[24557768] 引っ越し後、PC起動とシャットダウンが遅くなった原因と改善方法
(PC何でも掲示板)
2022/01/23 00:30:29(最終返信:2022/02/13 16:03:25)
[24557768]
...何か部品が振動で取れたとかも考えられます。 引っ越し業者って何度か使ったことありますが、 PCは自己搬送を言われ、 もし預けた場合保障しませんとのこと。(アリとパンダの業者です。) 正直逆に言えばそれだけリスキーだということです。...
(PC何でも掲示板)
2022/01/12 22:12:27(最終返信:2022/01/13 19:15:12)
[24541315]
...周波数がそれほど高いわけでもないので、1枚追加でも動作する確率は有ります、1枚での増設の場合は店舗で相性保障に入ったほうが良いでしょう。 GTX1650 DDR6の場合はそれほど電力が高いわけではないので350Wでも行けるかな...
(PC何でも掲示板)
2021/03/21 21:52:58(最終返信:2021/08/30 21:31:09)
[24035088]
...jp-bank.japanpost.jp/news/2021/news_id001707.html 保障が行われないケースもあるので、未読を主張するユーザーを退けるために何度も送信している可能性もあります...
[24271545] 中古PC(中古自作PCを希望)を売ってるネット店を教えて下さい
(PC何でも掲示板)
2021/08/03 22:31:16(最終返信:2021/08/17 22:37:05)
[24271545]
...リスクヘッジも含めると妥当な金額は意外に低くないとダメな感じはるけど まあ、中古を購入するのは意外に保障面なども難しいと思うのだけど、ハードオフとかからめぐるのがはやりではある。 安そうっていう意味では新品のBTOPCが安いですよ...
(PC何でも掲示板)
2020/05/27 08:07:15(最終返信:2020/05/28 14:36:32)
[23429415]
...回答者にもわかりません。実際に見るなり、ある程度の保証期間があるものを「試す」しかないです。 永久保証、無期限保障。期限がないだけで、無料で直してくれるわけではないので注意。 普通、性能がその時の仕様に耐えられなくなったら捨てるものですしね...3万程度じゃ性能的には後1年使えるかどうかですね。 6万以上のものをお勧めします。 >KAZU0002さん >永久保証、無期限保障。期限がないだけで、無料で直してくれるわけではないので注意。 何度もご回答いただき、誠に申し訳ない限りです...
(PC何でも掲示板)
2020/04/28 17:18:22(最終返信:2020/05/08 20:09:31)
[23366208]
...jp/library/software/diskeraseutil/ 少しだけ時間がかかりますけど、「米国家安全保障局(NSA)推奨方式」という3回上書きする方式を使いました。 他にも色々とユーティリティがあると思いますので...
[23354354] フリマで見たPCなんですがお描き用にいいですかね?
(PC何でも掲示板)
2020/04/22 21:06:16(最終返信:2020/04/23 09:55:42)
[23354354]
...メーカーやショップのサポートがあるのならともかく。個人からの購入は「信用できるのか?」というレベルでリスクが大きいと思います。 保障やサポートがないのなら、完動品でもジャンク扱い。そういう商品だと思いましょう。当然、お薦めはしません...
(PC何でも掲示板)
2020/03/23 21:59:13(最終返信:2020/04/03 15:38:04)
[23301803]
...組み立てる手間も必要無いし・・・ ノート編 ・ハッキリ言って有名メーカー品を勧める。ショップBTOも良いけど、やはり色々と保障やバランスが大事だから。 昔、自作できるノートも作ったが、色々とあって、2台ぐらい組んだら、有名メーカーに戻った...
[23022442] 弟の親友からパソコン作ってほしいと依頼。
(PC何でも掲示板)
2019/11/02 02:31:53(最終返信:2019/11/05 20:37:12)
[23022442]
...新品でも初期不良はありますし(CPUではあまりないですが)新品のCPUが他人様が2年程使用したCPUより早く壊れる場合のあると思います。中古品は保障期間が短い分リスクは高いと思いますが今回はCPU以外新品で組みたいと思います。 相手は高校2年生...
[22975662] 外付けのHDDとかSDDまたはDVDとか相性は?お薦めは?
