登り (自動車(本体))のクチコミ掲示板検索結果

ホーム > クチコミ掲示板 > 登り (自動車(本体))のクチコミ掲示板検索結果

"登り"を検索した結果 3648件中1〜20 件目を表示
(検索時間:0.044 sec)


[25106742] (池袋暴走事故の再発防止策)その時、どうすればよかったのか?

 (自動車(本体) > トヨタ > プリウス)
2023/01/21 12:26:21(最終返信:2023/05/28 20:10:15)

[25106742] ...速度や制動距離等について規定していません。 ・制動力は、「2.3.1. 駐車制動装置は、20%の登り又は下り斜面において、積載状態の試験自動車を停止状態に維持できること。 」とあり、約0.2G程度の制動力の有無が「車検」合否ライン... 詳細


[25265623] 日産ゼロエミッションサポートプログラム3のサービス内容改悪?

 (自動車(本体) > 日産 > サクラ 2022年モデル)
2023/05/18 23:37:39(最終返信:2023/05/23 21:05:27)

[25265623] ...100km以上の高速走行や、高低差がある山道等で電費が低くなっていると思っています。 感覚で申し訳ありませんが、特に登り坂に差し掛かると4.0km/kWhも出ていないような気がしていて、バッテリーの充電容量も急激に減り...ENEOS等とzeps3のカードを上手く併用する事で、節約していこうと思います。 B電費が悪い事に関しては、高低差はあまり関係無い(確かに登り坂は4km/kwh切ることありますが、下り坂は12km/kwh以上出ていそうなので足して2で割ると8km/kwhになりますね... 詳細


[25266985] 高速道路運転時のモードは?

 (自動車(本体) > トヨタ > ライズ)
2023/05/20 08:00:07(最終返信:2023/05/20 16:04:43)

[25266985] ...初めて高速で長距離を走った時の設定はそのままだったかと思います。平野部では22km/Lほどでしたが、登り(軽井沢手前)になると燃費が低下していき20km/L以下になりました。そこで設定をECOオフ・S-... 詳細


[25264469] 今更ながらC27前期 EPOWERの評価について

 (自動車(本体) > 日産 > セレナ e-POWER 2018年モデル)
2023/05/17 23:52:39(最終返信:2023/05/20 09:17:37)

[25264469] ...縁が切れますね。 まぁ、日産がダイハツから供給されることは、まず無いと思いますが。 まあ高速や長い登り坂をアクティブに走りたい人には 不満が出る車だね。そんな不満を解消したのは C28です。アクティブとはいかないまでも... 詳細


[25187628] 軽カー初代タントVSから中古タンクG-T乗り換える予定です。

 (自動車(本体) > トヨタ > タンク 2016年モデル)
2023/03/19 20:25:08(最終返信:2023/05/18 23:25:33)

[25187628] ...タントは、乗った事無いですが タンクターボに乗っていましたが 日光のいろは坂何度か登りましたが 力不足は、無く元気に登りましたので エンジン音は、大きめですが。 >こてーつさん スポーツモードと無しの違いは分かりますか...個人的には初代タントに採用されていたEFエンジンは現行タントのKFエンジンより力強さを感じます。 タンクに乗り換えてもターボなら登り坂でも非力さは感じないですよ。 >光虹さん >スポーツモードと無しの違いは分かりますか? 加速感は... 詳細


[25264270] 燃費

 (自動車(本体) > マツダ > MAZDA3 ファストバック 2019年モデル)
2023/05/17 21:39:57(最終返信:2023/05/18 23:09:07)

[25264270] ...低速時に盛大にノッキング音がするのは自分のも同様です。ハイオクでも音なりますし,レギュラーガソリンだともっとハッキリ聞こえます。山道の登り勾配を2000rpm以下で登ると言ったシチュでよく聞こえますね。「ガラガラガラ……」とか「ジャラジャラジャラ……」って感じの音です... 詳細


[25241324] e+、普通充電30分で何km走れますか?

