(有線ブロードバンドルーター)
2005/02/11 14:59:45(最終返信:2005/02/12 11:54:27)
[3915040]
...LANケーブルのことで質問があるのですが、先日ノートパソコンからデスクトップパソコンへファイルを転送するのにストレートケーブルでつないでしまったんですが(直結)、それでもファイルは転送できました。パソコン同士を直結する場合はクロスケーブルでなくてはだめといろんなSiteに書いてありますが...
[3894327] 無線LANにて数秒毎にぶつぶつ切れる&無線LANがハング!
(有線ブロードバンドルーター > NTT-ME > MN7530)
2005/02/06 23:38:19(最終返信:2005/02/07 02:25:11)
[3894327]
...ハングするたびに2階から1階のルータを再起動させに行くのは結構面倒ですw 参考程度ですが、計測サイトでの転送速度を書いておきます。 イーアクセスADSL8M 有線LAN:5.7Mbps 無線LAN:4...
[3875829] WEBサーバーを公開するときのセキュリティーについて
(有線ブロードバンドルーター > バッファロー > BBR-4HG)
2005/02/03 10:13:38(最終返信:2005/02/04 20:36:20)
[3875829]
...ルーターで本来ははじいてし まう「LAN内の宛先が無いパケット」を、「ポート番号によって特定のPC に転送する」という設定です。「アクセスの制限」するのではなく、 「アクセスの緩和」。普通の状態では、単なるHTTP要求はルーターで破...
[3772044] ブロードキャストのフォワーディングについて
(有線ブロードバンドルーター > PLANEX > BRL-04FMX)
2005/01/13 10:12:35(最終返信:2005/01/13 10:12:35)
[3772044]
...スループットが遅いようなことが本サイトの掲示板に書かれており、メーカのHPでもppsなどというよくわからない単位で転送速度が記されており、いまいち信用する気になれません。 04FMXユーザの方、よろしければお力添えをお願いします...
(有線ブロードバンドルーター > COREGA > CG-BARHX)
2004/12/23 20:15:04(最終返信:2004/12/29 12:23:31)
[3675923]
...明からに1台目から2台目のフォルダの中になるファイルを 覗こうとすると、時間が掛かります。 ファイルの転送にも時間が掛かります。 2台目から1台目は普通にファイルを見れるのですが・・・ 何か設定がおかしいのでしょうか...
[3594059] NTT VoIPアダプタとの接続について
(有線ブロードバンドルーター > NTT-ME > MN8300)
2004/12/06 17:17:45(最終返信:2004/12/07 23:03:58)
[3594059]
...パソコンのIPアドレスを192.168.1.100とし、 プロバイダに接続し、「設定転送」ボタンを押しても、 ネットワークが別のためか、設定の転送ができません。 NICを2枚刺すか、MN8300とVoIP間で何かの設定が必要ではないかと...
[3151770] Bフレッツ(VDSL方式)でも問題無しでした
(有線ブロードバンドルーター > IODATA > NP-BBRM)
2004/08/16 23:33:12(最終返信:2004/11/25 11:44:13)
[3151770]
...よく切れるようになってしまいました…。 普通のネットならいいのですが、 MSN Messengerとか転送中にいきなりログアウトしますので、 そこらへんは注意したほうが良いと思います。 結局は買い替え予定です...
(有線ブロードバンドルーター > NTT-ME > BA8000 Pro)
2004/11/08 09:47:16(最終返信:2004/11/10 22:03:04)
[3475006]
...BA8000Proの[接続設定]→[LAN側ネットワーク]の設定画面上での設定ですね。 14ページの[設定例1]にある「3.それ以外の転送先不明のトラフィック」の部分は 無視してください。でないと、不正アクセスも指定したパソコンに届いてしまいます...
(有線ブロードバンドルーター > PLANEX > BRL-04FMX)
2004/11/08 20:53:39(最終返信:2004/11/09 17:59:26)
[3476856]
...MSNのメッセでファイル転送で受信はできるんですが、送信が凄い遅いです。OSはXPでBフレッツ光です。プロバイダーはぷららです。ファイアーウォールは設定できてると思うんですけど・・あとどうすればいいか・・誰か教えてもらえますか...
(有線ブロードバンドルーター > バッファロー > BBR-4HG)
2004/10/21 15:17:17(最終返信:2004/11/04 23:15:32)
[3409004]
...一概にいえませんがね PC一台で普通にP2Pなどせずにお使いなら いいかもね PC複数台でハブとして使ったり(動画など転送)したりすると フリーズしたりしますね 私の環境では、かなりの負荷をかけてますが、 問題なく使えてますよ...
[3453465] SuperOPTAirに関する質問です。
(有線ブロードバンドルーター > MICRO RESEARCH > NetGenesis SuperOPT100)
2004/11/02 23:41:37(最終返信:2004/11/03 19:48:52)
[3453465]
...ケーブルの取り回しや付け外しの手間なので、USBリンクケーブルでも問題の解決にはならないと思います。 外部HDDや他に転送手段が見出せない時などに、手元にあれば便利なものですが・・・ ケーブルは短いので繋ぎっぱなしにはできないし...
