発熱 (デスクトップパソコン)のクチコミ掲示板検索結果

ホーム > クチコミ掲示板 > 発熱 (デスクトップパソコン)のクチコミ掲示板検索結果

"発熱"を検索した結果 1474件中1〜20 件目を表示
(検索時間:0.029 sec)


[25250182] 【質問】自作PCの構成の相談

 (デスクトップパソコン)
2023/05/06 20:34:02(最終返信:2023/06/07 20:12:47)

[25250182] ...最新のゲームタイトルを高画質のレイトレONでプレイしたいです。VRはPimax 8Kを使用したところGPU発熱エラーが発生したので、水冷が必要だと思いました。メインモニターは4K@120Hzを1枚、サブモニターは4K@60Hzを2枚... 詳細


[25287202] ゲームのタイトル未定。長く使えて総額25万円

 (デスクトップパソコン > HP > Victus by HP 15L Gaming Desktop TG02 Core i7 13700F/RTX 3050/512GB SSD+2TB HDD/16GBメモリ/Windows 11 Home 価格.com限定モデル [マイカシルバー])
2023/06/04 13:55:43(最終返信:2023/06/04 17:37:34)

[25287202] ...ちなみにBTOは基本デスクトップ機です。 五月蠅いのはデスクトップよりゲーミングノートPC 電気量と発熱量はデスクトップの方が高いのは確かですが、 ゲーム時などはノートに合わせえ性能を抑えて上手く使えばそれほど大きな差はないです... 詳細


[25263919] ゲーミングpc購入検討中です

 (デスクトップパソコン)
2023/05/17 16:23:14(最終返信:2023/05/21 22:59:05)

[25263919] ...co.jp/blog/shop_list/ スペック高いものはTDPも高いので、ファンが五月蝿いか、発熱が凄いです。 うるさくないファンはThermaltake 夏場はクーラー入れっぱなし運用が基本です... 詳細


[25260685] 仕事用のパソコンを買う予定です

 (デスクトップパソコン)
2023/05/14 23:30:35(最終返信:2023/05/15 23:39:49)

[25260685] ...PC本体だけを持ち出して出先で仕事ができる 2.バッテリーがついているので停電時などでもデータ破損の心配がない 3.低消費電力=発熱量が少ないので冷房負荷が小さい デメリット=>価格の割に性能が低い=高コスト 十数年前まではデスクトップ(ミニタワー型)PCを買い続けていましたが... 詳細


[25254454] 自作PCの構成についてアドバイスが欲しい

 (デスクトップパソコン)
2023/05/10 12:09:43(最終返信:2023/05/12 07:23:21)

[25254454] ...突然死はあります、そのためのバックアップです、 よろしくお願いします。 >ごんびーさま 簡易空冷で尚且つグラボが発熱抑えられた4000番台の大して熱くも無い4070で有ればケースの窒息とか気にする必要有りますか? 3000番台の時は... 詳細


[25228774] 増設できるグラボは?

 (デスクトップパソコン > Dell > Vostro 3681 スモールシャーシ 価格.com限定 プラチナ Core i7 10700・8GBメモリ・512GB SSD・Windows 11搭載モデル)
2023/04/20 06:15:49(最終返信:2023/04/20 19:52:55)

[25228774] ...起動しなくなったりすることが、 まま発生するのでしょうか? それはないですが、電源が常に70%くらいの出力だと、発熱多くなったり五月蠅くなったりしますよ。 当然に電源も早くへたってきます。 >それと、T600の取り付け自体は可能という認識であってますか... 詳細


[25186810] 購入1年で特定のゲームが出来なくなった

 (デスクトップパソコン > Dell > ALIENWARE AURORA R10 プラチナ Ryzen 9 5900・16GBメモリ・512GB SSD・RTX 3070 LHR・Windows 11搭載モデル)
2023/03/19 08:39:22(最終返信:2023/04/05 12:59:39)

[25186810] ...と快適動作しないのがこのゲームの悪い所) 1年で埃が大量にこびり付いて、GPU周囲に熱がこもり、発熱して処理の多いエフェクト部分になると熱を下げるために 処理を一気に低下させるとか? 内部の掃除はきれいな部屋なら1〜2年に1回でいいですが... 詳細


