保存 (マザーボード)のクチコミ掲示板検索結果

ホーム > クチコミ掲示板 > 保存 (マザーボード)のクチコミ掲示板検索結果

"保存"を検索した結果 2593件中1〜20 件目を表示
(検索時間:0.027 sec)


[25269270] セキュアブートについて

 (マザーボード > ASRock > B550M Phantom Gaming 4)
2023/05/21 21:29:37(最終返信:2023/05/21 23:30:55)

[25269270] ...CSMをDisableにしたあと設定を保存して再起動、その後にSecure Bootを有効にしていないだけだと思いました 解決しました! 理由としては変更を保存して再起動のところを間違って変更を保存せず再起動にしてました... 詳細


[20819996] MSI AM4マザーのJSPI1ピンヘッダー接続について [報告]

 (マザーボード > MSI > B350M MORTAR)
2017/04/15 18:53:12(最終返信:2023/05/21 00:02:01)

[20819996] ...正常状態(マザーボード購入時の初期状態が一番望ましい)でのROMチップの内容を完全にダンプし、バックアップファイルとして保存しておく事です。後は必要な段階で適宜バックアップを作成しておきます。これらのファイルさえあれば例え通常のFlash操作に失敗したとしても...多分 Reading flash... done. doneが出れば完了。パーセント表示なし 保存場所は /home/user 16.8?MB (16,777,216 バイト) そのままベリファイします... 詳細


[23924380] z77h2-a3用BIOSアップグレードパッケージソフト

 (マザーボード > ECS > Z77H2-A3 (V1.2))
2021/01/24 10:24:30(最終返信:2023/05/15 19:00:37)

[23924380] ...rufusでFreeDOSで起動用USBメモリーを作成して、afudosフォルダ内のAFUDOSP.exeをコピー、 USBメモリーに保存し、マザーボードのBIOSファイルを数字だけにリネームして、マザーボードで起動しました。 (CSMの設定をEnabledに設定する必要あり)... 詳細


[25251263] windows 10osをUSBでboostできません

 (マザーボード > MSI > MPG Z390 GAMING PRO CARBON)
2023/05/07 16:46:30(最終返信:2023/05/07 22:39:47)

[25251263] ...>タキステルクリカワさん ひょっとして、 一旦windowsよりダウンロードするISOをデスクトップなどに保存し、 中身のデータをUSBにコピーするのが正しいのでしょうか? USBメモリに直接書き込んでメディアとしていました... 詳細


[24233617] BIOSの更新に失敗します

 (マザーボード > GIGABYTE > B450 AORUS M [Rev.1.0])
2021/07/10 23:08:03(最終返信:2023/05/07 00:54:57)

[24233617] ...これらが@BIOSを使わない方が良いと思う理由です。 そういえなfTPMの更新ではキーの更新が入るので、それらの保存、Ssytem Modeの変更など、やや面倒な処理が入るので更新に失敗するかもしれないですね。 >@BIOSは使わない方がいいのですかね... 詳細


[19645657] BIOS 2203

 (マザーボード > ASUS > P8Z77-M PRO)
2016/03/01 08:40:00(最終返信:2023/05/06 21:56:08)

[19645657] ...Windows上では認識されていると思います。 ブートは出来ませんが、高速なストレージなのでキャッシュとして利用する・アプリの保存先に設定して起動を高速化する等、PCのパフォーマンスが向上する使い方はあると思います。 NVMe... 詳細


[25242465] 使い方がわかりません。

 (マザーボード > ASUS > P8Z77-M PRO)
2023/04/30 21:12:24(最終返信:2023/05/02 14:01:24)

[25242465] ...ドしたファイルを解凍後、ファイルネームをP8Z77MV.CAPに変更してUSBメモリーに保存し、バックパネルのUSB BIOS FlashbackポートにUSBメモリーを挿して、マ...あります。 もう1つはBIOS画面に入り、USBポートに挿したUSBメモリーに解凍して保存したBIOSファイルをAdvancedモードのToolタブにあるASUS EZ Flas...ASUS EZ Flash 2 Utilityを選択 > ENTER USBメモリーに保存したBIOSファイル(拡張子がCAP)を選択してENTER > ファイルを読み込むか確認... 詳細


