(レンズ > カールツァイス > Planar T* 1.4/50 ZE)
2021/01/18 19:13:52(最終返信:2021/01/19 00:58:45)
[23914371]
...FR-FX20の様な電子マウントアダプターが必要です。 マウントアダプターがあれば物理的には装着できます ただ、キヤノンのEFマウントのレンズは、電気的に絞りを制御するため、絞りを制御するなら少なくとも電子接点付きのもの(例えば↓のもの)を選ぶ必要があります...
(レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF16-80mmF4 R OIS WR)
2021/01/02 00:21:21(最終返信:2021/01/09 12:06:03)
[23883819]
...アプローチにはいろいろあります。わたしは頭が悪いのでそのどれもやっています。ただし、もう10万を超えるような電気駆動レンズは買いません。 各レンズで撮った写真はレビューとかにあります。 まずはそれらを見て、いろいろ考えてみましょう...
[22024003] 星空 夜景撮影 マニュアル 情報について(o^^o)
(レンズ > SAMYANG > 14mm F2.8 IF ED UMC Aspherical [キヤノン用])
2018/08/11 17:16:58(最終返信:2021/01/09 10:32:21)
[22024003]
...SAMYANGの14mm F2.8を使うと、このレンズにはカメラとハンドシェイク(情報のやり取り)するための電気接点がありませんから、レンズからの情報はカメラには伝わりません。 つまり、レンズ名はもちろん、レンズの焦点距離も絞りの値もExifデータには出ません...
(レンズ > CANON > EF70-300mm F4-5.6 IS II USM)
2020/12/20 21:04:04(最終返信:2021/01/07 09:06:06)
[23860557]
...その価格でもPCモニターに使える物もあります。 必要部分のトリミングでもその全体像で見ると、違って見えたりしますよ。 お試しなら、電気屋に頼んでSDカード差して見てくると面白いです。 88型の8Kとか、置いてあるところも有るみたいですよ...
(レンズ > 富士フイルム > フジノンレンズ XF35mmF1.4 R)
2020/12/31 14:09:47(最終返信:2021/01/04 11:27:10)
[23881074]
...無段階ではなくステップ式なのでしょうか。 はい、メカ式でレンズを動かす機構では無く、ピントリングの位置を電気的に検知してステッピングモーターを回すので、ステップ的です。 >ピントリングを動かす時の「ジジッ」という動きが気になってしまいます...このレンズのモーターは(ステッピングモーターでは無く)DCコアレスモーターでしたね。 しかしフォーカスリングの位置を電気的に検出してモーターを駆動させるという方式には変わりありません。 >yamadoriさん メカ式のレンズですね...
(レンズ > ニコン > NIKKOR Z 14-24mm f/2.8 S)
2020/09/16 18:03:27(最終返信:2020/12/19 11:15:53)
[23666721]
...やはりFマウントを変えてまでZマウントを作ったのですからレンズメーカーの意地が見られますね。 飛び道具の多い電気屋さんのカメラとは違った商品に仕上げて欲しいですね。 >見た目の風景全てお持ち帰りが大好きなので14mmは外せません...
[23855195] レンズの焦点距離の登録方法を教えてください
(レンズ > TAMRON > SP 90mm F/2.8 Di MACRO 1:1 VC USD (Model F017) [ニコン用])
2020/12/18 01:19:52(最終返信:2020/12/18 19:18:02)
[23855195]
...アピオンさん こんにちは 自分の場合 D300で電気接点の無いレンズ付けるときは レンズ登録しましたが その場合 近い数字にしました。 でも このレンズのような 電気接点のあるレンズに場合 レンズ登録せずに使えると思います...
(レンズ > TAMRON > 70-180mm F/2.8 Di III VXD (Model A056))
2020/12/13 09:03:16(最終返信:2020/12/13 14:01:11)
[23846058]
...ソニーにもリニアモーター採用のレンズがありますので、リニアモーター採用だと電源オフでユニットがフリーになるため仕様だと思います。 逆に電源オンで電気が流れると固定されるのだと思います。 理由はズバリ下記です。 「2つのVXDを電子制御で同時に動かすフローティングシステムを採用することで...
[23733831] retractable なズームレンズの 置きピンは可能?
(レンズ > SONY > FE 28-60mm F4-5.6 SEL2860)
2020/10/18 13:33:00(最終返信:2020/11/22 17:46:28)
[23733831]
...どちらかは 分かりませんが ピントリングの動き 以前からある機械式で動くタイプか それとも ピントリングが電気的に動く リニア式か と言う質問ですよね? でも リニア式でも ソニーの場合 電源が切れてもピント位置記憶する機能もあるようですので...置きピンはあまり信用出来ない気がします。 昔のメカレンズならテープを貼って固定という手がありましたが、 ただの電気接点のリングだと敏感すぎて通用しない気がします。 α7C+SEL2860でどうなのかは、そろそろ聞こえてくると思うので...
(レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 14-42mm F3.5-5.6 EZ [ブラック])
2020/11/03 19:44:46(最終返信:2020/11/04 09:04:03)
[23765991]
...YIYOは接点なししか無いのでは。 山羊のしっぽさん こんにちは 写真よく見たら マウントアダプター 純正のような 電気接点が付いたタイプではないようですね 下の製品情報を見ると >オートフォーカスは働きません。...GfD_BwE&xfr=pla AF使いたいのでしたら マウントアダプタDMW-MA1のような 電気接点が付いたタイプ使う必要があると思います。 >もとラボマン 2さん ありがとうございます。確かにオートフォーカスが使えないと記載されてました...
