(カーオーディオ > パイオニア > DMH-SF700)
2021/01/16 05:00:36(最終返信:2021/01/18 09:40:24)
[23909267]
...アンドロイドオートではDAとの接続がUSBになるので部品による誤差は小さいはずですが、今のUSB信号は高速なので、信号電圧やコードの抵抗値・キャパシタンス等の差により、信号が弱められたりしますので、使えるスマホで使うより仕方がないのでしょう...
(カーオーディオ)
2020/11/04 22:58:27(最終返信:2020/11/08 20:49:20)
[23768414]
...オーディオシステムのポテンシャルを引き出す時にはまず、どの部分にも適切な『余裕』が必要。 電源の部分の余裕で言えばバッテリー容量を上げることで電圧の変動を少なくして音質への影響を最小限にすること。 ハーネスの余裕は流す電流容量の部分。 最低でも...
(カーオーディオ > パイオニア > DMH-SF700)
2020/08/26 08:18:59(最終返信:2020/11/07 13:54:25)
[23622832]
...懐事情に余裕はないですけど…… 楽しみます 素人の考えで恥ずかしいですが 相性関係も一因かもしれませんが 電圧関係も怪しい一因のような気がしないでもない >Axelootさん エクストリーム SDSSDE60-2T00-J25...
[23730503] オーディオテクニカ、AT-HRP5発売決定
(カーオーディオ)
2020/10/16 21:59:10(最終返信:2020/10/16 21:59:10)
[23730503]
...どの高級光デジタルケーブルの長い物は種類が少ないし高価)、デジタルオーディオプレーヤーと比較しても電圧が確保できる分、同軸デジタルなどの場合は音質的に有利になる事も考えられます(電源ノイズ対策は必須)...
(カーオーディオ)
2020/03/24 19:29:43(最終返信:2020/06/25 23:21:41)
[23303284]
...運転席だけに風がくるようにしています。 あまり詳しくなくて説明になっていなかったら 申し訳ありません…。 ハイブリッド用の高電圧配線が近くを通っていて影響があるかも(思いつきです)。 交換して頻度が増えたのは気になりますね。 LEDが消えるのは電源が落ちてるのでしょうか...
(カーオーディオ)
2020/02/28 15:18:54(最終返信:2020/03/04 05:38:07)
[23256791]
...安定化電源が無い場合より消費電力が大きくなるのは間違いないでしょうね。 尚、カーステレオはある程度の電圧変動が有っても大丈夫なつくりになっているはずだし、私は昔からカーステレオを聞いていて、電圧変動の影響を感じた事は無いので、余程可笑しな車でない限り...音が安定しない状況であれば効果はあるかと思いますし、導入した目的によってはキャパシターと言う選択肢も有るかとは思います。 もしかしたら、出力電圧を14V程度まで昇圧していることが消費電力を大きくしてたんですかね? お答えありがとうございます 取り付けは自分で行いました...
(カーオーディオ)
2019/04/14 23:55:54(最終返信:2019/10/14 13:44:00)
[22602383]
...います プラス側は1本のケーブルで、マイナス側は車体にアースするのが普通でしょう。 電圧が12Vですから、100V用のケーブルで問題が起きることはありえませんね。 昔の電灯線用...る場合、他の機器の消費電流変化によって電源ラインに発生するノイズをもらいます。 ノイズ電圧はオームの法則に従いノイズ電流 x 抵抗値です。 よってノイズを減らすにはノイズ電流自体...電源に繋ぎます。 バッ直の話題が出ても「グラウンドの電位差を小さくする」事によるコモン電圧の低下=ノイズ低下が最大の目的のはずなのに、なぜかほとんど語られません。不思議でなりませ...
[22665595] 純正ナビでカンタンに音質を改善するには。。
(カーオーディオ)
2019/05/14 12:51:36(最終返信:2019/05/26 15:27:30)
[22665595]
...車だと過去にはノイズ除去の為にコモンモード 電源フィルター関係もいろいろやりましたが、i-stop復旧時に常時電源のフィルターのコイルで電圧降下してナビ音声出力が停止してしまったり、最近の車の電源事情はデリケートなので…今は諦めました。笑...時があって、初めて聞いた人は高音質に驚いたようですが、考えてみるとAC100Vからも充電池(ノイズ電圧も一緒に充電されてしまう)からも隔離された乾電池駆動で、内部でデジタルノイズも発生しないのだから、普通に良い音が出るのは想像出来ます...
(カーオーディオ > パイオニア > FH-9200DVD)
2018/03/10 13:00:21(最終返信:2018/03/10 14:51:03)
[21664082]
...OFFで周波数が変化(ノイズは消えない)する様なので、電圧降下の影響は少なからず出ている? 実験的に、9200DVDの「ACC」と「常時電源」(+B電源)を入れ替えても周波数が変化するか?確認する手も・・・? (元々、ACC電圧が低い可能性も・・・...