[25227988] 起動時にBIOS設定画面に入れなくなりました

 (マザーボード > GIGABYTE > Z790 D DDR4 [Rev.1.0])
2023/04/19 16:07:54(最終返信:2023/04/19 22:11:22)

[25227988] ...「現在利用可能ではない設定を変更します」をクリックして 「高速スタートアップを有効にする」のチェックを外し、「変更を保存」をクリックします。 ----------------------------------- DELキーを押してBIOS設定画面に... 詳細


[25222887] このマザーボードの仕様でしょうか

 (マザーボード > GIGABYTE > Z690M AORUS ELITE DDR4 [Rev.1.0])
2023/04/15 18:19:36(最終返信:2023/04/16 07:03:27)

[25222887] ...biosメニューに入る biosで内蔵グラフィック設定を無効にし、グラフィック出力をPCIE1に設定し、設定を保存した グラフィックカードを取り付けして、電源ケーブルを接続し、HDMIケーブルをグラフィックカードのHDMI端子に接続... 詳細


[25220558] biosから起動できなく困ってます

 (マザーボード > ASUS > PRIME B360-PLUS)
2023/04/13 21:43:37(最終返信:2023/04/15 23:49:48)

[25220558] ...Windowsをレガシーモードでインストールしたのであれば、CSMの設定を有効に変更してF10キーの設定保存・再起動を実行後、Windowsは起動するかも知れませんが、真っ暗画面に英語でキーを押せ表示になる場合はやはりWindowsが壊れている可能性がありますので... 詳細


[25207163] BIOSで「Create Array」が選択できません。

 (マザーボード > ASUS > TUF GAMING B550-PLUS)
2023/04/03 10:21:41(最終返信:2023/04/04 18:51:01)

[25207163] ...しました。 説明不足で申し訳ございません。 起動用にはM.2ssdを利用しており、データ保存用HDDでの質問になります。 AMDのRAIDなら、Create Arrayの前にDel...無いのでしょうか? 大事な写真が入っていてそれのために今回PCの勉強を含めてraidでの保存に挑戦しています。 本当はm.2を外して作業しようと思ったのですが、少し固く入ってしまっ...定をする事ができました!本当に感謝しております。 raid1設定後にBIOSを「変更を保存してリセット」して、Windowsを起動しましたがデバイスマネージャーに認識されておらず... 詳細


[25201913] USBキーボードで電源オンできますか?

 (マザーボード > ASRock > A520M Pro4)
2023/03/30 17:25:48(最終返信:2023/04/02 20:58:15)

[25201913] ...PCにUSBメモリーを挿しておくと表示しているBIOS画面はF12キーを押すとUSBメモリーに保存されます。 保存された画像はBMP画像ですので、ペイント等のソフトでJPEG又はPNGに変換しないとこの掲示板にアップ出来ませんが...F12のスクリーンショットは知らなかったので助かりました。 ただUSBメモリー差したが、リーダーにSD差しっぱなしでそっちに保存された。(笑) >アテゴン乗りさん ご確認頂きありがどうございます。 他に関連する設定も無い様ですので... 詳細


[25199117] Ryzen2400G→5600Gへの変更

 (マザーボード > GIGABYTE > B450 I AORUS PRO WIFI [Rev.1.0])
2023/03/28 18:05:38(最終返信:2023/03/29 01:16:28)

[25199117] ...CPUを2400Gから5600Gに交換予定なのですが、GigabyteのHPでBiosの更新ファイルをUSBに保存した後、Q-flashでBIOS更新を実行出来ません。 2400G乗せたままだとダメなのでしょうか... 詳細


[25195291] FAST BOOTは無効化すべきか

 (マザーボード > ASUS > PRIME B660-PLUS D4)
2023/03/25 22:30:10(最終返信:2023/03/26 16:08:51)

[25195291] ...bios→advanced mode(F7)→fast bootでenabledをdisabledに変更で保存で間違ってないでしょうか。 2つ目ですが、初期化についてです。 win11では設定、システム、回復でPCリセットですべてを削除できるようです... 詳細