 (自動車(本体) > 日産 > リーフ)
2023/04/30 00:12:02(最終返信:2023/05/18 01:07:47)

[25241324] ...04km/kwhの結果が出ています。 上越市から津南町までは少々の上り坂ですが、その先湯沢まではかなりきつい登りでした。にも拘らずこんなに良好な電費なのです。 これって間違いありませんでしょうか?。 もっとも、... 詳細


[25176028] 2速から自然停車までの、大きなショック

 (自動車(本体) > マツダ > CX-60 2022年モデル)
2023/03/10 17:39:41(最終返信:2023/05/16 07:21:06)

[25176028] ...なんかトンチンカンなこと書いたかもしれません。 無視してください。失礼しました。 自然停車って、途中でニュートラルに入れるか、登り坂しか・・・ 最後はブレーキ踏みますよね ブレーキもアクセルも踏まなければ、車はクリープを目指します... 詳細


[23557087] ディーゼルエンジンの煤について

 (自動車(本体) > マツダ > CX-30)
2020/07/25 13:18:08(最終返信:2023/05/15 21:25:22)

[23557087] ...高速道路やバイパス路で、 低めのギアを選んでエンジン回転を多少高めてあげた方が良いかと思います。 他には、山道の登りなどの多少負荷がかかるところで、 エンジン回転を高めてあげるとか。 レッドゾーン付近まで回す必要は無いと思いますが...レッドゾーン付近まで回す必要は無いと思いますが、 普段の運転よりは1,000〜2,000rpm増しで走るとか、 登り坂では一時的にブン回してみるとか、運転手も楽しみながらドライブでもすれば良いんじゃないかなと。 そういうのが億劫で... 詳細


[19813921] 燃費が 悪すぎ

 (自動車(本体) > スズキ > エブリイ 商用車 2015年モデル)
2016/04/23 21:58:21(最終返信:2023/05/14 11:44:58)

[19813921] ...しかし1速では15キロ〜20キロくらいにシフトチェンジしない魔の領域があるような気がします。4人乗車時や登り坂走行のような負荷の多い時は10キロではシフトアップしてくれません。そして魔の領域に入ってしまうと結局は20キロ以上まで引っ張ることがあります...15%程度ギアが変わってくれれば今の使い方なら燃費は20%くらい上がってくれるかな〜?と思ってしまいます。ちょっとした登り坂では4速にシフトダウンしてしまいそうですが、そんなに苦労はしなさそうだと思います。1速は元々腸ローギアなので気にならないことでしょう... 詳細


[25244724] BEVでの遠出には気をつけましょう

 (自動車(本体))
2023/05/02 13:55:44(最終返信:2023/05/12 19:36:07)

[25244724] ....youtube.com/watch?v=RZLo2pYWbTA 13分59秒から。 登り坂なので余計に電気を食ったのでしょうね。 早め早めの充電が必要。 半分くらいになったら充...だけです。 峠道を上っていくときに,ガソリンが足りるか,電気が足りるかの話。 登り勾配になると電気の減りが早いというのはあるにしても,使い手の問題が大きいでしょう。 ガ...と感じる人もいるでしょうし、「大は小を兼ねる」方が合理的な選択肢だと思うのですが…。 〉登り坂なので余計に電気を食ったのでしょうね。 ヤバいと思ったり時Uターンすれば下界の充電ス... 詳細


[25252109] 登り坂渋滞の弱点

 (自動車(本体) > アウディ > A3 スポーツバック 2021年モデル)
2023/05/08 09:54:14(最終返信:2023/05/12 13:52:36)

[25252109] ...新型A3、納車から半年経ちました。先日の大型連休に とある観光地へ行き、登り坂渋滞にはまりました。 渋滞時間は15分ほどでしたが、突然、トランスミッション過熱の警告...という 話がありますね いろは坂は書かれていましたね・・ この時期でそうなるなら、真夏の登り坂渋滞は避らけれるなら避けたほうが良いかなと。 ワシが昔乗ってたゴルフも真夏はガソリン...いた方が良いと思う 自分はゲトラグDCT乗りですが、連休中の観光地で20分ほど登り渋滞になった際、 ミッションオイルの温度が徐々に上がっていくのを確認しています。 幸いエ... 詳細


[23968836] これって正常?