(PC何でも掲示板)
2019/10/08 14:58:22(最終返信:2019/10/09 06:00:09)
[22975662]
...全部他人任せで初期設定やリカバリーやらはやったことが無い機械音痴です^^; 今回初めて自分自身で初期設定とUSBでリカバリー作成をしました。 将来的には保障が切れたらストレージの増設もしてみたいと思ってます。(以上前置き^^;) で、今回良くわからなくて質問したいのですが...
(PC何でも掲示板)
2019/08/30 16:54:26(最終返信:2019/09/08 12:56:30)
[22889021]
...なりません… もしメモリ増設をするのであれば,キハ65様の仰る通りアマゾンで返品できるものか相性保障のあるものを選びたいと思います。 このPCは高いものだったことと思い入れのあるPCのため,可能な...
[11634905] 自作する際、どのパーツに一番お金をかけますか?
(PC何でも掲示板)
2010/07/16 12:52:19(最終返信:2019/01/05 00:31:07)
[11634905]
...今後は中身だけを交換すればいいやって感じで 末永くって事で覚悟を決めて購入。 次に電源。 シーソニックの3年保障と日本製のコンデンサを使用って事でお高いですが決めました。 電源が安定してないと、PC自体が安定しないので...
(PC何でも掲示板)
2018/09/27 20:57:02(最終返信:2018/09/27 20:57:02)
[22142152]
...ウォーターブロック綺麗なグラデーションですがちょっと浮き気味です。 メモリー3000と3200で認識している。ドスパラの相性保障で交換出来るのかな? ポン付けで光って一安心だけど。 マウスは押入れ整理してたら、未使用品発掘したのでとりあえず使用...
[21860170] Acronis True Image WD Editionを使ってクローンを作成したい!
(PC何でも掲示板)
2018/05/29 18:55:49(最終返信:2018/06/14 17:24:50)
[21860170]
...WDのサポートの人は交換以外提案が無い様でした。 思い足したのは、コピー元のhddがNECに以前保障に入っていたので、観てもらったとき動作が不安定(その時一時的にフリーズししたりしていたが、今は全く...
[21075181] Ryzen5 1600Xとi5 7600K、どちらが良い?他BTO構成相談
(PC何でも掲示板)
2017/07/27 19:16:21(最終返信:2017/08/03 04:00:43)
[21075181]
...について サイコムだと基本的に1年保障、合計金額の5%を追加で支払えば3年保障になるようなのですが、3年保障は必要だと思いますか? パーツで壊...ます。自分でバラバラに購入した場合パーツ事にこれは1ヵ月保障これは1年保障これは半年保障とか期間も内容もバラバラになるでしょうし。 修理の間パソ... >自分でバラバラに購入した場合パーツ事にこれは1ヵ月保障これは1年保障これは半年保障とか期間も内容もバラバラになるでしょうし。 これも別に構...
(PC何でも掲示板)
2016/10/17 09:19:41(最終返信:2016/10/18 21:54:25)
[20303823]
...jp/product/memory/note/sdy1333/ メモリは永久保障のものを購入予定ですが、こちら以外で安くて永久保障のメモリはありますか? ValuePCに美味いものなし。 SSDを使いたい場合は...
[20177404] 10/100 BaseのスイッチングHUBの設定について
(PC何でも掲示板)
2016/09/06 22:06:45(最終返信:2016/09/07 23:21:27)
[20177404]
...なものが入ってればどんなに末端で頑張ってもだめなこともわかってますし、設定変更して爆速になることを保障してもらうような愚かなことも言いません。理論上の話で結構です。アドバイスをお願いします。 ポートLEDが上下とも緑だったら100Mbps/Full...
(PC何でも掲示板)
2016/07/22 13:47:38(最終返信:2016/07/22 17:42:01)
[20057472]
...一部の無料コンテンツ以外は有料です。 何らかシステムの変更があったとしても、サポート切れのOSで使える保障はありません。 XPはかなり以前にサポート終了してて、セキュリティ的にかなり問題があります。 他の方の迷惑にもなりかねませんので...
(PC何でも掲示板)
2016/06/01 18:02:18(最終返信:2016/06/12 11:07:40)
[19921552]
...これはどのような状態なのですか? 単なる不具合? 電子メールは、バケツリレーなので、仕組み的に、即時性は保障されていません。インターネットの初期のころは数日かかる事もありました。今でも、海外メールあてだと、一日かかる事もありますよ...