[21060950] iPhoneと接続するときのケーブルの種類について
(カーオーディオ > パイオニア > FH-9300DVS)
2017/07/22 01:20:49(最終返信:2017/07/29 00:52:25)
[21060950]
...電源の規格や価格など様々ですので、適切なコンバータを選択する必要があります。またこの構成では(必要電圧・容量の)電源をどこからどのように取るかを決め、電源用部品を手配・配線する必要があります(CのUS...
(カーオーディオ > パイオニア > FH-9200DVD)
2017/06/05 08:38:34(最終返信:2017/06/05 23:21:09)
[20943061]
...もちろんインダッシュ等の稼動部分は壊れるのですが・・・ 外車に入れたら1年くらいで壊れたことがありますが、電圧が安定してなかったためバッテリー直のリレーで解決した事もあります。 今もカロッツェリアですが、たぶん次も同じメーカーになりそうです...
(カーオーディオ)
2017/03/07 07:04:41(最終返信:2017/03/07 13:40:30)
[20717139]
... 中高域艶 モッサリ遅い A オーディオにおける電源強化とは瞬間的に負荷がかかっても電圧低下が少なく、かつノイズが少ない電源にすることですね。 一般的にはバッテリーからできるだけ太いケーブルで最短距離で引く事と言われてますが...
(カーオーディオ > パイオニア > DEH-970)
2016/09/16 23:50:01(最終返信:2016/09/18 09:48:54)
[20207581]
...いています。 なぜなのでしょうか? 最近電圧が上がったようです。立て続けにヘッドライトが切れるので当機種の電圧計を確認したところ、以前は13.2V程度だった... これと何か関係があるのでしょうか? >最近電圧が上がったようです。立て続けにヘッドライトが切れるので当機種の電圧計を確認したところ、以前は13.2V程度だった...テナブースターに供給している線はこれから出ていて電圧は「アンテナ伸ばして」の12V付近とは思いますが 果たして電圧にかかわっているか? 「車のキーをON」状態のま...
(カーオーディオ)
2016/01/15 00:49:02(最終返信:2016/01/30 01:16:34)
[19492334]
...GM-D7400での選択では、バランスの良い音質にと考えて 宜しいのでしょうか? GM-D7400でブリッジに接続すれば電圧の安定が悪いのでしょうか? 将来的なシステムアップは考えずに、現状の音質向上の効果を図りたいと考えています...
[15762383] バッテリーでカーオーディオの音質が変わりますか?
(カーオーディオ)
2013/02/14 06:47:29(最終返信:2016/01/05 02:20:41)
[15762383]
... 自動車の場合には、直流であっても能力にあまり余裕が無いので電圧変動があります。 オルタネーターの電圧を安定させる回路を追加したり、オルタネーターを大出力の物に交...れていて、端子電圧も 常に変動している。バッテリー直結しても、これは避けられない。 でも、オーディオ機器側で、レギュレーションしているから多少の電圧 変化で動作が...受入性が高い=オルタネータの電圧が同じでも短期間で充電できる=バッテリーの内部抵抗が低い バッテリーの内部抵抗が少ない方が、電源の電圧降下が少なくなり、音質的に有...
(カーオーディオ > パイオニア > DEH-970)
2015/12/20 19:11:34(最終返信:2016/01/01 23:31:13)
[19421114]
...ます。 サブのゲインに関しては、厳密には正弦波とテスターやオシロスコープを使ってアンプからの出力電圧をツイーターとミッドとサブが同じになるように調整しますが、そんなに深く考えなくても良いと思います。...
(カーオーディオ > パイオニア > FH-P520MD)
2015/11/25 02:53:37(最終返信:2015/12/15 22:21:04)
[19349353]
...車の時計は後付けのオーディオだけで無く、標準装備の時計でも結構ズレます。 その理由ですが、車内は温度差が激しい事や、走行時と駐車時で電圧が変動する事が考えられます。 従いましてG;TさんのFH-P520MDが1年間で30分もズレる事は確かに誤差が大きいのですが仕方ない事かもしれませんね...
[18941684] DEH-970にはサブウーファーが必要でしょうか
(カーオーディオ > パイオニア > DEH-970)
2015/07/06 15:24:20(最終返信:2015/07/13 23:39:29)
[18941684]
...Aドアの構造上の問題や装着サイズ(口径)の点で、メイン(ドア)スピーカーでの低音再生が難しい(低域が出し難い) Bクルマの「電源」が低電圧&変動が多い点、内臓アンプの出力が小さい&スピーカー制動の点で(低域再生には)難しい事。 パッと思いつくだけで3点...
(カーオーディオ > パイオニア > DEH-P01)
2015/05/09 18:04:49(最終返信:2015/05/09 18:04:49)
[18760209]
...約1年使用していますが、 車両電圧が低い時に音圧が出ない症状に 別付け電圧計でエンジン始動後は14.4V オルタネーターストップ時に12.6V で、この時に音圧が出ないときがあります。 なぜでしょう?...