(レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用])
2017/03/21 21:49:27(最終返信:2017/03/22 10:15:57)
[20756972]
...シグマの150-600Cになりました。 素早いズーミングが出来る直進ズームが便利なので・・・ シグマの150-600Sは重さから不可。 純正の200-500はズーミングでの回転幅が大きく、 また直進ズームは純正とA022ともにメーカーから使用は勧められないとの回...また直進ズームは純正とA022ともにメーカーから使用は勧められないとの回答。 150-600Cは公表はしていないもののメーカーから直進ズームは問題なく使用可の回答でしたので 最終的にこのレンズに。 画に関しては、純正と150-600Cでの大きな差は感じませんでした...
(レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR)
2017/02/11 23:30:22(最終返信:2017/03/13 22:03:07)
[20650373]
...っての直進ズームが出来るものが第一候補としました。 この中で直進ズームが出来るのはシグマの2本。 他のものはメーカーに問い合わせたところ直進ズーム...められませんでした。 シグマの150-600Cは直進ズームの可否は公表していませんが、 メーカーに問い合わせたところ問題はなく使用は可能でし...1はAFスピードや画で不可。 その点改良されたA022は良くなっているとのことですが、 直進ズームが不可なので使い勝手から選びませんでした。 シグマの50-500も使用しています...
(レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR)
2017/02/27 01:16:31(最終返信:2017/03/06 15:31:58)
[20694363]
...>東大卒ニートさん 羨ましい、欲しいけど買えない(>_<) 初めて買ったニコンの大口径F2.8ズームレンズは直進式で定価119k¥だった。それを108k¥で買った。性能やスペックは当時のものと違うが、昔のレンズは格安だったのかも...
(レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用])
2017/02/25 00:37:48(最終返信:2017/02/26 21:50:37)
[20688053]
...DOCKを購入してレンズのファームアップやAFのピントの微調整などができます。 Sportsは鏡筒を持っての素早い直進ズームが可能。 Contemporaryも公表はしていませんが直進ズームは可能であることをメーカーに確認済み。 Contemporary...com/jp/lenses/cas/product/accessories/usb-dock/ ちなみにタムロンのものは直進ズームに関しては メーカーより耐える仕様になっていないため勧められませんとのこと。 あと、 ズーミングの際の回転方向がシグマとタムロンは違います...
(レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF100-400mmF4.5-5.6 R LM OIS WR)
2017/01/03 22:21:19(最終返信:2017/02/01 14:07:11)
[20536735]
...(もちろん画角の外にするのが一番ですが悔しいし。 (そこで画面上の太陽の位置を変えて) (光源からの光ができるだけ像面に直進するように) (つまり太陽を真ん中方向に移動させて試してみる) C番外編 むしろゴーストを意図的に絵として取り込む...
(レンズ > ニコン > Ai AF-S Zoom Nikkor ED 80-200mm F2.8D(IF) (ブラック))
2017/01/11 00:20:29(最終返信:2017/01/11 15:05:59)
[20558520]
...しかしAF-S80-200の情報探そうにも現在ほとんどブログなどでも見かけませんし、 あってももっと古い直進ズームや70-200VRの話題が多いです 実際このレンズ問題なく御使用なされている方ってまだまだいらっしゃるのでしょうか...
(レンズ > CANON > EF70-200mm F2.8L IS II USM)
2016/12/25 18:50:44(最終返信:2017/01/07 08:10:30)
[20513620]
...>100-400の1型は2型と比べてAFスピードなどどうなんでしょう? T型の最大の特徴は今はなくなってしまった直進ズームで、直感的にズーミングできる点だと思いますが、解像やAFスピードではU型が有利だと思います。友人がその辺を期待してT型からU型に買い換えましたが...Di VC USD (Model A009 では良いご選択(^^♪ >100-400の1型 直進ズームだと、ズームしながらMF出来たりとか 露光間ズームがやりやすかったりとか・・・ その必要が無ければ...
[20519853] Canonの5Dmark4との相性は?
(レンズ > CANON > EF28-300mm F3.5-5.6L IS USM)
2016/12/28 08:47:04(最終返信:2016/12/30 11:19:57)
[20519853]
...ひと昔前の新聞社Cマンが使ってたレンズだけど今はめっきり出番が無いらしい。 使い方にもよるが、ヘビー級直進式ズームという事で描写面の安定にはメンテも気を使わなきゃとか何かと手が掛かるみたい。 いくらズーム比が広くても…...
[20507905] 150-600のレンズ購入でタムロン、シグマで悩んでいます。
(レンズ)
2016/12/23 19:21:20(最終返信:2016/12/27 09:11:19)
[20507905]
...私はニコンですがシグマの150-600Cにしました。 理由は直進ズームが出来るかで最終的に決めました。 タムロンは、出来なくはないがお勧めはしない。 一方シグマのCは公表していませんが、直進ズームは問題無く使用可。 それぞれメーカーに確認しています...
[20407671] Nikkor 80-400mm旧型の中古と比べて
(レンズ > シグマ > APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM (ニコン用))
2016/11/19 12:32:26(最終返信:2016/12/23 05:52:06)
[20407671]
...AFが早い分動体撮影では歩留まりは良くなる感じだと思ってください。 操作に関してはレンズ先端を持って直進ズームが可能です。ズーミングの動作もスムーズです。 ですのでズームリングの操作方向はほとんどの場合は気にしなくても大丈夫です...