[23732606] 同様の症状に見舞われた方は多いと思います。
(レンズ > CANON > EF-S18-135mm F3.5-5.6 IS USM)
2020/10/17 21:14:46(最終返信:2020/10/30 17:30:07)
[23732606]
...AF不可だがMFが気持ちよく決まるとの説明ですから。STM仕様からMFの際のフォーカス駆動が機械式から電気式に変更されたため、モーターか制御部の不良が動作不能の直接原因となるので、落下等の物理的な要因での故障よりは自然故障(水損は除く)が濃厚だと思います...
(レンズ > ペンタックス > HD PENTAX-DA 18-50mmF4-5.6 DC WR RE)
2020/10/22 16:02:19(最終返信:2020/10/22 23:36:22)
[23741365]
...レスポンスが今ひとつなので素早いMF操作はできない。 と書いてあるので、フォーカスリングを回すと電気信号が発生し、電気信号をもとにAF用モーターが駆動するタイプなので、回り続けるのは仕様だと思います。 因みに...
(レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS)
2020/09/11 20:20:05(最終返信:2020/10/17 18:25:21)
[23656214]
...私もニセろ7さんと同様なことがありました。 私の場合、M1X+1.4テレコン+300f4でしたが、マウント部のガタが多く電気接点不良によると 思われる撮影不可状態になることしばしば。 カメラの電源on/offし直せば復帰するので...
[23668154] 300mmF4との比較画像見せてください
(レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS)
2020/09/17 10:43:44(最終返信:2020/09/27 21:24:24)
[23668154]
...ね。 100-400mmなら貯金で買えるので真剣に検討を始めました。 サンヨンとの比較写真は電気メーターの画像がありますが、遠くの小鳥で比較したいと思います。 どなたかご協力して頂ければ幸いです...
[18555175] 望遠側で「レンズの状態を確認してください」と表示される
(レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL 14-42mm F3.5-5.6 II R [シルバー])
2015/03/08 07:59:04(最終返信:2020/09/18 23:09:15)
[18555175]
...htm ゾゾル大佐さん こんにちは マイクロフォーサーズの場合 ピント機構もリニア式と電動になり電気系に故障があると レンズ使用出来なくなる場合も多くなります。 今回の場合もズーミングする事によりレンズ内で...
[23469324] 42.5mmの他、広角&望遠のおすすめと雪国での扱いについて
(レンズ > パナソニック > LUMIX G 42.5mm/F1.7 ASPH./POWER O.I.S. H-HS043-S [シルバー])
2020/06/14 20:37:11(最終返信:2020/09/18 16:17:23)
[23469324]
...シャッターも1/500secまでは『メカシャッター』でも撮影可能ですが、 それ以上の速さになる場合、『電子シャッター』になり、 室内撮影では、電気設備により、フリッカーが出たり、 動き物を撮影される場合は、コンニャクの症状が出やすいので、 注意が必要です...
[23658835] レンズ手振れ補正が効き始めるまでの時間
(レンズ > オリンパス > M.ZUIKO DIGITAL ED 100-400mm F5.0-6.3 IS)
2020/09/12 22:37:32(最終返信:2020/09/16 21:24:01)
[23658835]
...ISユニットは機械的にロックがかかっています。 手ブレ補正ONのスイッチ入れると、機械的なロックが外れて、次に電気的にロックがかかります。 そのために像揺れやタイムラグが生じます。 私はPanasonicのボディですが...リニアモーターでイメージャー駆動をしているので、電源OFF時にもロックがかからないので機械的なロックは無いです。 イメージャーは電気的なロックをかけているだけなので、相対的にはタイムラグが少なく済むと思います。 >longingさん...
(レンズ > ニコン > NIKKOR Z 70-200mm f/2.8 VR S)
2020/08/31 20:58:47(最終返信:2020/09/07 22:41:45)
[23634130]
...やはり現段階ではボディに足引っ張られています。レンズのモーターが動態に追いつけないというか、ボディの電気信号がワンテンポ遅いでいます。 結論としては今すぐに動態撮影のために導入することはお勧めしません。ポテンシャルを見越して...
(レンズ > オリンパス > ズイコーデジタル 14-54mm F2.8-3.5 II)
2020/08/22 22:41:47(最終返信:2020/09/07 20:25:52)
[23616105]
...jp/I0014279 >ちいろさん 返事が遅くなりましたm(__)m 自己融着の存在がありましたね! 電気工事士時代に使ってました! 早速、購入して試してみたいと思います^_^ 本日、注文していたズーム&フォーカスリングのゴムが届きました...
[23549420] 凾e0と表示されてオートフォーカスが動かないです
(レンズ > TAMRON > 28-300mm F/3.5-6.3 Di VC PZD (Model A010) [ニコン用])
2020/07/21 23:54:45(最終返信:2020/08/25 14:20:35)
[23549420]
...hatenablog.com/entry/2016/06/25/204045 上のサイトを見ると レンズとボディの電気的接触不良の可能性がありそうです。 Tamronに一度出した方がよいですね。 購入時期が近日でしたら...