(デジカメプリント)
2016/04/25 17:12:30(最終返信:2017/03/19 20:15:12)
[19818834]
...とりあえず「自動&手動補正なし」で出しとけばPCモニターに近い仕上がりになるとは思わないほうが良いですよ。透過光と反射光の見え方の違い、さらにダイナミックレンジの特性も違いますから、その機械の熟練したオペレーターにしか実際の仕上がりは予測出来ないものかと思います...
[17859477] キタムラネットプリントの色再現 その3
(デジカメプリント)
2014/08/22 19:46:56(最終返信:2015/05/27 19:42:14)
[17859477]
...輝度は最低でもまだ明るいので、キタムラプリントに合すのはどのモニタでも不可能と思います。バックライトのLCDと外光反射の印刷(印画紙だけど)を合すのは無理ですし。 暗くて没にしたプリントと補正して再度プリントした、ものを比べるとプリントの差より...CS230-CNXより若干金がかかるので、6万円で納めようとすると、ヤフオク!などを使う必要があるが。 >バックライトのLCDと外光反射の印刷(印画紙だけど)を合すのは無理ですし。 光源色と物体色という違いはあるが、プリントを照らすスタンドを買い...
(デジカメプリント)
2012/05/26 03:02:26(最終返信:2012/05/26 19:08:32)
[14605585]
...同じ艶無しプリントで商品名だけが色々あるのかと思っていましたら、実際には艶無し具合にも色々あるのですね! 本日お店で色々サンプルを見ましたら、反射具合、手触り、色合いなど様々なペーパーがありました。 最初にお友達に頂いたつや消しプリントは、目の細かいサンドペーパーのような感じで皆様のお話しの中では...
(デジカメプリント)
2011/06/18 11:55:08(最終返信:2011/07/02 10:38:09)
[13146321]
...同じ画像に対しては同じ補正がされる、という意味の安定を指してます。 また「許容範囲は狭くよく外したプリントになり」というのは、反射式測光方式の露出の外し方と同じで、あくまでも想定されたシーンにのみ有効なアルゴリズムは、極端な例外はもちろん...
(デジカメプリント)
2004/12/19 12:00:54(最終返信:2004/12/25 04:27:47)
[3654527]
...モニターで見るのは光の三原色(RGB)で作られる透過光画像、プリントで見るのは色の三原色(YMC)で作られる反射光画像ですので、原理的にモニターの画像そのものをプリントで再現できません(写真好きにリバーサルが好まれる一因もここにあります)...