(レンズ)
2016/07/27 12:20:26(最終返信:2016/12/21 03:24:22)
[20070424]
...52Bが初代なんですか。 アダプトールは、ぼくも使っています。 SP 70-210mm F3.5 、19AH。 直進式ズームで最高っす! 事務所に放り出したまんまどっかに転がってます。 タムキューはぼくはModel272EN...
(レンズ > CANON > EF35-350mm F3.5-5.6L USM)
2016/12/14 20:55:23(最終返信:2016/12/16 01:55:50)
[20483650]
...とかがあります。 20年以上、愛用しています。 ISなしで撮れる撮影技術があるなら、おすすめです。 直進ズームで、スムース/タイトの調整付きのレンズって、今はもうありませんから、 ズームレンズの基本を知るには重要なレンズです...品物を見ないと 判断はできませんが 状態が良い物でしたら 購入しても良いかもしれません。 後 このような直進ズームの場合まずは スムーズに動くことが重要だと思います。 みなさん、早速のお答えありがとうございます...
[18405332] 21年目の描写力も健在ですね〜\(^^@)/
(レンズ > CANON > EF35-350mm F3.5-5.6L USM)
2015/01/25 15:34:43(最終返信:2016/12/15 06:56:07)
[18405332]
...レンズ沼ならぬボディ沼にハマっています〜\(^^ @)/ たあっつあんさん、コメントありがとうございます。 最近は直進ズームがスッカリ減ってしまったので、貴重なレンズです。 AF時代にピントリングもヘッタクレも無いと一蹴されますが...
(レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6L IS USM)
2016/12/10 01:34:25(最終返信:2016/12/14 17:26:17)
[20469739]
...後期製造のものを待つのは耐えられそうにないです。笑 運が良ければすぐ出会えるかもしれないですけどね。 旧型はあの直進仕様がすっごい気になるんですよね。 あのギミックで買ってもいいかもと一時期は思ってました。 >ガラスの中年さん...
(レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 70-200mm f/2.8E FL ED VR)
2016/11/28 15:49:12(最終返信:2016/12/08 19:15:04)
[20435498]
...雪原の表層が固まった上を自在に歩けるとは素晴らしいですね! 今迄、ずっと遠回りしていた方角も、「あっちへ」と 思えば直進できるわけですから、それは格別の感覚でしょう。 ただそれだけに、例えば小川や雪庇を越す時など、予期せぬ危険もあるやも知れず十分にお気を付けてくださいね...
(レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [キヤノン用])
2016/12/06 02:01:17(最終返信:2016/12/06 22:30:48)
[20458204]
...私はニコンマウントですが A022とシグマのCで迷いました。 結果シグマにしました。 選んだ理由は使いかってですね。 直進ズームが使えるか否かです。 タムロンは使うのはお勧めしないとのメーカーからの回答。 公表はしていませんがシグマは使用しても問題ないとの回答を得たからです...
(レンズ > ニコン > AF-S NIKKOR 200-500mm f/5.6E ED VR)
2015/10/30 11:17:53(最終返信:2016/11/26 15:01:48)
[19272039]
...テレ端を使うことが多く、 単焦点でも構いません。 200-500mm f/5.6E ED VRは、 直進ズームでなく、 少々口径も大きいので、 咄嗟のズーミングは、楽ではないですね。 飛行機を優先すれば...
[20370204] ニコン純正80-400U、200-500と比べて・・・
(レンズ > TAMRON > SP 150-600mm F/5-6.3 Di VC USD G2 (Model A022) [ニコン用])
2016/11/07 14:47:33(最終返信:2016/11/22 04:13:54)
[20370204]
...両焦点距離への移動で一気に出来ず、 広角側が200始まりで、直進ズームは不可で候補から外れ。 タムロンは直進ズームがメーカーとしては、お勧め出来ないのでこれも外れ。 シグマは直進ズーム可でしたのでこちらを購入しました。 ...okioma様も↑でおっしゃっている通り、画質面では横並びで大差がありません。 なので、 ・直進ズームの可否 ・ズームリングの方向 →私は直進ズームは使わないので、シグマの逆方向ズームが苦でした。 ・三脚座 →取っ手にして持つので...
(レンズ > シグマ > 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary [キヤノン用])
2016/11/04 23:06:08(最終返信:2016/11/13 19:32:49)
[20361943]
...ブルーインパルスの場合、スモークも入れたいので150mmで撮ることも多いです。 それに、このレンズは直進ズームできるので(メーカー非推奨?)咄嗟に構図を変えたいときは素早くでき物凄い便利です。 シグマ150-600Cはいいレンズだと思います...
(レンズ > CANON > EF100-400mm F4.5-5.6L IS II USM)
2016/11/05 12:14:11(最終返信:2016/11/08 00:57:17)
[20363349]
...でも、1型は直進ズームの使いやすさはあります。 >でも、1型は直進ズームの使いやすさはあります。 > ヨドバシで触りました。 TYPE II は 、回り過ぎの感覚もありますが、 直進ズームの使いやすさ...皆様のご意見よろしくお願いいたします。 個人的には60点かな… 使い勝手の良いレンズで一番使用頻度が高かったです。 直進ズームも良かったですね。 ただII型とはテレ端画質、手ぶれ補正、AFスピードだけでも大差が付いちゃいますねぇ...