 (自動車(本体) > トヨタ > ヤリスクロス 2020年モデル)
2021/02/15 20:44:25(最終返信:2023/05/09 23:14:10)

[23968836] ...回避策として何があるか?を考えてみると @良く通る峠なら、最高地点でバッテリーが空になるように調整する。  ・登りはゆっくりエコ運転をする(可能ならEV走行する) A下り坂で電力消費を増やす  ・エアコン、PTCヒーター... 詳細


[25031066] 粗悪なガソリンについて

 (自動車(本体))
2022/11/29 16:17:30(最終返信:2023/05/09 19:37:55)

[25031066] ...高性能ハイオク車はオクタン価が低いとすぐわかりますからね。登りでノック気味になったりします。 レギュラー車の時に使ってた割引カードがあったので、清浄剤入りって嘘宣伝していた銘柄 のスタンドでハイオク仕様の車に変えてからも入れてましたが、登りでノック気味になったり... 高圧縮でノッキングしやすいエンジンなのでクリーンと歌ってた他銘柄を入れてましたが 給油日によって登りでカリカリしたりアイドリング回転が安定せず振動が多い 時があったので、出光、シェルしか入れなくなりました... 詳細


[25012724] e-powerの燃費の実力の限界

 (自動車(本体) > 日産 > エクストレイル 2022年モデル)
2022/11/16 20:44:46(最終返信:2023/05/07 22:38:24)

[25012724] ...私のはトヨタHV車ですが、ごくわずかな高低差で数値は激変しますよ。 距離20kmで標高差20mでも登りと下りでかなり変化します。(5割増しくらい変わるかも?) 実質的な燃費を知る場合は、ほぼ平坦路であっても往復して平均を出すのが正確だと思います... 詳細


[24389416] 毎日が楽しい

 (自動車(本体) > ダイハツ > コペン GR SPORT)
2021/10/10 20:58:45(最終返信:2023/05/01 19:54:08)

[24389416] ...ちょっとびびるけど、やり方次第では、マフラー交換したり、フロア下の防錆塗装もできますからね。 ただし、登り降りの時のブロックの跳ね上がりでバンパー下をキズつけてしまわないかが心配ですが。 最近のクルマは風の整流効果を狙ってか... 詳細


[24958405] デミオ1.5D 煤問題解決か・・・

 (自動車(本体) > マツダ > デミオ 2014年モデル)
2022/10/10 08:18:46(最終返信:2023/05/01 09:32:01)

[24958405] ...インタークーラー自体はEGR合流の手前ですがバルブ閉じてる間に吹き戻しが相当ありますので煤だらけになります。 私の場合は通勤途中にある峠道の登りで踏んでたのが聞いたんじゃないかな。 煤が詰まってくるとアクセル踏んでもエンジン回転数が落ちるとかアイドルが不安定になるとかいろいろ症状が出ます... 詳細


[22158507] 過酷な使用について(長い勾配のきつい坂道)

 (自動車(本体) > 日産 > セレナ e-POWER 2018年モデル)
2018/10/04 15:05:10(最終返信:2023/04/29 12:19:13)

[22158507] ... 登り坂でも減速すれば、回生しまいますし アクセル緩めると、バッテリーに充電するので、そんなに心配することはないと思いますよ? アクセル踏み込んだ状態で、長い登り坂...エンジン車も最高出力で登り切ること無いですよね?カーブ出前とか 減速すれば、必ずバッテリーに充電するし普通に走る分には 問題無いですよ。登り坂をかなりの速度で走る...には たぶん問題無いんじゃないかな?夏場エアコン使って 時速100キロで 減速しないで 登り切ることしないと、めったにバッテリー切れないと思いますけどね。 皆さん勘違いしてますけど... 詳細


[25221671] やっぱり山道は電費が良い

 (自動車(本体) > 日産 > リーフ 2017年モデル)
2023/04/14 19:11:24(最終返信:2023/04/26 22:20:22)

[25221671] ...「平地を走る」ことと、「山の登り下りがある山道を走る」ことを比べると 「電費に大きな差が出ない」ので、ガソリン車よりも、山道への「相性が良い」ということですね。 理由はお分かりになるだろうと思いますが、 登りに使ったエネルギーを...なら平地とそう変わりませんよね。 これ位ならエンジン車の燃費変化パターンとそう変わらないのではありませんか。 登りは、電費3.3km/kWhとかなり落ちるようですし、エンジン車では「エネルギーが増える事が無い」下りでも「41%->44%」... 詳細


[24949289] 発注キャンセルしました

 (自動車(本体) > アウディ > Q4 スポーツバック e-tron)
2022/10/02 23:38:37(最終返信:2023/04/26 00:17:53)

[24949289] ...それがQ4のデメリットでは、無いと思っています。ロードショー見に行って、番場さんの説明聞いて、RRなのに、雪道の登りを難なく発進する動画見せてもらって、アウディがRRで、今回出してきた理由に共感しました。さらに試乗して... 詳細