[3420473] MN8300かBA8000proか???
(有線ブロードバンドルーター > NTT-ME > MN8300)
2004/10/24 22:29:57(最終返信:2004/10/25 21:19:57)
[3420473]
...10MB単位のファイルダウンロードサイトを公開していてサーバ攻撃も多数受けつつ常に何人か接続した状態で、サブセッションではネットサーフィンやファイル転送、高負荷のP2Pソフトを同時に使ったりしていますが落ちた事はありませんよ。 ちなみにセキュリティもフルオプションでSPIも使用しており...
(有線ブロードバンドルーター > PLANEX > BRL-04FMX)
2004/09/26 00:10:18(最終返信:2004/10/23 21:50:19)
[3313928]
...こんばんわ! このルーターを使って半年ほどになりますが今日はじめて windowsメッセンジャーにてファイル転送をしてもらったのですが UPnP機能をONにしているのにかかわらず、ファイルを受信できません。 Windowsの設定も出来てます...
(有線ブロードバンドルーター > NTT-ME > MN8300)
2004/10/12 06:36:34(最終返信:2004/10/23 04:52:47)
[3376592]
...ルータはウィルスが混入しているデータだろうと斟酌せずに、インターネットから、あるいはLANからLANへとデータを転送してしまいます。 ルータ自身のウィルス感染もありえない。一応ルータ専用機だから。 Linuxベー...
(有線ブロードバンドルーター > NTT-ME > MN8300)
2004/10/15 22:54:55(最終返信:2004/10/23 04:49:28)
[3388946]
...今、IPフィルタ設定を全部削除して、からの状態でつかっています 設定しているとファイル転送がものすごく遅いのです セキュリティー面でも心配のでいいIPフィルタ設定を紹介しているサイトもしくは、最低限のIPフィルタ設定を教えてください...限かつ必要十分なフィルタ設定はワンタッチ設定でしょう。 どれも非常に重要で欠かせないものです。 又、それ以上の設定を行えば今以上にファイル転送が遅くなると 思うのでお勧めしません。 それ以前に貴方のセキュリティー意識の低さが問題です。 無防備な状態でネットに接続して貴方のPCが...
(有線ブロードバンドルーター)
2004/10/11 23:59:49(最終返信:2004/10/11 23:59:49)
[3375882]
...外部のインターネットにつながるクライアントからVPN接続し、LAN上のNASにアクセス。主にファイル転送。
(IPアドレスはプライベートアドレスなのでダイナミックDNSを利用?)
3.検討機器
古川電...
(有線ブロードバンドルーター > バッファロー > BHR-4RV)
2004/10/11 09:52:08(最終返信:2004/10/11 09:52:08)
[3372655]
...インターネット接続はまったく問題ないのですが、 VPNで接続すると数分で切断されてしまいます。 また転送速度も非常に遅くなります。 みなさんはどうですか?...
(有線ブロードバンドルーター > NTT-ME > MN9300)
2004/10/02 05:58:42(最終返信:2004/10/04 16:58:38)
[3339149]
...今ではギガビット環境を揃えていくのが簡単になっています。 USB2.0やIEEE1394でファイルや動画データを転送した事があれば分かると思いますが、一度100Mビットを超える速度を体験すると100MビットLANでは遅くて時間が掛かるので使用に堪えなくなるでしょう...一般の方は1500円程度のギガビット対応NICでも十分 価格相応の恩恵に与る事が出来ます。 又、HDDの転送速度も考えれば、差額分は高速なHDDを 買い足してRAIDにでもする方が有効でしょう。 2chなんかで有名な部類では...
(有線ブロードバンドルーター > ヤマハ > RT57i)
2004/09/18 12:17:14(最終返信:2004/09/20 09:23:26)
[3279724]
...現在自宅に2回線あります。1つは自宅用、もうひとつは仕事用(事務用で基本料金も高い)で携帯にボイスワープで転送しています。自宅用を以前はISDNのiナンバーでFAX専用番号を取得していましたが、ADSLに変更の際...
(有線ブロードバンドルーター > PLANEX > eXgate BRC-14V)
2003/12/07 11:12:57(最終返信:2004/09/19 03:19:17)
[2204526]
...<結果> ファイル転送が正常にできたのは、(1)だけでした。 (2)、(3)は、フォーマットまではできても、ファイル転送をすると、 途中から下記の症状が出てしまいました。 ・一見、ファイル転送ができた様に見えても...の製品のNAS機能に引かれて購入を検討しているのですが、実際、NAS−PC間でどの程度の転送速度が確保されているでしょうか? ファイルサイズ・使用環境などで、誤差はあるかと思います...60GB ・HDDはFAT32です。 参考までに ↑ 100MBのMPEGファイル1個の転送時間です。 この速度だとUSB1?もしかして、 別なHDDも試してみましょう。 はじめ...