[25191917] マザーボードのAURA LEDが電源オフ時消灯できません

 (マザーボード > ASUS > ROG STRIX X670E-F GAMING WIFI)
2023/03/23 13:36:53(最終返信:2023/03/26 14:38:13)

[25191917] ...フにしてるんですが、保存して再起動としても設定が保存されておらず「AURAのみ」と戻ってしまっています。 他の項目は保存できるんですが、何故かここだけ保存できません。 なんで...カしているのがうっとおしいので切りたいのですが、BIOSのAURAの設定を弄っても設定が保存されず、オフに出来ません。 マザーの性能に直結する部分ではないのであまり気にしないように...シャットダウン時の設定でオフ選べば消えます。 分かりにくいんですよね。 うちでは普通に保存できてます。 代理店やメーカーのチャットで聞かれては? ArmoryCrateの設定で消... 詳細


[25195096] BIOS AGESA Ver1.0.0.6登場

 (マザーボード > MSI > MAG B650 TOMAHAWK WIFI)
2023/03/25 20:36:49(最終返信:2023/03/26 09:36:51)

[25195096] ...て思ったりもします。BIOSアップデートすると設定が全てクリアされるし前のバージョンでBIOS設定保存してもバージョンアップ後のBIOSで読めないのでそこをなんとかしてくれれば気軽にアップデートするのですが... 詳細


[25191290] ファンが回るがBIOSが起動しない

 (マザーボード > GIGABYTE > B660M DS3H DDR4 (B660 1700 MicroATX) ドスパラWeb限定モデル)
2023/03/22 21:28:43(最終返信:2023/03/23 21:26:35)

[25191290] ...マザーボードの袋って静電気対策袋=導電性のある素材でできており、その上に直接マザーボード等電子基板を乗せて通電するのはご法度です。最悪は基板を壊します。保存用にはいいのですが。 ケースに入れずに仮組みで通電するなら、段ボールとか木の板の上とかでやりましょう... 詳細


[25180416] HDDつなぐと(再)起動できない

 (マザーボード > ASRock > Z690 Extreme WiFi 6E)
2023/03/14 03:21:08(最終返信:2023/03/21 19:38:03)

[25180416] ...そこからEXITすれば起動できます BIOSに入ったら、BOOT関連を覗き、NVMe SSD から起動できるよう設定し・保存 → Exit 読み辛い… ・CMOSリセット。 ・Windowsの高速スタートアップを切る... 詳細


[25182171] 起動しない状態で、問題の切り分け

 (マザーボード > ASRock > B450 Steel Legend)
2023/03/15 15:07:15(最終返信:2023/03/17 19:46:35)

[25182171] ...10年以上前の ■KEIAN(恵安) > KT-450PS ●2011年 6月30日 登録 は骨董品として保存しておいて、、、 新しい電源を買ってつけてみる! ですかね。。 ----------------------------------...(gbなだけましかなと思いますが) 単位は大文字・小文字で意味が変わるので注意が必要です。 長期間の保存で使えるかどうか判らないものなのに、元から品質が低いとなると予備としては意味のないものになるでしょう... 詳細


[25180418] RAIDについて質問です。

 (マザーボード > ASRock > Z370M Pro4)
2023/03/14 03:31:59(最終返信:2023/03/14 19:03:25)

[25180418] ...らね…。 「データの保存先として」ならクラウドサービスを選ぶだろうし、どうしても外部に保存したくないならNASを入れるのが得策かと。 長期保存用には向きませんが、一時保存用ならRAID 0は...自体は別のHDDにも保存して二重化しています。 この辺は使い方次第ですし、それなりに費用が掛かるものですので、それぞれ納得のいく方法を探すしかないかと思います。 まず、RAID 0は皆さん仰るように長期保存とは正反対の方向性の...NVMeのものは更に速いです。 長期保存と高速性を両立させるのであれば、SSDでRAID 1にするのをお薦めします。 長期保存を考えると、まだ歴史のあるHDDの方... 詳細