[25208852] 自作pcについての質問

 (デスクトップパソコン)
2023/04/04 16:15:59(最終返信:2023/04/05 01:13:31)

[25208852] ...ダメな訳では無いと思います。 簡易水冷は360mmあった方が当然余裕はあるんでしょうが、グラボが発熱低めな4k番台ですし、使用条件にもよると思いますし。 検証結果待ってます爆 グラボは問題なく入ると思います... 詳細


[25202460] 自作ミニタワーPCの構成について

 (デスクトップパソコン)
2023/03/31 01:02:18(最終返信:2023/04/01 20:39:00)

[25202460] ...それはフルロードさせてTDPを抑えた時の話なんで、普通にそれほど性能がいらないならこれでもいいと思う。 フルロードさせるならi5 13600Kは発熱が割とあるのでクーラーとの相性は悪いとは思う。 MPT 181Wでの運用はさすがに考えてないとは思うけど... 詳細


[25191548] BTO-PCで迷ってます。

 (デスクトップパソコン)
2023/03/23 05:11:33(最終返信:2023/03/28 23:25:19)

[25191548] ...した場合は、グラボの発熱が加わりますので、多少は気をつけたほうが良いかもしれませんが GeForce GTX 1650 くらいなら、そこまで発熱は気にしなくてもいい...が小さいのもありました。 > GeForce GTX 1650 くらいなら、そこまで発熱は気にしなくてもいいと思います。 グラボもGTX 1650までならそこまで気にする事...いと思います。 仮に、将来的にグラボを増設したとしても、GTX 1650 程度ならば、発熱はほとんど気にする必要はありません。 >iiyamaのカスタマイズに、CPUグリスが... 詳細


[25172812] パソコン教えてくださいA

 (デスクトップパソコン > iiyama > STYLE-M0P5-R55G-EZX Ryzen 5 5600G/8GBメモリ/500GB SSD)
2023/03/08 01:27:25(最終返信:2023/03/14 03:19:20)

[25172812] ...SD は高速な分だけ発熱も凄いです(百度前後にまで発熱するようです)。なのでヒートシンクは付けたほうがいいと思います。 ですが、SATA対応の SSD はそれほど発熱しませんので、熱対策...引きずられるような形でチップセットだったり VRM だったり、そしてメモリや SSD も発熱しやすくなっています(それぞれ動作周波数が上昇しているため)。 なので、メモリにもヒー...モリはまだしも DDR5 メモリに至っては基本的には周波数が2倍になっていますから、当然発熱も大きくなっていると思います。 ですので、このあたりはヒートシンクを付けたければ付ける... 詳細


[25166400] パソコン教えてください。

 (デスクトップパソコン > iiyama > STYLE-M0P5-R55G-EZX-U Ryzen 5 5600G/16GBメモリ/500GB NVMe M.2 SSD)
2023/03/03 15:48:43(最終返信:2023/03/08 10:46:38)

[25166400] ...>M.2 SSD は発熱が凄いことがありますので、例えば以下のようなヒートシンクを付けられてもいいかもしれません。 >M.2 SSD が発熱すると、サーマルスロ...50というチップセット品はチップセットがファンレスで静かという定評があります。X570は発熱が大きいのでファンが必須です。この仕様を嫌がるユーザーも多いです。OCなどを含めていろい...?と思いますので)。 他に気をつけたほうがいいと思える点としては M.2 SSD は発熱が凄いことがありますので、例えば以下のようなヒートシンクを付けられてもいいかもしれません... 詳細


[25155922] 3070無印かTiどちらがいいでしょうか?

 (デスクトップパソコン)
2023/02/23 21:06:19(最終返信:2023/02/24 18:14:42)

[25155922] ...参考になります。ありがとうございます🙏 もう一つデメリットは70W電力が大きい分、発熱が大きいので排熱に気を使わないといけない(エアーフローをしっかりやらないといけない) というのがありますね... 詳細


[25120935] ryzen5 2400GへCPU換装はできるのか

 (デスクトップパソコン > Lenovo > ThinkCentre M75q-1 Tiny 価格.com限定 AMD Ryzen 5 PRO 3400GE・8GBメモリー・256GB SSD搭載 パフォーマンス 11A4CTO1WW)
2023/01/31 10:54:20(最終返信:2023/01/31 20:00:42)

