密、かつ過積載、かつ終日快晴、かつ冷暖房需要期以外、かつ休日の時に顕著です。 ありがとうございます。対策としては、パワコンの電圧の調整くらいしかできることはありませんか? >masaki5711さん ...交流集電箱から連系柱まではCVT100sqのケーブルで太く短くします。 これでもダメなら、電力会社に調査対策の依頼となります。 ありがとうございます。試してみます。...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2020/03/01 07:15:35(最終返信:2020/03/03 05:29:13)
[23259672]
...野立てを監視カメラで管理しています。最近、ある発電所の隣地でケーブルの盗難が発生し、カメラをはじめ防犯対策の必要性を再認識しております。 現状、0SIMで問題なく管理できておりましたが問題が2つあります...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2020/02/11 07:16:40(最終返信:2020/02/11 20:15:03)
[23223114]
...融資は14200000万円を2.1%で15年返済です。 評価をお願いします。 てつおじちゃん1さん 税対策や維持費を差し引いても採算ありなのですね? 29年ってどこから出てきたのですか? >REDたんちゃんさん...
[23207253] 単独運転検出エラーについて教えてください
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2020/02/03 12:29:09(最終返信:2020/02/09 10:03:11)
[23207253]
...14台全て発電量の一番多いとき(10時から13時ごろ)発生します。太陽光発電所が増えたのが原因と聞きますが具体的な対策はないものでしょうか。よろしくお願いします。 >ソーラーファームさん PV1000は単独運転検出レベルの設定があるようです...
[23191577] 太陽光発電の電線の影響について質問です
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2020/01/26 09:50:09(最終返信:2020/01/26 12:05:43)
[23191577]
...現在のシミュレーション(影ありきで)でどれだけのメリットがあるかで判断するしかないです。 電線より木や雑草対策の方がはるかに大変そう。 >REDたんちゃんさん 回答ありがとうございます パネルは航天機電とかいうやつです...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2019/10/05 15:06:40(最終返信:2020/01/13 12:21:09)
[22969150]
...中古のリーフは蓄電池としては非常に安いので、停電時には役に立つと思います(廃車にするまで出番はないように思えますが。。。) 停電対策の蓄電池としての中古リーフでは、金銭的には元は取れないので少し赤字になりますが、車として日常的に使うのであれば...ています。 下がる予定の電気料金と月々のローンの差額で年間5万円くらいマイナスのイメージです。災害対策と思えばと思っています。ただ昼間自分が車で通勤するので嫁さん用の12年乗ってるbbから中古のアウトランダーphevに変えようと思っています...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2019/12/20 19:55:41(最終返信:2019/12/25 08:39:25)
[23118870]
...もしも私が不在の時に突然停電したらと思うと不安の様です。東日本大震災や今年の台風19号ではかなり怖い思いをしたもので。 >春日春風さん 災害対策を念頭に置くなら、最低でも10月に新発売した「全不可対応タイプ」にしてください。 災害時に蓄電池が役に立つか否かは...
[23091916] 蓄電池代わりにと激安リーフを買いました
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2019/12/07 01:09:06(最終返信:2019/12/12 21:24:06)
[23091916]
...ます。 とはいえ、費用対効果(赤字を産むしかできない蓄電池と異なり、経済メリットが十分ある)と災害対策(一般的な住宅用蓄電池の数倍の容量)でリーフ+V2Hは住宅用蓄電池に圧勝してます。 ニチコンのV2Hは...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2019/11/18 21:41:25(最終返信:2019/11/25 23:38:05)
[23055636]
...のコメントの通り、不可です。 それをやろうとする富裕層の人が少なからずおり、経産省はコミットメントにより対策を打ち出しました。 みー123さん 大手電力と継続契約(8〜10円)または、新電力と新規に契約するしかありません...
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2019/10/27 00:14:05(最終返信:2019/11/15 07:59:59)
[23011059]
...エネファーム販売業者でしたら産業用を知る必要性はゼロなので。 裏どりが必要で、経産局の新エネルギー対策課に問い合わせしてみてください。 >gyongさん いえいえ、お久し振りですよ。。。 3年位前に何度かコメントのやり取りさせて頂いていますよ...
[22967180] 蓄電池 : 2019年問題と国の補助金
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2019/10/04 18:16:25(最終返信:2019/10/16 11:03:44)
[22967180]
...てですが、現在の電気料金では(購入金額に対する)経済的なメリットはありませんので、「停電対策ですぐにでも必要」という事でもなければ今の購入はお勧めしません。 私の家では6.6kWh...70718/p170718.htm ※販売終了製品です。 もしも経済的理由ではなく停電対策で導入するのでしたら、実際に使用している人のいる販売店や、停電時に使用可能な回路選定など...てですが、現在の電気料金では(購入金額に対する)経済的なメリットはありませんので、「停電対策ですぐにでも必要」という事でもなければ今の購入はお勧めしません。 同感です。 短絡的...
[22940104] パナソニック 太陽光発電、蓄電システム見積りについて
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2019/09/22 21:20:37(最終返信:2019/09/24 09:31:17)
[22940104]
...0〜25万円ほど です。 経済効果に主眼を置けば、蓄電池がある時点で償却は不可能です。蓄電池は災害対策ですが、5kW程度・停電時に200V家電が利用できるオプションがない というこのプランでは災害時に全く役に立たない可能性があります...
[22934667] 蓄電池導入時に8.5kから6.0kにダウンして運用は可能か
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2019/09/20 10:59:35(最終返信:2019/09/24 09:29:04)
[22934667]
...ても現状不明)というケースが発生しております」 という回答がありました。 メーカーも今後原因究明し対策をされると思いますし、蓄電池導入はFIT終了後の10年後のことなので、このプランで進めようと思っていますが...
[22888017] ソーラーパネルの撤去も選択肢でしょうか?
(太陽光発電 なんでも掲示板)
2019/08/30 02:18:32(最終返信:2019/09/07 13:21:45)
[22888017]
...東京電力も仮想蓄電サービスを行うことは発表してますが、詳細が出ていなかったかも。 屋根の状況を考慮した対応が最優先ですが、こんな対策もありますよ。 >RACOON RASCALさん つまり,バッテリーを電力会社が持って,それを利用して...