(カーナビ > ケンウッド > 彩速ナビ MDV-M906HDL)
2021/01/30 00:19:17(最終返信:2023/09/13 00:55:22)
[23935107]
...性が高いのかもしれませんが、メーカーから同案件のバージョンアップが出ているのでもしかして対策ミスなのかな?と思い同じ様な症状の方がいるか質問してみました。 >コピスタスフグさん ナ...出ていて、アップデートしても変わらないので、もしかしてアップデートソフトウェアがきちんと対策されていないのかな?と思い同じ様な症状の方がいらっしゃるかもと思って書き込みしました。 ...したら症状が出るとは、、、。 自分はアップデートしても変わらないのでやはりアップデートで対策ミスなのかな?って気がしますね。 元に戻るので支障は無さそうなので追加アップデートが出る...
(カーナビ > ケンウッド > 彩速ナビ MDV-S809F)
2023/07/27 21:17:40(最終返信:2023/09/01 10:45:59)
[25361509]
...少し安めでフルHDのM809HDWで決めたいのですが、そうでないならS809Fで角度調整などして反射対策できればと考えています。 尚、所有車はスバルXVでナビの画面は垂直にならず、やや奥に傾斜します。 今も昔も変わりません...
(カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RF720)
2023/07/28 01:29:11(最終返信:2023/08/10 13:05:05)
[25361729]
... >BIGNさん ACCで問題無いならACCに繋ごうと思います。 以前より画質が悪くなったのですが対策ありますでしょうか? >しろまる★さん NB-01-4Pの接続方法は中華製のバックカメラ等で多く見られます...
(カーナビ > パイオニア > サイバーナビ AVIC-CZ912)
2022/11/17 07:30:49(最終返信:2023/08/02 17:07:46)
[25013159]
...じゃあ何のためにMusicとMovieの切り替えボタンがあるんだよ…という気もしますが…。 あと考えられる対策としては、SDカードにデータを入れたり削除したりした際に隠しフォルダが生成されることがあるので、それを削除しておく...
[25360890] バックカメラ連動できるカーナビについて(予算)
(カーナビ)
2023/07/27 11:30:19(最終返信:2023/07/29 01:05:27)
[25360890]
...安価な中華製とかだとすぐダメになったりするものがあるかもしれません。 駐車時監視用でリチウムイオンバッテリーを内蔵してちゃんと対策されていないと危険な気もしますし、クルマのバッテリーから電源供給する場合のデメリットは既にご指摘されているとおりです...
(カーナビ > ケンウッド > 彩速ナビ MDV-Z700)
2013/09/21 21:17:09(最終返信:2023/07/08 14:10:12)
[16615991]
...故障の原因はトランジスタ(FET)の不具合だそうです。 詳しくはわかりませんが、基盤の交換ということでした。 同じ現象がしばらくして出ないよう、対策品になっていれば良いのですが・・・ 今朝うちのMDV-Z700も電源が入ら無い症状が出ました。 エ...に送料こちらもちで発送? これだけ同じような不具合があるのにメーカーはリコールしないまでも何かしら対策や 利用者に手間をかけさせてるのだから送料はメーカーが負担するべきなんじゃないのかな? 基盤交換をして戻ってきました...
(カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RZ812-D)
2023/06/02 14:14:41(最終返信:2023/06/12 16:09:34)
[25284294]
... スズキ車に社外ナビやオーディオを取付るとインピーダンスアンマッチングで感度が激減します。(簡単な対策はありますが) 設置出来るのなら波長のあったロッドアンテナを取付られればベストなのでしょうね。 皆さま...
(カーナビ > ケンウッド > 彩速ナビ MDV-S809F)
2023/06/09 08:52:18(最終返信:2023/06/11 08:01:03)
[25293946]
...使用しています。 路面が荒れていると、ビビり音がします。 結構気になっています。 もし、対策とか、これをした方がよいとかありましたら教えていただけると助かります。 >レースデコさん...でありますね。 カーナビも専門ショップ等に取り付けを頼めばハーネスを緩衝材でくるんで異音対策されますが、DIY取り付けの場合は、ただつないで終わりになりがちです。素人取り付けをされ...に配慮されて設計されているので、そこは問題ないとは思います。 >プローヴァさん 早速の対策指南ありがとうございます。 取り付けはショップにお願いしてました。 一度取り付けやハーネ...
(カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RW812-D)
2022/11/07 17:52:38(最終返信:2023/05/28 19:15:32)
[24999010]
...それでナビの振る舞いが違うんなら、その原因はナビの中にあります。 ご自身がメーカーに事象を的確に伝える→再現してもらう→対策してもらうか、ご自身が諦めて「常時表示」使うか、の二択でしょう。 #個人的には、仮にナビ本体の不具...