[25120935] ...BIOSのデータから対応を確認できるんですね。分かりやすく画像添付までありがとうございます。 発熱や電力問題に関しては、主にサーバーとして使っている事もありなるべく省電力で動いて欲しいので、調達コ... 詳細


[25103005] パソコンが動かない

 (デスクトップパソコン > ドスパラ)
2023/01/18 16:46:01(最終返信:2023/01/19 10:57:18)

[25103005] ...ディスク基盤、GPU、マザー、電源を分解清掃してGPUグリス塗り直しまでして治った気もするし 妙に発熱してたチップがマザー上に1つあったので、チップ用ヒートシンク乗っけて治った気もする 筐体清掃?白い砂埃を全部みえなくなるまで清掃... 詳細


[25102236] 自作PCの構成について相談したいです

 (デスクトップパソコン)
2023/01/18 01:43:12(最終返信:2023/01/18 18:05:31)

[25102236] ...  これだよね? 新品入荷するの? CPUも空冷だし、ケース内のエアフローを改善しないとグラボの発熱がCPUに回ってきますよ。 最後に、RTX3080だったら、電源も850Wタイプにアップしましょう... 詳細


[25086723] 自作PCの構成についてアドバイスください

 (デスクトップパソコン)
2023/01/07 16:55:03(最終返信:2023/01/07 23:44:37)

[25086723] ...JEDECはフレームレートが出にくいからXMPメモリーにしてi5 12600Kが良いのかわからないけど、i5 13600Kにしても良いけど発熱が心配なので、空冷ならそのままでも良いかな? 取り敢えずは、まずはメモリーはXMPに変えるかな?...また、IntelだったらCorei5 13600KFにしようと思ってるんですが先ほどおっしゃってた発熱の解決策はありますでしょうか >最近自作pcに興味を持った初心者さん 電圧を下げる程度かな?割と下がるので... 詳細


[25052799] どれがいいと思いますか?

 (デスクトップパソコン)
2022/12/14 11:55:00(最終返信:2022/12/25 19:03:00)

[25052799] ...>13世代CPUは発熱が厳しいし、安くはならないと思います。  K付きや電力無制限とかなら、発熱含めた対策もですが、私は無印で提案です。  =初めから電力制限状態のCPUでの話=発熱対策を不要とするのが...高解像度に対応するために12700及びB660搭載モデルを選んでいます。13世代CPUは発熱が厳しいし、安くはならないと思います。 >みか:)さん i7相当以上と書いてますが、世...代のi5に+1〜1.3万追加は、しないと13世代のi5は、買え無いかも知れません。 また発熱を考えると、クーラー自体も安い物で、差は開くと思います。 マザーボードの値段は、値が読... 詳細


[21039320] 購入後core i7 7700Tへ自分で交換

 (デスクトップパソコン > HP > ProDesk 400 G3 DM/CT)
2017/07/13 03:39:28(最終返信:2022/12/17 15:25:33)

[21039320] ...i7 7700Tの方が電気を食うので65WのACアダプタでは電気が足りないのではないかと・・・ あとは発熱が多い分、長時間の利用に耐えられるのかとか。 この手のタイプはデフォルトスペックで完結してるだろうし...>>「65ー数百wまでの消費電力に対応!」 65Wのあの小さなACアダプタで数百ワット出力したら、アダプタが発熱で溶けますよ。 Core i7 7700Tはリスクが高いので、Core i5 7400Tあたりにしてみては... 詳細


[24426321] ベンチマークが思ったように出ない気がするんです

 (デスクトップパソコン)
2021/11/02 21:51:42(最終返信:2022/11/12 12:42:43)

[24426321] ...00MHz程度が 常用限度って思ってます。 スコアは あまり変わらいけど44倍で・・ 発熱は10℃程度軽く上がる。 CPUクーラーは 空冷では最強と言われる NH-D15です。 ...て 高性能でありますよ。 スレ主さんのはね、3080のグラボ入れてますからね。 これの発熱が 各パーツに影響して全体に温度が上がるはずです。 各設定は自分の環境に合わせて自分で...方で電力が変わるから倍率も変わるんです。 これが最近のCPUの常識です。 Autoだと発熱が高くなるからちょっと怖いんですよね あとファンの音がやばい… >patapi-さん ... 詳細