(カーナビ > パナソニック > GORILLA CN-G530D)
2023/05/10 15:27:47(最終返信:2023/05/25 22:18:37)
[25254655]
...前のモデルでも大丈夫ですよ。 もう、スマホやバイク専用ナビには戻れません。 防水対策はキッチリやらないとマズイですよね? 通勤用、通学用でと考えてるのでしたら対策をしたほうが良いですね! 車用ナビなので防水機能はありません...とか流用出来るかも?? サイズはピッタリと合うかどうかは?ですね。 私は雨の日は乗らないので、雨の対策はしてません もしも急に雨が降って来たら、外してシートの下にしまいますね。 その3世代前の機種で地図を更新して使用しています...
(カーナビ > ケンウッド > 彩速ナビ MDV-S706W)
2019/09/27 20:28:18(最終返信:2023/05/22 16:05:20)
[22951473]
... 音量上がったわけではないのに爆音なんですね。。。 今回のメーカー対応見てるとケンウッドは根本的な対策品出さずに放置してる企業なので買わないほうがいいかも?と余計に思ってしまう。...
(カーナビ > アルパイン > フローティングビッグX 11 XF11NX2)
2023/05/02 14:32:17(最終返信:2023/05/08 14:35:18)
[25244774]
...ルート案内中(ナビ画面)にソースだけ変更したいというユースケースを想定すると合理的な仕様と思います。 なので別に安全対策とかCarPlayの仕様云々等の制約から生じて訳ではないと思います。...
[25140466] 本機に交換後、ステアリングスイッチが作動しません。
(カーナビ > パナソニック > ストラーダ F1X PREMIUM10 CN-F1X10GD)
2023/02/12 23:55:25(最終返信:2023/03/26 21:15:33)
[25140466]
...ステアリングスイッチのみ作動しません。1秒長押しの設定ができません。ディーラーに持っていかねばならないかなとは思っていますが、原因・対策がおわかりになるかた、ご教示願えませんでしょうか。なお、取り外し・取り付けの際には、バッテリーのマイナス端子は外して行いました...
(カーナビ > パナソニック > ストラーダ CN-F1D9HD)
2022/07/05 17:53:58(最終返信:2023/03/15 17:02:28)
[24822955]
...黒画面傾向に改善が見られないなら保証期間内で修理に出す、というのも手ですね。 当方同じ機種を使用しており、ブラックアウト対策のアップデートを2月に完了いたしましたが、本日テレビ画面がまたブラックアウトしました。 エンジン再始動したら直りましたが...
(カーナビ > イクリプス > AVN-LS02)
2023/02/14 02:16:13(最終返信:2023/02/14 02:16:13)
[25142241]
...メーカーに問い合わせたところ、対策品の外部出力ケーブルがあるようで、すぐに発送してもらいました。 対策品があるくらいなので、多くの人が困っているのでは?と思い投稿しました。 対策品を確認しましたが、RCAケーブルにアースを追加してあるようです...
(カーナビ > パナソニック > ストラーダ F1X PREMIUM10 CN-F1X10BHD)
2022/04/30 18:57:18(最終返信:2023/01/27 20:50:13)
[24725051]
...電圧が安定せず電源のオンオフを繰り返しているためファンが止まらない状態でした。 常時電源を別の配線に引き直す等の対策が必要でした。質問者様の車両がわかりませんが、参考になればと思います。 ありがとうございます。 参考になります...
[25055103] XF11NX2にトヨタ純正地デジアンテナを接続したい
(カーナビ > アルパイン > フローティングビッグX 11 XF11NX2)
2022/12/16 01:54:10(最終返信:2022/12/20 15:10:43)
[25055103]
...実際トヨタDAや日産などはリア側アンテナ仕様になってきましたが受信感度が悪いとは聴きませんのでケーブルもノイズ対策していると思います。 社外ナビ用のケーブルもVHF時より硬くなった様に思いますので高周波用ケーブルになっているのだと思います...
(カーナビ > パイオニア > 楽ナビ AVIC-RQ903)
2020/02/02 13:58:43(最終返信:2022/11/25 22:29:47)
[23205387]
...オートバックス店員にも確認してもらった上での配線見直しでした。 ナビと同時に取り付けたのは,コムテックの干渉防止対策済みドライブレコーダーとETC,室内灯のLEDです。 ドラレコの影響はないようです(電源を切ったときも変わらない...
(カーナビ)
2022/11/23 03:16:26(最終返信:2022/11/23 11:23:23)
[25021141]
...次の車を買うまで我慢します! >星のかーーびーさん こんにちは。 純正のナビを使っているなら、ディーラーに対策を依頼するのが一番です。 同じ場所で何を聞いていてもザーザー言うのであれば、それが外的要因ならかなりの妨害電波等が存在するという事になります...
[24986725] カーナビのハンズフリー接続(Bluetooth)が勝手切れる現象改善例
(カーナビ)
2022/10/30 11:17:41(最終返信:2022/10/30 11:17:41)
[24986725]
...上記の現象に悩まされていました。 Bluetoothの再接続や、Bluetooth接続設定のキャッシュ削除他 あらゆる対策をやってきましたが、治りませんでした。 しかし、先日ふとしたことから、完全に改善出来たので その方法を皆さんに告知させていただきます...